【License】ライセンス総合【利用許諾】 (836レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
251: 2011/08/12(金)23:03:34.58 AAS
逆に聞いても良いけど、まずは質問に答えてからな
275: 2011/08/13(土)00:19:18.58 AAS
外部リンク[html]:www.gnu.org

古い方のライセンスでも、

> You may not impose any further restrictions on the recipients' exercise of the rights granted herein.

だから、『いかなる制限も』じゃなくて、LGPL で許可されている権利が
保持されないといけないというだけだな。
316
(1): 2011/12/14(水)19:30:44.58 AAS
>>315
配布元がMIT Licenseの全文を載せてるだろ。
その条文を改変せず全部丸コピしてREADMEに貼るのが一番手っ取り早い
んで一言、このライセンスで公開されてるソースを使いましたーって説明すればおk
それで大体ライセンスの条件を満たす、ってことに現状ではなってる

>>315
MITはオープンソースライセンスか? →Yes
ソースの付いてないただのバイナリをMITライセンスの下で公開できるか?→Yes
711
(1): 2017/05/07(日)13:52:01.58 ID:aK1Ld9ZN(1) AAS
あるA氏が書いた MITライセンスの Cライブラリを元に、
B(私)が C#に書き換えて CC0でリリースしようと思っています
(A氏のMITライセンスについて書かれた LICENSE.txt を添付)

C氏がC#のライブラリを使用する場合も、A氏の LICENSE.txt を添付する
必要があるという認識ですが合っているでしょうか?
(つまり、B(私)のCC0ライセンスというのは C氏にとっては意味がなく、
C#ライブラリは A氏の MITライセンスと同等)

この場合、GitHub でプロジェクト登録する際には MITライセンス扱いにするべきでしょうか?
(リポジトリ作成時の一覧には CC0 がなかった)
750: [age] 2018/07/16(月)15:52:36.58 ID:PbI2boh/(1/2) AAS
ブラウザから見えるJavaScriptのライブラリで、
使用したいコードがMITライセンスなのですが、使いたい部分は全体の10%で、
コードの90%は不要なので削りたいです。
MITはコピーレフトNOで、コピーレフトの要件はwikipediaによると、

> 著作物の利用、コピー、再配布、翻案を制限しない
> 改変したもの(二次的著作物)の再配布を制限しない
> 二次的著作物の利用、コピー、再配布、翻案を制限してはならない
> コピー、再配布の際には、その後の利用と翻案に制限が無いよう、全ての情報を含める必要がある(ソフトウェアではソースコード含む)
> 翻案が制限されない反面、原著作物の二次的著作物にも同一のコピーレフトのライセンスを適用し、これを明記しなければならない

であり、上記の要件をすべて否定すると改変も出来ないことになりますが、
MITがコピーレフトでないのは、

> 二次的著作物へのライセンス適用や、使用可能なソースコードのコピーを義務づけていないため、コピーレフトではない

からであって、コードを削るなどの改変については制限されていないという解釈で良いのでしょうか?
また削った場合の作者はオリジナルの作者のままでいいのでしょうか?
もし不具合があってそちらに連絡がいくのも困るので、
併記してmodified by meのようなことを書けばいいのでしょうか?
別に元のプログラムに問題があるわけではないので、modifiedの部分が適切かはわかりませんが。
756
(4): 2018/11/09(金)22:00:52.58 ID:IlEU8oxs(1) AAS
GPLについて、以下使用パターンでググっていろいろ読んだ結果の解釈、合ってるか教えてほしい。

・素性不明だが、libgccみたいなライブラリのソースの一部を改変・流用
・当該ソースには「GPLランタイムライブラリ例外」の記載
・非GCC、プロプライエタリなコンパイラ利用
・商用利用
・バイナリはエンドユーザーまで配布(販売)

この場合、次の処置が必要という認識でいい?
・ReadmeにGPLソフトを利用している旨とライセンス条件ファイルを添付
・流用ならびに改変したソースを添付するか、要求があれば送付する旨の書面を添付
・ランタイムライブラリ例外が適用されるので、当該ファイル以外は公開不要

商用なので正確には法務担当に確認すべきなのは分かってるが、
前任から引き継いだらこんなことになっていた。
リリースまで余裕はあるので上に報告するための話を考える情報にしたい。
802: 801 2021/09/25(土)03:22:56.58 ID:MqPWuGEQ(2/3) AAS
上げわすれましたすみません
815: [age] 2023/06/18(日)21:45:33.58 ID:hGOiXNAd(1) AAS
age
828: 2024/08/12(月)09:08:49.58 ID:UrzmQFl+(1) AAS
すいません、BSDライセンスに関してちょっと質問させて下さい

BSDライセンスで公開されているProjectAがあって、
そのProjectAを取り込んで作成されたProjectBがあって(これもBSDライセンスで公開)

このProjectBを第三者が再配布したい場合、ProjectBの作者のCOPYRIGHT等を
明記するのは当然として、ProjectAの作者のCOPYRIGHTの明記も必要でしょうか?

なおProjectBの配布物一式にはソースは含まれておらず、かつProjectBの中では
ProjectAに関しては一切触れられていません(←これがそもそもおかしい気がする)

本来ならProjectBの配布物の中で「本ProjectはProjectAをBSDライセンスに基づいて
利用させて頂きました云々」の記載があるのが普通でわ?と言う気もしますが
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s