Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 (870レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
774: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/18(月) 17:55:26.23 ID:UkND8yRN >>765 >お前人間として必要な機能が完全に壊れてるわ ヒキコモリの基礎論くんに マジレスするのも 大人げないが まあ 日本では 言論の自由は 君にもあり ですからw ;p) >>763 >仮に無限項の和だとしたら、ある項から先がすべて0であるような特殊な無限級数以外、どこまで足しても値が確定しないのに、どうやって計算すんだよw 妄想出まくりじゃんw 君みたいな チンケな考えは リーマンはしていなかったんじゃね?w というのは、下記のリーマンゼータ関数は ζ(s):=?n=1〜∞ 1/n^s = 1+1/2^s+1/3^s+1/4^s+⋯ で、リーマンは きっと 無限項の和 だと 素直に考えていたんじゃないかね?ww ;p) 下記の リーマンゼータ関数 を 百回音読してねw なお、君のいう 無限級数で収束を考えることと 無限級数が無限項の和であることは 矛盾しない というか、もし 有限項の和であるならば 収束とか 問題にならないよww (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%BC%E3%83%BC%E3%82%BF%E9%96%A2%E6%95%B0 リーマンゼータ関数 リーマンゼータ関数は、s を複素数、n を自然数とするとき、 ζ(s):=?n=1〜∞ 1/n^s = 1+1/2^s+1/3^s+1/4^s+⋯ で定義される関数 ζ のことをいう。上記の級数は s の実部が 1 より真に大きい複素数のとき,すなわち Re s > 1 のときに収束する(なお s = 1 のとき調和級数となり発散する)が、解析接続によって s = 1 を一位の極とし、それ以外のすべての複素数において正則な有理型関数となる。 解析接続 ゼータ関数の表示と関数等式 ゼータ関数と素数計数関数 この公式は、リーマンの素数公式、あるいは明示公式 (explicit formula) などと呼ばれている ゼータ関数の零点の分布に関する未解決問題であるリーマン予想は、素数公式の近似精度に関連している。この予想は純粋数学における最も重要な未解決問題であると考える数学者は多い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/774
775: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/18(月) 17:59:55.93 ID:UkND8yRN >>774 文字化け訂正 (2か所) ζ(s):=馬=1〜∞ 1/n^s = 1+1/2^s+1/3^s+1/4^s+⋯ ↓ ζ(s):=Σ n=1〜∞ 1/n^s = 1+1/2^s+1/3^s+1/4^s+⋯ ζ(s):=馬=1〜∞ 1/n^s = 1+1/2^s+1/3^s+1/4^s+⋯ ↓ ζ(s):=Σ n=1〜∞ 1/n^s = 1+1/2^s+1/3^s+1/4^s+⋯ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/775
776: 132人目の素数さん [] 2025/08/18(月) 18:28:41.05 ID:NRTT2lqv >>774 >無限級数で収束を考えることと 無限級数が無限項の和であることは 矛盾しない 収束を考える考えないではなく、有限部分和の極限と定義されている。 矛盾するしない以前に、そもそも無限項の和なるものは存在しない。 >というか、もし 有限項の和であるならば 収束とか 問題にならないよww 有限項の和? 誰が言ったの? 幻聴? 昨日も聞いたんだけど、君、言葉が通じないの? 言語障害? 幻聴+言語障害って重症じゃん君、さっさと精神病院行かないと 数学板でデタラメほざいてる場合じゃないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/776
778: 132人目の素数さん [] 2025/08/18(月) 18:37:21.80 ID:NRTT2lqv >>774 君、>>759が読めないの? 「部分和 si の極限を級数の値とする」と書かれていて「無限項の和を級数の値とする」とは書かれてないよ。 言語障害だから読めない? 病院へGO http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/778
795: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/19(火) 09:09:44.40 ID:wEZZRo6q >>774 >リーマンゼータ関数ζ(s):=Σ n=1〜∞ 1/n^s = 1+1/2^s+1/3^s+1/4^s+⋯で >リーマンは きっと 無限項の和 だと 素直に考えていたんじゃないかね? 高卒◆yH25M02vWFhP リーマンを自分と同レベルのオチコボレだと愚弄する(笑) 絶対収束しない級数は順序交換によって任意の値に収束させることができる と示したのは外ならぬリーマンなんだがね これだけでリーマンが級数を無限項の和 だと 素直に考えていなかったことが明らか こんな初歩すら知らん高卒◆yH25M02vWFhPが 大学1年の一般教養の微分積分で落第するのは当然 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/795
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s