Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 (820レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
788
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/19(火)07:31 ID:6rG8V9j8(1/4) AAS
>>784 補足
>(なお、高木は”「発散級数は和を有しない」とはコーシーの標語である”と特筆している。

コーシーの後の世に、有理型関数で ミッタク=レフラーの定理 などが考えられた
正則関数が 無限級数展開を持つことを認めると 有理型関数においては
無限級数が無限大に発散する→極 と解することができて
発散級数に意味を与えることができる。現代数学では、そういうケースは山ほどあります (^^

外部リンク:ja.wikipedia.org
ミッタク=レフラーの定理
複素解析において、ミッタク=レフラーの定理(Mittag-Leffler's theorem)とは、前もって与えられた極を持つ有理型関数の存在に関する定理である。一方、ワイエルシュトラスの因数分解定理は、前もって与えられた零点を持つ正則関数の存在を主張する定理であり、本定理と対をなす。この定理の名称は、ヨースタ・ミッタク=レフラー (Gösta Mittag-Leffler) に因んでいる。

外部リンク:en.wikipedia.org
Meromorphic function
(google訳)
有理型関数
複素解析で、複素平面の開部分集合D上の有理型関数とは、関数の極となる孤立点 の集合を除くD全体にわたって正則な関数のことである。この用語はギリシャ語のmeros ( μέρος )に由来し、「部分」を意味する
D上のすべての有理型関数は、D上で定義された 2 つの正則関数(分母が定数 0 ではない)間の比として表すことができます。つまり、任意の極は分母のゼロと一致する必要があります。
ヒューリスティックな記述
直感的に言えば、有理型関数とは、2つの行儀のよい(正則な)関数の比です

つづく
789
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/19(火)07:32 ID:6rG8V9j8(2/4) AAS
ついでに
外部リンク:tetobourbaki.hatenablog.com
記号の世界ゟ loveブルバキ
20161214
「正則関数」という用語を使うの止めたい

一般に「正則関数」は「holomorphic function」の訳であると考えている人が多いです。しかし、こう考えると明らかな誤訳です。「正則関数」は「holomorphic function」の訳ではありません

このことは高木貞治の『解析概論』に書いてあります。もう少し言うと、regular analytic function つまり「正則な解析関数」が正確な訳ですが、『解析概論』で単に正則関数と呼ぶと書いてあります。僕は、この高木先生の訳を何も考えず使っている人が多いのだと考えています。高木先生は regular analytic function だと考えているので全く問題はないのですが、holomolphic の訳だと考えている人がほとんどなのが問題なのです

私の考える対案
それでは、どのような用語にすればいいかを考えてみます。

まず、岩波基礎講座では holomorphic は「整型」、meromorphicは「有理型」が使われていますね。「正則関数」よりはずいぶん良い訳です。morpheに対応して、共に「型」の言葉が使われていることも非常に良いです。ただ、「有理型」が他の言葉にできないかとは考えたくなります。

僕は、用語の作り方、特に、翻訳語については中国語に従えばたいてい問題ないと考えています。中国語では、holomorphic は「全純」、meromorphicは「亜純」という用語を採用しており、上で述べた私の解釈と同じであることが分かります。岩波のようにmorpheの対応はないものの、さすが中国という感がありますね。

僕の結論としては、「整型関数」を採用し「有理型関数」を他の用語にする、もしくは、中国の訳を使うあたりで良いかなと思います。二つの良いところをとって、「整型関数」と「亜整型関数」でもそんなに悪くないと思います
(引用終り)
以上
819
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/19(火)22:44 ID:6rG8V9j8(3/4) AAS
加藤文元氏 メンタルピクチャー、形式化図式と数学の「理解」
IUTに欠落しているのは、メンタルピクチャー&形式化図式か

(参考)
外部リンク:note.com
note.com
なぜ微分積分学は不完全なのか?
加藤文元 2025年2月23日
メンタルピクチャー
私は数学や数学の理解に関するいくつかの概念とその用語を導入したいと思う。そのうちのひとつは「メンタルピクチャー(MP)」というものだ。

形式化された理論
メンタルピクチャーの対極にあるのは、形式化(formalize)されコード化された理論(FT)だ。
数学の研究論文における形式的●●●議論は、例えばLean4やCoqなどのコンピューター言語による形式化からすれば、まだまだ「非形式的(informal)」なものだろう。人間のやる数学はまだまだインフォーマルであり、行間が広く、とてもとても形式的議論とは言えない。
とはいえ、ここで「メンタルピクチャー(MP)」の対極にある概念としての「形式化された理論(FT)」は、人間の書いた論文の議論のようなものも含む、広い概念である。そして、数学の厳密化とか精密化とは、このような緩い意味での形式化
(*)  MP ーーーー形式化ー> FT
のことである。

形式化図式と数学の「理解」
形式化図式は数学を「理解する」という行為の内実とも、深く関係している。人間による数学の理論とは、単なるコードの連なりとして理解することではない。それは理論のメンタルピクチャー(MP)と、それと形式的理論との関連付け、すなわち形式化図式を構築することである。メンタルピクチャーだけによる理解は危険であるが、メンタルピクチャーによる裏付け・接地のない理解は不健康である。それは健康でないだけでなく、理解の深さがないという意味でも、完全な理解とは言えない。
820: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/19(火)23:28 ID:6rG8V9j8(4/4) AAS
>>808-818
なんだ? IDが3つだが、一人?w ;p)

>無限操作なんてものは実行できない
>実行できないものをできると妄想することから
>精神の荒廃が始まる

ふっふ、ほっほ
君は、数学的思考が理解できないらしいな
「無限操作なんてものは実行できない」か
笑えるwww

数学は あくまで思念の産物であって、頭の中で考えるものだ
操作は頭の中で行うもの
現実の実行が不可能だからといって、頭の中で行う数学の操作を有限に制限するべきと妄想する 君の意図が
わからんww

下記の de.wikipedia Unendlichkeitsaxiom
(google英訳) Infinity axiom を 見てたもれw
要するに Infinity axiom とは
”N:={x∈I∣∀z(z inductive ⟹ x∈z)}”を 実現するものだ
”inductive”は、mathematical induction 即ち 数学的帰納法 だね

無限公理は、加藤文元氏 メンタルピクチャー 風にいえば>>819
”inductive”を無限回やっていいってことよ
”Without the infinity axiom”では、そうならないとある
お分かりか? ZFで無限公理を認めるとは 無限操作を認めることだよ
もちろん、ZF+無限公理で導ける無限操作だ
が、大概の無限数学はZFCで間に合うらしいなw ;p)

(参考)
外部リンク:de.wikipedia.org
Unendlichkeitsaxiom
(google英訳)
Infinity axiom
Natural numbers
By the existence of at least one inductive set I together with the exclusion axiom,
the existence of natural numbers as a set is also ensured:
N:={x∈I∣∀z(z inductive ⟹ x∈z)}
The natural numbers are therefore defined as the intersection of all inductive sets, as the smallest inductive set.
Infinite quantities
Without the infinity axiom, ZF would only guarantee the existence of finite sets. No statements could be made about the existence of infinite sets. The infinity axiom, together with the power set axiom , ensures that there are also uncountable sets, such as the real numbers.

外部リンク:ja.wikipedia.org
数学的帰納法(英: mathematical induction)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s