日常の進捗履歴記録ツールWitBucket(仮称)検討中 (229レス)
1-

14: 2022/11/20(日)16:42 ID:Bp2/k90P(1) AAS
gitどころかプログラミングの経験があるのかどうか
15
(1): 2022/11/20(日)16:58 ID:PLf6d8B0(2/4) AAS
Microsoft の SharePoin で既にバージョン管理できてないか?
16: 2022/11/20(日)17:09 ID:CFvDfimk(2/2) AAS
うちのオフィスにはパワーポイントは入ってたけどシェアポイントは入ってなかったわ。
残念。
17: 2022/11/20(日)18:35 ID:zgGXmL2v(8/13) AAS
>>15
全く知らんが、見る限りただの豪華版ファイル共有システムのような。
これで任意の履歴を探索出来るのなら、十分ではあるが。

というか、WitBucketはこの辺の「履歴探索出来ればOK」程度の連中を相手にしてる。
同一ファイル内のmergeなんて、ほぼ必要ない連中向けだ。

ちな、お前ら本当に「任意のファイルを任意のタイミングで任意に編集出来る」開発スタイルで、
mergeも日常的にやってるのか?
それはチームの腕前が『上側に』揃ってる必要があって、
上手く回ってるのなら素晴らしいが、下手すると余計悲惨なことになるので、
一般の会社(新人からベテランまでの混成部隊)ではかなり無理だが。
ただサイボウズ(だったと思う)のインタビュー読んだとき、
ああこいつらは(俺の想定している)一般とは違うフローなのだな、とは思ったので、
連中は上手く出来てるのかもしれんが。
18
(1): 2022/11/20(日)18:51 ID:PLf6d8B0(3/4) AAS
SharePoint のドキュメントとライブラリ
チェックアウトと同期
外部リンク:support.microsoft.com
19: 2022/11/20(日)21:18 ID:zgGXmL2v(9/13) AAS
>>18
そこから辿れる7ページ全部読んだ。
確かにこれで良い。履歴の部分が欲しいだけ。

> ヒント: チームで共同編集機能を使用する場合は、
> ライブラリ内で他のユーザーが共同編集しているものと同じ名前のドキュメントを誰かが誤ってアップロードしてしまった場合に備えて、
> 少なくともライブラリでメジャー バージョン管理を有効にすることをお勧めします。
> そうすることで、変更内容が失われた場合でも、ドキュメントの前のバージョンに復元することが可能になります。
> 外部リンク:support.microsoft.com
> 定期的に、ドキュメントを編集および保存Officeします。
> すべての編集と保存で新しいバージョンが作成される場合があります。
> たとえば、頻繁に編集を保存する場合、各新しいバージョンでは、個々の編集ではなく、ポイントインタイムがキャプチャされます。
> これは、自動保存 が有効になっている場合に一 般的です。
> 外部リンク:support.microsoft.com
ただ5000しか保存出来ないのは問題だから、縮退して欲しい。
自動保存等の割とどうでもいい奴はコミットメッセージ(SharePointではチェックインコメント)が入ってないから、
それらは直近100件越えたら自動的に縮退でいい。いやなら何かしら入れとけ、で十分だ。
マニュアルでバージョン番号を上げた場合は全保持(縮退無し)で。
20: 2022/11/20(日)21:19 ID:zgGXmL2v(10/13) AAS
> Microsoftは9月24日(米国時間)、同社のWindowsデバイスに関する最新のデータを公開するページを更新し、現在世界で稼働するWindows 10デバイスの数が9億(900million)を突破したことを報告した。
> 例えばStatCounterの2019年8月時点でのデータを見ると、ほぼ正比例に近い形でシェアが上昇している。現在はWindows 10が約60%、Windows 7が31%の水準だが、
> 外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
> マイクロソフトは、SharePointには20万の組織に1.9億人のユーザーがいると述べている[8]。
> 外部リンク:ja.wikipedia.org
シェア60%で9億台だから、Windows全部は13.5億台程度か?
それで1.9億なら、1/7の使用率になる。
見る限り共有ファイルシステムで必要な機能を全部入れてて、ついでに履歴も取れるようになってる。
共有ファイルでやる部署には必要なソフトで、また、これで十分だろう。
ただ思ったより使用率が低いのは、何か他に原因がある気はするが。
(有料だって事か?まあこれも十分な理由にはなるが)

> 外部リンク:support.microsoft.com
これも復元するときはGitと同じく「ツール上で上書き」なのが気持ち悪い。
普通につまんで取りだして、確認したあとに「手動で上書き」したい。
大体は古いバージョンなんて見るだけで十分なので、一々「上書き」しないと確認すら出来ないのがとにかく気持ち悪い。
(つかこれどこから来た文化?バージョンが古いのに差し替わっただけかはファイルのhash取れば分かるのだからそうしろよと)
21: 2022/11/20(日)21:20 ID:zgGXmL2v(11/13) AAS
個人的にはもうファイルシステムも上書きする必要なく、SSDのウェアレベリングと同様、常に新規でいいと思ってる。
ハードリンクがそうだが、あれは使いやすいとは言えないので、
各ファイル/ディレクトリに履歴が付いてて、必要なら引っ張り出せるようにして欲しいし、それだけで十分だ。
既に指摘されたように(Git19の73)、現Windowsもファイル単位ではこの機能を持ってはいるが、
勝手なときに記録され、勝手に間引かれ、勝手に停止されるのでは使えない。
保存時全部の履歴が保持されてる必要があって、
ただしどうでもいい(=メッセージが無く、かつ、バージョンも更新されてない)のは間引かれるべき、というわけ。
だからNTFSにこの機能が標準的に付けられたら、WitBucketの出番は無いね。
(Windowsがこの機能をハードリンクで実現して、勝手に管理してくれるのが一番いい。
要は上書きされてしまった昔のファイルを引っ張り出せれば良いだけだから。
どれなのかを探すのはユーザ責任でいい。日付で探しきれる自信がなければメッセージそれなりに残せ、で十分)
22
(3): 2022/11/20(日)22:03 ID:PLf6d8B0(4/4) AAS
Sharepoint は法人向け Microsoft 365 Business Basic から付いてくる。試すだけなら1月無料
外部リンク:www.microsoft.com

バイナリの管理が上手にできた方がいい。
23: 2022/11/20(日)23:32 ID:zgGXmL2v(12/13) AAS
>>22
> Basic:650円/人月
家庭用には無しか。
地味に家庭用に履歴機能だけ付けておいて慣らして、
ファイル共有機能(家庭では不要)をBusinessで、として欲しいが。

> バイナリの管理が上手にできた方がいい。
それがどこまで出来れば「上手い」と言えるのか知らないが、多分、

・diffを表示出来るか
・圧縮出来るか

だと思ってる。
そしてSVNにはExcelファイルの差分を見るプラグイン?があるらしいと聞いてググったら、以下なのだが
> Officeドキュメントの内容比較はTortoiseSVN/TortoiseGitで瞬殺
> ところでTortoiseSVN/TortoiseGitでOffice文書の差分を見ようとするとどう表示されるか、お気付きでしょうか。
> バイナリ差分が表示されたりしません。
> Officeがセットアップされている環境ではOfficeを使って差分表示してくれます。
> しかも、Excelブックについても自力で差分表示を生成までして!
> 外部リンク:qiita.com
これだとtortoiseの機能であってGitでも出来るらしい。
そもそもOffice側にプラグインがあれば出来る、ということのようだが。
24: 2022/11/20(日)23:32 ID:zgGXmL2v(13/13) AAS
ソフトウェアの構成としては、差分表示は各ソフトに任せるべきであって、
履歴ツールの領分は各ファイルを用意するところまでだ。
tortoiseはExcelに足りなかったから補ったようで、これは確かに凄いが、個人レベルでの開発でこれは無理。
バイナリ圧縮もほぼ無理。そもそもフォーマットが公開されてないし、
単に圧縮したいだけなら圧縮DISKにセーブしろ、で終わる。

バイナリも履歴方向に対してならかなり圧縮出来るのだろうけど、それは別開発だよ。
上手く出来たら、「バイナリ用高圧縮履歴保持バケツ」として差別化は出来るのだろうけど、
diffのアルゴリズムは地味に難しいので、俺ではなくて数学屋がやるべき課題だ。
まあどちらも(diffも圧縮も)出来ないのであればrsnapshot(Git19の222=rsync+ハードリンク)と変わらんといえばそうだが。

ググるとSVNではxdeltaを使ってると出て、1997製らしいので、
> 外部リンク:yanor.net
> 外部リンク:ja.wikipedia.org
むしろこれをGitに組み込めよ、ということだと思うが。(既にそうなってる?)
xdeltaはAPL2らしいので、Gitには無理なのか?よく分からん。
とりあえずWitBucketはxdelta呼べるようにしろ、というのなら多分出来るが。
てかWindows用バイナリが無いんだがこれ。exeのリンクは全部GitHubに飛ばされてしまう。
> 外部リンク:xdelta.org
25: 2022/11/21(月)15:36 ID:6kGVFCQn(1) AAS
長文君スレ立て記念
26
(2): 2022/11/21(月)17:24 ID:WhVriCbx(1) AAS
こういうやつら共通の特徴だけど、順番が逆でモノもないうちから講釈垂れるからアホだと思われるんだよw
まず動くもん作って手に取れるようにしてから「こういうもん作ったんだけど」ならスレ立ててもまともに取り合ってもらえる
この手の開発者ごっこ系のやつがまともなもん作るとこを見たことがない
27: 2022/11/22(火)09:40 ID:E0zMoWY7(1/2) AAS
PgitUp
28
(1): 2022/11/22(火)09:42 ID:E0zMoWY7(2/2) AAS
>>26
実際に「造ってみたけどどう」な人の末路
2chスレ:tech
29: 2022/11/22(火)10:33 ID:5norvibI(1/2) AAS
>>28
ム板のレベルの低下を感じさせるスレだったわw
本人なんてどうでもいい、ここは言語自体を評価するスレだって言ってるやつが言語仕様に全く触れてないとか
30: 2022/11/22(火)11:48 ID:X0rvU59E(1) AAS
>>26
どうなるんだろうね
みんなが欲しがってるのはgitじゃなくてこういうのだと法螺を吹きまくったから
何かしらでっち上げてもそれがgitよりもよく使われるものにならなければ意味がないし
git開発陣の技量や開発方法にもケチをつけまくったから、仕様はWitBucket(仮称)の
ほうがgitより良いのに俺(長文君)の技量が足りないからこの程度の出来になってしまった
と言って済ませることもできない
31: 2022/11/22(火)11:56 ID:5norvibI(2/2) AAS
どうにもこうにもならんだろ
> ・(広告付き無料アプリ)(101)
って書いてる時点で勝手にやってろってなるわ
32
(3): 2022/11/22(火)15:05 ID:qRNhjD0Q(1) AAS
要するにバージョニングファイルシステムの話? VCSのラッパーで??
頭だいじょうぶかって思うが、でもこういうのって世界各地にいるんだろうなぁ
永久機関を発明したとか相対性理論の誤りを見つけた的な病人だかなんだかよく分かんないやつ
33: 2022/11/22(火)18:47 ID:s+DYB1Ws(1) AAS
>>1
まともにプログラム組んだことないなおまえ
"Done is better than perfect"
仕様なんか後からいくらでも追加できるのだから先に基本になる部分を作ることが大事
始める前に仕様や名前募集するためのスレ立てるような奴は何も完成させられない
34
(1): 2022/11/23(水)10:49 ID:0+x/+At5(1) AAS
>>7
そのMatzと言うのはそれまであった言語の仕様や処理系の開発者にケチを
つけまくるという、長文君みたいなことをしたのかな
さっさとやれと長文君が言われるのは長文君がこれまでしてきたことの報いだろ
35: 2022/11/23(水)11:21 ID:uD9tG9NN(1) AAS
ここで一句

長文くん
 プログラミングは
  短文くん
36: 2022/11/23(水)12:52 ID:g5bfG+kA(1) AAS
そもそも名前にこだわる奴がこんな所で他人に聞いてどうするw
37
(2): 2022/11/23(水)12:54 ID:DxhXFxCJ(1/2) AAS
>>32
永久機関が無いことは理解出来るけど
相対性理論も量子力学もどちらも今の人類の到達しうる程良い近似でしかないので
後者2件は将来描き変わる可能性大有りだと思います
38: 2022/11/23(水)12:57 ID:DxhXFxCJ(2/2) AAS
>>34
I hate C++. が口癖だったか
うby は perl の悪いところを真似しちゃったのが未だに負の遺産を引きずってる印象
39: 2022/11/23(水)13:10 ID:m/pg+kkb(1) AAS
>>37
それは関係ない
「将来描き変わ」ったとしても「相対性理論の誤りを見つけた的な病人」が
正しかったことにはならないし
40: 2022/11/23(水)16:09 ID:/FjEoMd4(1) AAS
>>37
永久機関がないのも現在の人類がたどり着いた近似なだけかもしれないぞ。どうやって区別した?
41: 2022/11/23(水)17:14 ID:KqImt0Y7(1) AAS
もう逃げたのか 今度からブログなりSNSなりでやれよな
42: 2022/11/23(水)18:09 ID:6Axb1xkP(1) AAS
>>22
比較ツールはwinmergeで十分だ。Excelも比較出来る。
> GUIな CVS, Subversionクライアントのお供にでもどうぞ。
> 外部リンク:winmergejp.bitbucket.io

ただし、winmergeは現在の2つのファイル/ディレクトリを比較するように出来てるから、
SharePointやGitのような「上書き」ではなく、過去バージョンを取り出して「コピー」しないと比較出来ない。
Gitのお供に、と書いてない理由はこれだろうか?Gitは変なところでモノリシック文化になってる。
ただ、Gitなら作業はローカルで行うので100歩譲ってまだ許せるが、SharePointの「上書き」仕様は意味不明すぎる。
履歴確認は大半が確認したいだけであり、確認し終えたらそのまま捨てて終わる。
共有ファイル(=ライブのマスタデータ)を「上書き」しないと履歴を取り出せないSharePointの仕様だと、
事実上、間違って消した(或いは上書きした)ファイルの復活程度にしか使えない。
実際、共有ファイルでの履歴確認なんてその程度ではあるが、この点でSharePointでソースコードを管理するのは無理だ。
逆に言えば、SharePointはこの点を修正すれば簡易VCSとして使えると思う。
hotfixを行うには過去点に対して成長点(branch)を用意する必要があるが、これも
develop/main.c
Version4.0/main.c
Version3.0/main.c
とドベタに並べてしまえばbranchにはなる。
(こう出来るように、VersionXXXを新規ディレクトリに展開する機能が必要、ということ。
そもそもエクスプローラ的にドラッグアンドドロップでコピーがベストだが、
それが出来ないのはwindowsが正格評価で組まれてるからだろうか?
いずれにしてもelectronでもこの点は回避するのは難しそうだが《onbeforedropイベントが必要だが、無い》)
43: 2022/11/24(木)10:35 ID:klRmTLyZ(1) AAS
winmerge本家と日本語版があるのをご存知ないらしい
1-
あと 186 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s