Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
982: 08/23(土)09:02 ID:XQOxXTSd(1/13) AAS
>>976
「無限小数0.999…は1では無い」と
「無限小数0.999…1に収束しない」は違うけど

0.999…を数列だと考えないなら
「無限小数0.999…1に収束しない」は意味を持たないけど。
983: 08/23(土)09:08 ID:XQOxXTSd(2/13) AAS
>>978
>そして君は1に収束するって説を支持してる。
>無限性ゆえに必ず1に収束する、と

君が誰だか知らんけど

0.999…とは
0.9,0.99,0.999,…
という数列のこと

1.000…とは
1.0,1.00,1.000,…
という数列のこと

そして両者は、各項の差をとると
0.1,0.01,0.001,…
となり、任意のε<0に対して、
それぞれある項から先の値がε以内に収まるので
同値であり、カントールによる実数の定義から
同じ実数を表す

「無限性ゆえに」とかいう
意味不明な言葉を用いるのは
統失といわれても仕方ないな

正常な精神を有しているとはみなされないから
984
(1): 08/23(土)09:12 ID:XQOxXTSd(3/13) AAS
>>979
>滑らかな数の連続がやがて1に収束するという考え方

数学ではそんな狂った考え方を全く採用していない

カントールは有理数のコーシー列の同値類を実数と定義した

つまり、
収束先とかいう妄想を完全に排除した
無限性とかいう妄想を完全に排除した

残念だったな
986: 08/23(土)09:19 ID:XQOxXTSd(4/13) AAS
>安達の主張
> 0.999・・・は桁数の上限が無い有限小数で、時に0.9だったり時に0.99だったり時に0.999だったり・・・する。

「桁数の上限が無い」が嘘。
上限はある。決まってないだけ。
日本語を正しく使えない奴は、数学を正しく理解できない。

>背景にある思想
>1. 実無限は存在しない。例えば無限集合や無限小数は存在しない。0.999・・・は無限小数ではない。

無限小数を排除するのは勝手だが、自然数から有限小数への写像は否定できまい。
上記の写像を肯定するなら、数列が肯定され、カントールの実数の定義も肯定される

>2. 0.9,0.99,0.999,・・・の極限は1だが、0.999・・・は0.9,0.99,0.999,・・・の極限ではない。

極限が、数列でないものと妄想するから狂う
極限もまた、数列である

つまり0.9,0.99,0.999,・・・の極限は1.0,1.00,1.000,・・・の極限と同じである
そして0.999・・・は、0.9,0.99,0.999,・・・そしてその極限(つまりコーシー列の同値類)である
989: 08/23(土)09:33 ID:XQOxXTSd(5/13) AAS
>>985
>無限小数の話は面白いね
 無限小数が何だか、分かってない高卒 ◆yH25M02vWFhP にはね
>まず、無限小数展開の存在を認めるか否か?
 無限小数展開とは、有限小数の無限列である
 そして有限小数の無限列とは、自然数から有限小数への写像である
 これを認めないなら、大学の数学を認めないってことだ
 君、大学の数学を認める?認めない 認めないなら大学は卒業できない
 高卒として、就職くれたまえ
>無限小数展開の定義として
>a)いくらでも繰り返せるが、無限小数の存在を認めない(無限操作を認めない)
 任意の自然数nについて、{1,…,n}から有限小数への写像を認めるが、
 自然数全体から有限小数への写像は認めない、というなら
 無限列という概念自体を否定することになるから
 大学の数学を認めないってことになる
 高卒として、就職してくれたまえ
>b)無限小数の存在を認めるが(無限操作を認める)、”無限小”は導入しない
 まず無限操作なんて大学の数学では全く認めてないので
 そんな統失の妄想は全部捨て去ってくれたまえ
 その上で、例えば
 0.1,0.01,0.001,…
 という数列は
 0.0,0.00,0.000,…
 という数列と同値とすると、無限小は現れない
 大学1年の微分積分学では上記の定義に基づく
 正しく理解できれば、単位が取れるので
 大卒の資格を得る可能性が保持される 
>c)無限小数の存在を認めるし、”無限小”も導入する
 一方で、
  0.1,0.01,0.001,…
 という数列は
 0.0,0.00,0.000,…
 という数列と異なるとすると
 「無限小」とかいうものが現れる「超実数」になってしまう
 このようなものを考える数学もあり得るが
 大学1年の微分積分学とは異なるので
 「超実数」に固執する限り、単位はとれない
 高卒として、就職してくれたまえ
990: 08/23(土)09:35 ID:XQOxXTSd(6/13) AAS
>>985
>0.999… = 1 という関係(または類似の関係)が
>正しいと教えることは一つの課題となっている

これはカントールの実数論の定義なので
受け入れないなら、大学の微分積分学の単位はとれない

宗教の強制? そうかもしれんね
いやなら大学をやめて、高卒のままでいるこった

別に止めないよ
991: 08/23(土)09:39 ID:XQOxXTSd(7/13) AAS
>>985
>社会人レベルは
>上記1),2)のa)〜c) は、
>立場の違いというか、その場そのときで、
>適切に選んで良いということだね

社会人として認められたいなら、
2)のb)を受け入れるしかない

1)もしくは2)のa)は土人
2)のc)は奇人
992: 08/23(土)09:44 ID:XQOxXTSd(8/13) AAS
>>987
2)のb)も認めるが
2)のc)も別の考え方として認める、というのはあり

超準解析とはそういうもの

ただ、2)のb)を認めない、というのは、
カントールの実数の定義を否定するので、奇人

そういうこと
995: 08/23(土)09:53 ID:XQOxXTSd(9/13) AAS
>有理数1/3 が、巡回小数表現を持つことは、小学生レベルだろう

小学生はわけもなく信じているだけで、論理を理解してるわけではない
論理を理解するとは、どういう前提によるかを理解するということ
高卒の君も小学生レベル

>だが、これを 極限だの なんだのと グダグダしい説明をする必要はない!

理屈を「グダグダしい」といって理解したがらない君は、大人になれない皮カムリ
だから大学を卒業できない 永遠の高卒

>それは、小学生向けのみならず 大学生向けでも同じ
>無限小数表現 1/3=0.333・・・
>この右辺は、無限小数 と考えることは、無問題
>極限を持ち出す必要はない

1/3,1/3,1/3,…と
3/10,33/100,333/1000,…という
2つの有理コーシー列について
差をとった列
1/30,1/300,1/3000,…が
ε-N条件により、0の範囲内にいくらでも近づく
と判定されるなら、同値であるから
同じ実数ということになる

これが理学部数学科の理屈
工学部の学生はこんな簡単なことも理解できないから
大学生ではなく工業高等専門学校生だと馬鹿にされる
というか実際馬鹿といわれても仕方ないが
996: 08/23(土)09:58 ID:XQOxXTSd(10/13) AAS
無限小数が、無限個の桁の数がすべて記載された存在物だと思う奴は、
大学1年の微分積分の単位が取れず、大学を退学することになる

無限小数が、自然数nから、n桁までの有限小数への写像、と考え
実数を有理コーシー列の同値類と考えれば
数列の操作によって、等号がなりたつかどうかの判定ができる

無限操作?まったく必要ない
できもしないことをできる、とするのは●違い
●違いになったところで、数学が分かるわけではない
できないことをできないとみとめ
できることだけで判断するのが、
正常な精神を有する大人
997: 08/23(土)10:02 ID:XQOxXTSd(11/13) AAS
大学数学におけるもっとも狂った見解
「数学者は無限操作を実行する魔術師である」

んなこたぁない
そんなことをしなくてもすむように
論理によって前提が設定されているのである

このことを理解せず
「論理なんてめんどうだ 
 俺は直感で全てを理解する」
とかほざく馬鹿が何も理解できずに狂う

高卒 ◆yH25M02vWFhP、乙、ベンツ

枚挙に暇がない・・・
999: 08/23(土)10:17 ID:XQOxXTSd(12/13) AAS
>カントールは無限小数展開を結構多用している気がする
>極限だの収束だの へったくれを いう必要なし!

カントールがトンデモ扱いされるとは(笑)

>>111
>N:={0,1,2,・・・} は、
>無限公理の部分集合を経由しないと
>あくまで 上限の無い 有限集合でしかない

無限公理がなかったら、そもそもNの存在なんか示せないが

そんな初歩も分からん高卒 ◆yH25M02vWFhP
1000: 08/23(土)10:19 ID:XQOxXTSd(13/13) AAS
◆yH25M02vWFhP

迷わず地獄に墜ちるがよい
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 2.118s*