【SICP】計算機プログラムの構造と解釈 Part3 (693レス)
1-

653: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/02(土) 18:47:30.01 ID:8BHbSdoO(1) AAS
機械語やC言語の勉強する前にschemeを教えるカリキュラムにはさすがに驚いた
654: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/04(月) 17:32:55.67 ID:5oj4FDNZ(1) AAS
九州にある上位の大学の情報学科にschemeを学ぶ場所があると聞いたことあるよ
相手の卒業研究の配属先のwikiにc++でsortなんて書いてあったから、
大学のプログラミング教育には何も期待してはダメなんだなって思ったよ
655
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/06(水) 12:20:06.56 ID:KCeZloCK(1) AAS
手続き型よりも、プログラミングの本質が手早くまなべるからね。
656
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/06(水) 15:54:39.01 ID:hmEtcmMg(1/2) AAS
shellとemacsエディタの使い方を教えるついでだと思うけど
clpのライブラリが充実しているprologの方が、ずっと実用的に見える
657
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/06(水) 16:41:19.03 ID:hD+Hy37J(1) AAS
>>656
実用ってのは対象領域によって全く違うと思うの。
数値計算が主ならprologでは後々困るだろうみたいな意味ね。
658
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/06(水) 19:32:36.45 ID:8V+4a8ew(1) AAS
>>655
本質ってなんだい?
659: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/06(水) 23:12:14.11 ID:hmEtcmMg(2/2) AAS
>>657
数値計算にわざわざprologを使うやつバカだ
中小企業の業務システムぐらいの実用性を指す

>>658
ゲーム木と再帰、記号処理のことだよ
660: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/07(木) 00:28:39.41 ID:hsm29ffb(1) AAS
>>658
原始関数
帰納関数
661: デフォルトの名無しさん [] 2016/05/01(日) 17:11:01.73 ID:tKi6j9CT(1) AAS
匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、
BitTorrentがオープンソースで開発されています

言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?

Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします
Twitterリンク:Lyrise_al

ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw

The Covenant Project
概要

Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです

目的

インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します

特徴

Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW)

接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です
DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します
UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります)
検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません
1お
662: デフォルトの名無しさん [] 2016/05/06(金) 00:12:49.14 ID:JthGQS0/(1) AAS
Programming by poking: Why MIT stopped teaching SICP 外部リンク:www.posteriorscience.net
MITはSICPとかSchemeはつかってなくて、今はPythonなんだな
外部リンク:mitpress.mit.edu
663: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/26(日) 08:29:15.39 ID:Ntwzuhqc(1) AAS
どうせハードが複雑化してるし
ライブラリ使わせたいし
遅延バインディングがある
でも必ずしも正しいとは思わない とのこと

ごもっともで
664: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/05(日) 23:50:47.40 ID:DhZRJ8mI(1) AAS
計算機プログラムの構造と解釈 第二版 に関連するホームページ
外部リンク:sicp.iijlab.net

●SICP翻訳
html版SICP (和田英一訳) ←書籍と同じ文章
外部リンク:sicp.iijlab.net
SICP 計算機プログラムの構造と解釈 (zzaatrans訳)
外部リンク:sites.google.com
非公式PDF版SICP (minghai訳) ←日本語・英語併記版とKindle版もある
外部リンク[pdf]:github.com
外部リンク[pdf]:github.com
外部リンク[pdf]:github.com
SICP非公式日本語版 翻訳改訂版 (真鍋宏史訳) ←正確で読みやすい
外部リンク[pdf]:github.com

●SICP翻訳について
訳者跋文 (和田英一)
外部リンク[html]:sicp.iijlab.net
SICP 計算機プログラムの構造と解釈 メモ (zzaatrans)
外部リンク:sites.google.com
非公式PDF版SICPの全訳を公開しました (minghai)
外部リンク:d.hatena.ne.jp
非公式PDF版SICPのKindle版を公開しました (minghai)
外部リンク:d.hatena.ne.jp
非公式PDF版SICP・新訳 (真鍋宏史)
外部リンク:d.hatena.ne.jp
腐った翻訳に対する態度について (真鍋宏史)
外部リンク:d.hatena.ne.jp
「腐った翻訳」について (川合史朗)
外部リンク:blog.practical-scheme.net
665
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/06/26(月) 03:04:22.68 ID:QFjNRqaU(1) AAS
scheme修行を読んでるんだけど、bonsは「Bang cons」の略なんだろうか?
666
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/06/26(月) 18:48:02.28 ID:Qq5Lp3Kf(1) AAS
>>665
その推測で正解だと思う
667: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/06/27(火) 00:18:08.21 ID:0wY299rb(1) AAS
>>666
ありがとうございます。
668: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/16(金) 06:27:20.45 ID:W1XJdyx1(1) AAS
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
669
(1): デフォルトの名無しさん [] 2018/02/24(土) 20:50:34.25 ID:lXkNoN8/(1) AAS
新訳も大概やと思うけどな

historyを
腐った訳は「歴史」w
新訳は「過去」

コードがわかる人とプロの翻訳家がコラボしないと。
670: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/11(金) 20:26:06.99 ID:XN4AfTc+(1) AAS
qiitaに書こうと思ったがここに静かに吐き出す
休みながら一年ちょっとかけて読んだけど236.45時間かかった
本読むとき時間測る癖があって時間測ってた
演習問題はhigepon氏より少し飛ばさず解いたってぐらいで2.5.3と4.4と5章は全然問題解いてないし他もちょいちょい飛ばした
それでもこんだけかかった
得たものは多いんだろうし楽しくはあったが時間掛かりすぎて読書よか修行みたいな感覚だった
プログラミングの基礎とプログラミングの基礎概念は相当身に付いたとは思う
コード読むのも相当自信付いた

きのこる庭さん仕事しながらで問題解きまくって3.5ヶ月で読んでたけどあれはバケモンだわ

正直時間掛かりすぎてこの時間で業務に直結することやったらどんくらいレベル上がってたかと思うが、勉強習慣付いて心残りが一つ消えただけでもいいのかなと思い
ただ俺と同じように業務に直結する基礎が曖昧なまま手を出す事は人に勧めたくはない
671: デフォルトの名無しさん [] 2018/05/23(水) 20:21:09.13 ID:Au5e7VGg(1) AAS
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

L34DX
672: デフォルトの名無しさん [] 2018/07/05(木) 01:24:33.19 ID:RfoszcD2(1) AAS
22H
673
(1): ◆QZaw55cn4c [sage] 2018/11/03(土) 21:59:32.45 ID:NHF1sC9n(1) AAS
SICP の個人訳を始めました
674: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/06(火) 08:46:57.25 ID:hoCP3h66(1) AAS
SICP読む前に、素数夜曲を読んどいたほうが良いですか?
675: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/07(水) 01:42:39.06 ID:b4dk92UL(1) AAS
不要
676: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/28(水) 20:14:36.46 ID:uAossMow(1) AAS
『2.2.4 例 :図形言語』を読み終わって疑問があります。
ペインタという抽象化された標準インターフェイスを作成し、
図形言語の演算はペインタを引数に取りながら、返値もペインタとする。
そうすることで演算同士を簡単に組み合わせて、より複雑な処理を
簡単に実装出来る事は分かりました。
でも疑問なのは、こういう「標準インターフェイス(ペインタ)」をうまく
見つけるのはどうすれば良いのでしょうか?
677
(1): デフォルトの名無しさん [] 2019/03/24(日) 05:29:26.92 ID:elQFL/cU(1) AAS
保守

>>669
おそらく history は「改訂履歴」だね。
和田訳は、推敲不足。省いてもいいものを省いていないのが難点かな。
takeda訳は、後で読むけど。なんか炎上したヒトのモノは苦手だな。

>>673
翻訳の大変さは「推敲、校閲、改稿」だよな。
三百ページ程度であっても、まともに読めるものに仕上げるには数年かかる。
お互いさま、あんまり無理しないように。
1-
あと 16 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s