純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21 (405レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

1
(5): 07/20(日)18:06 ID:JxJPBISF(1/9) AAS
クレレ誌:
外部リンク:ja.wikipedia.org
クレレ誌はアカデミーの紀要ではない最初の主要な数学学術誌の一つである(Neuenschwander 1994, p. 1533)。ニールス・アーベル、ゲオルク・カントール、ゴットホルト・アイゼンシュタインらの研究を含む著名な論文を掲載してきた。
(引用終り)

そこで
現代の純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)スレとして
新スレを立てる(^^;

<前スレ>
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20
2chスレ:math
<関連姉妹スレ>
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11
2chスレ:math
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22
2chスレ:math
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 71
2chスレ:math
IUTを読むための用語集資料スレ2
2chスレ:math
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 (過去スレ落ち)
2chスレ:math

<過去スレの関連(含むガロア理論)>
・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む84
2chスレ:math
・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83
2chスレ:math

つづく
169
(1): とおりすがり 07/27(日)12:10 ID:D0JvKdwR(1/2) AAS
>1の雑談は実数論で同値関係の
概念や線型代数の|・|≠0の意味ができない、中学過程から落ちこぼれ。
レベルは渕野のいうところの、数学の基礎づけでなく基礎(数学)から全くできないレベル。
結局レスこじきの炎上商法で数学でも物理でもない望月語のトンデモIUTにすがりつき罵倒コピペ中毒あらしの日々、、なぜかmath jinを尊敬している。
相手にすると時間の無駄
170
(1): とおりすがり 07/27(日)12:13 ID:D0JvKdwR(2/2) AAS
>1の雑談は実数論で同値関係の
概念や線型代数の|・|≠0の意味ができない、中学過程から落ちこぼれ。
レベルは渕野のいうところの、数学の基礎づけでなく基礎(数学)から全くできないレベル。
結局レスこじきの炎上商法で数学でも物理でもない望月語のトンデモIUTにすがりつき罵倒コピペ中毒あらしの日々、、なぜかmath jinを尊敬している。
相手にすると時間の無駄
174: 07/27(日)14:51 ID:PEkJbCaQ(1) AAS
 
> id:WsIwlYym

中学過程から落ちこぼれた
コピペ貼り専門の>1雑談に
数学の理解は無理
350: 09/24(水)07:50 ID:JnJOoufj(1) AAS
>>344
>分りにくいので 補足しよう
分かってないので添削しよう

1:>いま、簡単に Ω=N={1,2,3,・・,n,・・・} 自然数全体を考えよう
2:>これは、離散一様分布{1,2,3,・・,n}で n→∞ の極限を考えることに相当する
3:>1〜nの離散一様分布では、平均(期待値) E[X] (n+1)/2
4:>ここで、n→∞とすると 平均(期待値) E[X] →∞ と 無限大に発散する
5:>つまり、自然数全体 N={1,2,3,・・,n,・・・}において
6:>平均(期待値)は、 E[X] →∞に発散する
7:>個々の元 n は 有限なのだが 上限がなく発散しているが ゆえに 平均(期待値) E[X] →∞に発散する
8:>つまり、N={1,2,3,・・,n,・・・} から ランダム(無作為)に一つ元を選べば その期待値は →∞に発散する
9:>一方、どの元nも有限
10:>つまり、矛盾

4、6、7、8行目と四回も繰り返した
「期待値E[X]は →∞に発散する」と
9行目で一回しか述べてない
「どの元nも有限」が
矛盾すると思ってるようだが・・・

誤り(笑)

つまり毎回選ばれる元が有限のnであっても
期待値が発散することはあり得る
つまり、矛盾しない

11:>よって、自然数全体N={1,2,3,・・,n,・・・}の ランダム(無作為)抽出は 不成立!

分布が可測でないような元の選択は不可能、といいたいようだが
具体的に何が不可能なのかね?

選択関数による尻尾同値類の代表の選択が不可能なのかね?
代表の選択ができてしまえは自動的に決定番号が決定するから
決定番号を拒否したいなら、代表の選択から拒否するしかない
つまり「選択関数など存在しえない」というしかない

別にそうしたければすればいいよ
要するに「完全な確率論はZFC上の数学としては成立しない」といえばいい
そうする? ◆yH25M02vWFhP
372: 09/26(金)00:56 ID:f0rZ2tau(1/5) AAS
>>371
>1)さて、下記の重川一郎 確率論基礎と対比してみよう
それが馬鹿。
箱入り無数目は Ω={1,2,・・・,100} であって、考えてる確率空間がそもそもまったく違うから。
君、言葉が分からないの? 言語障害? 病院行きなよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.567s*