純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21 (405レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
376: 09/26(金)08:42 ID:dV18DVXI(2/4) AAS
>>371
>まず、現代確率論では、確率変数Xtで
>添え字として、可算Z+={0,1,2,・・・} あるいは連続の [0,∞)が扱える

「現代確率論で無限個の確率変数が扱える」から
「箱入り無数目で無限個の確率変数として扱う」と言えるわけではない

問題を読めば、そんな扱いはしてないことがわかる
OTとかいう耄碌爺は分からんらしいが
あいつは確率論専攻じゃないから素人として無視していい(嘲)

>いま、簡単に iid(独立同分布)を仮定する
>時枝手法により…

「時枝手法」ではないがね
トキエダタダシは他人の考えたことを紹介しただけ(笑)
377
(1): 09/26(金)08:43 ID:dV18DVXI(3/4) AAS
さて、本題にはいろうか

>>371
>可算無限個の確率変数Xt の列から 一つ iid(独立同分布)の反例が出来る
>即ち、例えば コイントスなら1/2,サイコロなら1/6の確率であるにも かかわらず
>可算無限個の確率変数Xt の ある一つが、確率99/100になる これは同分布に矛盾

これが◆yH25M02vWFhPの読み間違い
そもそも、箱入り無数目の記事のどこにも
「可算無限個の確率変数Xt の ある一つが、確率99/100になる」(A)
なんて書いてない
「回答者が選びえる100個の箱のうち99個について、代表の対応する項と一致する」(B)
と言ってるだけ

(B)は(A)と論理的同値ではない

>可算無限個の確率変数Xt の ある一つが、他の値から確率99/100で推定可能 これは独立に矛盾

これも◆yH25M02vWFhPの読み間違い
そもそも、箱入り無数目の記事のどこにも
「可算無限個の確率変数Xt の ある一つが、他の値から確率99/100で推定可能」(C)
なんて書いてない
「他の値から各列の代表が分かり、
 回答者が選びえる100個の箱のうち99個について、代表の対応する項と一致し
 100列から1列を等確率1/100で選ぶから
 回答者が選んだ列の箱が代表と一致する確率は99/100」(D)
と言ってるだけ

(D)は(C)と論理的同値ではない

>また、Xtで 連続添え字 [0,∞)の場合には、可算無限個の確率変数Xtから可算無限個もの列で 矛盾例が生じる

その矛盾は◆yH25M02vWFhPの読み間違いとの間で生じるので
記事の文章との間で生じるものではない

ザンネンデシタ
378: 09/26(金)08:44 ID:dV18DVXI(4/4) AAS
>>371
>厳密を重んじる数学テキストでは
>時枝正の論を認めるならば、
>重川一郎は、自分のテキストの書き換えが必要だよね

いいや、全然

◆yH25M02vWFhPが自分の読み間違いを改めればいい
シゲカワイチロウもトキエダタダシも無関係

>しかし、寡聞にして 確率論に 時枝氏の記事を取り入れた 大学確率論テキストはない!

そもそも箱入り無数目は確率論ではなく無限集合論に関することである
そして箱入り無数目のもとになるGabay-O’Connorの定理についてはSpringerからテキストも出てる

『The mathematics of Coordinated Inference』(Christopher S. Hardin, Alan D. Taylor)

◆yH25M02vWFhP お前の完敗

ところで、数学辞典の第5版に多変数複素関数論はともかく、
それに関するOTの定理は出そうかい?

ふーん
379: 09/26(金)08:53 ID:jIX/gGfb(1/2) AAS
>>373
>いわゆる無理筋

◆yH25M02vWFhPがね

OTがこいつを支持してるなら、同類
ま、確率論知らん素人じゃしょうがないね(笑)

>>374
>お分かり頂けたようですね

全然分からんか 述語論理も集合論も実数も位相も測度も非可測集合も分からん素人は

>箱入り無数目の手法は、確率論基礎の無限確率変数Xt の iid(独立同分布)と矛盾を生じる

矛盾は生じない
◆yH25M02vWFhPの誤読と矛盾を生じるだけ

>当然棄却されるべきは、箱入り無数目の手法ということです

いいや、棄却されるのは
◆yH25M02vWFhPの誤読

>だが、それで終わっては面白くない。

そもそも素人の読み間違いなだけなので
最初から最後まで面白くない
迷惑なだけ(笑)

>なぜ、箱入り無数目の手法が不成立か?その詳しい説明が…です

◆yH25M02vWFhPの読み間違いとは何か 正しい意味は何か
それが>>377に書かれた以下の文章である
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そもそも、箱入り無数目の記事のどこにも
「可算無限個の確率変数Xt の ある一つが、他の値から確率99/100で推定可能」(誤読)
なんて書いてない
「他の値から各列の代表が分かり、
 回答者が選びえる100個の箱のうち99個について、代表の対応する項と一致し
 100列から1列を等確率1/100で選ぶから
 回答者が選んだ列の箱が代表と一致する確率は99/100」(正解)
と言ってるだけ

(正解)は(誤読)と論理的同値ではない
380: 09/26(金)08:57 ID:jIX/gGfb(2/2) AAS
箱入り無数目を読めば、当てるべき箱を固定できないことがわかる
たとえ列を固定したところで、決定番号は固定し得ないのだから

したがって◆yH25M02vWFhPのいう
「可算無限個の箱の ある一つが、他の箱の中身から確率99/100で推定可能」
が嘘であることがわかる
381: 09/26(金)08:58 ID:f0rZ2tau(2/5) AAS
>>374
下記問いにY/Nで答えよ 言葉が通じないから答えられないかい?

Q.箱入り無数目記事に「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ」と書かれているか? Y/N
382: 09/26(金)09:06 ID:f0rZ2tau(3/5) AAS
また答えず逃げるんだろうけど、それって「私は箱入り無数目がまったく分かってません」と白状するのと同じこと。それで良いなら逃げれば良い。
383: 09/26(金)11:04 ID:HBlR/4HE(1) AAS
箱入り無数目で確率に言及してる箇所

「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ.
s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」

箱入り無数目で確率に全然言及してない箇所

「箱がたくさん,可算無限個ある.
箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,
例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.」

つまり、
1.出題者の行動は全然確率に関係してない
2.確率に関係してるのは、回答者の行動 具体的には列の選択

◆yH25M02vWFhPのやってること

A.回答者の行動は回答者自身に意識されているが故に確率に全く関係ないと決めつけている
B.出題者の行動は回答者からは意識されないが故に、確率に関係していると決めつけている

要するに確率そのものを俺様解釈する誤りを犯している
384
(1): 09/26(金)11:44 ID:f0rZ2tau(4/5) AAS
>回答者の行動は回答者自身に意識されているが故に
実際には「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ」には回答者の意思はまったく反映されないんだけどね。反映されたら”ランダム”にならないw
385: 09/26(金)13:18 ID:PbcgAUUk(1) AAS
>>384
思い込みの激しい●違いは
単語だけで脊髄反射して思い込み
自分の思い込みと異なる文章は読みとばす
だから●違いなんだがね
386: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/26(金)20:23 ID:GhrkeCh0(2/2) AAS
「ごーまんかましてよかですか?」
「アホな同僚や相手に構うことほど、人生ムダなことはないよね」
by レトリカ・ブログ (学院長 川上貴裕)
百回音読しましょう!w

(参考)
外部リンク:dic.pixiv.net
ピクシブ百科事典
ゴーマニズム宣言
『ゴーマニズム』とは、『傲慢』から作られた小林氏による造語で、各回の文末には「ごーまんかましてよかですか?」というキメ台詞

外部リンク:note.com
アホな同僚や相手に構うことほど、人生ムダなことはないよね。
レトリカ・ブログ (学院長 川上貴裕)
2024年11月2日

どうしようもない人(以下、アホ)に限って、「どういうメンタルしているんだ?」、「なんでこんなやつが正規で受かってるんだ!」と思うほど、平然とした顔で、のさばり続けているのですよね。

世の中、理不尽なことばかりです。
略す
上記のように嫌みをこぼす、アホな同僚が、おそらく、皆さんの周りにもいることでしょう。

でも、こんな愚かなアホのせいで、自分の心が疲弊したり、病んだり、最悪の場合、教職を諦めてしまうことになることほど、理不尽なことはありませんよね。

では、こんなアホには、どう対抗すればいいのか。

いえいえ、今日はそんな話ではないのです。

マザーテレサの名言に、
「愛の反対は、憎しみではなく、無関心です。」
という言葉があります。

まさにその通りです。
アホに対して、憎しみをもったり、エネルギーを費やしたり、感情的になったり、帰宅後も脳裏に思い出したりすることほど、人生を無駄にしていることはないのです。
略す
また、田村耕太郎さんの『頭に来てもアホとは戦うな!』という書籍も、おすすめです!ぜひ、読まれてみてください!
387: 09/26(金)21:03 ID:f0rZ2tau(5/5) AAS
また逃げた
388: 09/27(土)17:00 ID:0ayz0qNU(1/2) AAS
南海トラフみたいに両論併記されるか
389: 09/27(土)17:29 ID:sOeMGv0M(1) AAS
OTは専門外では全くの素人
モンティホール問題におけるポール・エルデシュと同じ
390: 09/27(土)20:03 ID:0ayz0qNU(2/2) AAS
モンティーホール問題までは
一般に認められている
391: 09/28(日)07:28 ID:ifjlWQHe(1) AAS
グロタンディーク宇宙は「通常の数学で扱える対象の全体」を
集合全体の固有クラスではなく、集合と考えることで
圏論も集合論の中で扱えるようにする・・・方便

だから他愛のない話であって
「圏論は集合論より大きい」とか
「圏論は集合論より上」とか
そういう夜郎自大的誇大妄想話ではない(笑)
392: 09/29(月)10:25 ID:MXEVCoX6(1) AAS
今やガロア理論ってそんな重要か?
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1759106133/
393: 10/02(木)06:57 ID:tpkBPOkO(1) AAS
群の概念は重要
394: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 10/02(木)11:27 ID:J7uyVWEk(1) AAS
これ面白い
”まずはこのエコーがどんな波形(信号の形)になるかを詳細な物理計算によって予測し、その波形モデルを作成しました”
が、いまどきです
スーパーコンピューターを使う数値実験ですね

外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
nazology
観測された重力波にワームホール仮説と一致するパターンが示された (2/3)
2025.09.30
重力波がワームホール仮説と一致するパターンを示した

異常な重力波「GW190521」はワームホールを通ってきたのか?

研究チームはまず、ワームホールが実際に存在すると仮定した場合、そこからどのような重力波のエコー(残響)が届くのかを具体的に予測しました。

ここでいう「エコー」とは、谷間で叫んだときに山肌から声が反射して遅れて届くように、宇宙空間にある見えない障壁(ワームホールの両端にある壁)から反射して届く重力波の「こだま」のようなものです。

まずはこのエコーがどんな波形(信号の形)になるかを詳細な物理計算によって予測し、その波形モデルを作成しました。

次に、そのワームホール仮説で作ったモデルの波形と比較するために、従来の「ブラックホール同士の合体」という標準的なモデルでも、最新の手法を用いて改めて計算し直しました。

そうして用意した2つのモデルの波形を、2019年に実際に観測された重力波データ(GW190521)と比較して、どちらのモデルが実際の観測結果によりよく合致するのかを確かめました。

その比較の結果は、研究者たちの想像を超える興味深いものでした。

さらに重要なのは、こうした2つのモデルのどちらがデータにより強く支持されるかを評価するために、「ベイズ統計」という特別な統計手法を用いて比較したことです。

ベイズ統計では、複数の仮説やモデルのうち、どのモデルが観測データを最もよく説明できるかを定量的に判断できます。

具体的には、「対数ベイズ因子」という数値を計算し、この数値が大きければ大きいほど、そのモデルがより確かに支持されていることになります。

今回の解析で得られた対数ベイズ因子はマイナス2.9で、これは従来のブラックホール合体モデルと大きな差はありませんでした。

つまり、現段階では「ブラックホール合体説がわずかに優位」とは言えるものの、「ワームホール由来のエコー説」を否定することは全くできないという、非常に興味深い結果だったのです。

特に、今回観測された重力波が通常の「前触れ(インスパイラル)」部分が明確に見えず、非常に短くて急激な波形しか観測されなかったという特徴は、「ブラックホールが衝突後に一瞬だけワームホールが形成され、その直後に崩壊して、一回だけエコーが届いた」という仮説とうまく整合します。

実際、2023年11月に観測された新しい重力波イベント「GW231123」も、GW190521と同様に非常に短時間で信号が終わる異例のパターンを示していることが、最近の解析によってわかっています(この研究は現在も解析が進行中です)。
395: 10/02(木)11:38 ID:TwEtyvhN(1) AAS
数学オチコボレ
物理に逃げるも物理も分からず
396: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 10/02(木)13:55 ID:qB1fmWR3(1/2) AAS
物理の神は単純かもしれない。原爆物理学。原爆被害加害解消力学。
397: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 10/02(木)13:56 ID:qB1fmWR3(2/2) AAS
救いがなさすぎるのもなあ。
398: 10/03(金)09:44 ID:14DIaAkn(1/4) AAS
物理は現実
数学は想像

これ豆な
399: 10/03(金)09:45 ID:14DIaAkn(2/4) AAS
ただし、想像だからといって
なんでもありなわけではない

無矛盾(consistent)という制限はある

これ豆な
400: 10/03(金)09:46 ID:14DIaAkn(3/4) AAS
現実は無矛盾なのか?

そんなこと聞かれても知らん(笑)
401: 10/03(金)09:50 ID:14DIaAkn(4/4) AAS
さて、高卒諸君に問題

X^2+Y^2₌C (C>=0)
XY=D (Dは任意の実数)

とする この2曲線の交点(有無も含めて)を
グレブナー基底を使って求めよ

グレブナー基底とは何か
グレブナー基底を求めるブッフバーガーアルゴリズムとはどんなものか

この2点が分かれば、高校レベルの数学で全部解けます

ま、頑張って(笑)
402: 10/03(金)09:53 ID:eCK2dQWF(1) AAS
ま、あのね、もちろん力技で解けるのよ
でもさ、新しいこと勉強したいでしょ
だから、問題だしたのよ
そこんとこ理解してうえでやってみてな
結構教育的配慮してんのよ
まあ、自分がやってみてできたから
うれしくて出題してんだけどさ(笑)
403: 10/03(金)12:08 ID:yde1FsAQ(1) AAS
広中・卜部が
参考になるかもしれない
404: 10/03(金)13:54 ID:TGDV0ytV(1) AAS
Cox, Little, OShea "Ideals, Varieties, and Algorithms"
を読むほうが早いよ 日本語訳もあるし
405: 10/03(金)15:03 ID:K4RZIisz(1) AAS
さて、高卒諸君に問題

X+Y₌C(Cは任意の実数)
XY=D (Dは任意の実数)

とする この2線の交点(有無も含めて)を求めるための二次方程式を
グレブナー基底として求めよ

うわー、もうこんな楽勝問題ねぇよ

ただし、ちゃんと説明しろよな(笑)
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s