Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 (772レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
9: 07/20(日)20:12:18.93 ID:QI8Jxo86(1/4) AAS
創価在日公明&統一在日自民終了www
IUTざまw
26: 07/23(水)05:22:37.93 ID:V0Y8ii+m(1/7) AAS
IUT叩きしてる反日キチガイのヘイトスピーチとか英語でネット書き込みしてまでディスりだすキチガイぶりって認知戦工作めいてるよな
中国人朝鮮人の中のキチガイ反日分子だろうね
お里が知れるよ
察しがつくわ
あの手の奴等を日本の教育機関に潜り込ませて来たから悪い影響しか無かったんだよ
もっと日本人学生の学ぶ機会の場を守らないと
研究者にだってああいうキチガイヘイト繰り返すメンタルの攻撃的なレイシストを野放しにしておくのは悪影響が懸念されるだけだよ
日本の教育環境を悪化させてるだけだろうね
良くないね。
139: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 07/31(木)22:26:42.93 ID:zfdZw6/s(21/34) AAS
論理学という学問は例えば議論のルールを決めていますが、人間社会で間違っている行動性や数式はすべて紙くずのような誤答です。
185(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/01(金)07:28:38.93 ID:3GStjv9j(3/5) AAS
>>169-170
(引用開始)
>{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}は、冪集合公理 P(A) を使っていない(使うと言ってない)
はい、大間違いです。
使うと言ってないからといって使っていないことにはならない。且つZF上では使ってよい。
(引用終り)
ふっふ、ほっほ
君は、公理系の理解がサッパリだね
昔は、小学校のユークリッド幾何の公理で、公理系の考えを叩き込まれたものだった
君は、数学科1年の初日でオチコボレさんで、公理系の理解がサッパリくんで、昔の小学生以下だよ
一つの公理系の中で、使って良いのは そこで規定された公理のみ!
但し、規定された公理は、何回使ってもよい。無料でね!!w ;p)
但し、どの公理を どう使うかは、明示しなければならない!!!(下記 公理 ja.wikipedia)
かつ、ZFC公理の中では、命題は 集合の言葉で書かれるから どの公理を使ったかは自然に明記されるのです
『使うと言ってないからといって使っていないことにはならない。且つZF上では使ってよい』?
なんじゃ そらww ;p)
下記の 公理 ja.wikipedia の全文を 百回音読してねwww ;p)
(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
公理(英: axiom)は、その他の命題を導き出すための前提として導入される最も基本的な仮定のことである。
一つの形式体系における議論の前提として置かれる一連の公理の集まりを公理系(英語版) (axiomatic system) という[1] 。
ユークリッド原論などの古典的な数学観では、最も自明な前提を公理、それに準じて要請される前提を公準として区別していた。
198: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/01(金)08:19:35.93 ID:1t6/xN+D(27/28) AAS
精神科は特殊で専門的でないと。
208(1): 08/01(金)15:29:20.93 ID:s+XIBA1E(2/3) AAS
>>183
>「不利なときは、戦線を拡大せよ」
それを無自覚にやったのが
高卒ゴキブリ ◆yH25M02vWFhP の
"N:={0,1,2,・・・} であることを示してね"
こういうナイーブな精神だから大学1年の4月で落ちこぼれる
もうね、高卒に大学数学は無理だから
死ぬまでの暇な時間 碁だけ打ってなさい
∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}
は、{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]を満たす
もっとも小さい集合となっている
理解すべきはこれだけ
{0,1,2,・・・} であることではない
素人は理解できないことを理解しようとして落ちこぼれる
落ちこぼれから抜け出すには自分のナイーブな問が
間違ってると気づくこと以外にないが
◆yH25M02vWFhPは自分は神だとうぬぼれてるから
絶対に無理だろう
御愁傷様
518: 08/11(月)21:40:44.93 ID:lQ62792v(1) AAS
jinの統合失調症は手遅れ
666: 08/14(木)23:12:34.93 ID:wLpg/jrm(10/12) AAS
>>663
>ここでの サイコロ投げは 当然可算無限回であって 下記の重川の定義は有限ではない!!
はい、まったく的外れです。
それ、単に標本空間が無限集合ってだけのこと。
いま重要なのはσ集合体の定義。 君、チンプンカンプンでしょ。
違うと言うなら>>664-665にきっちり答えてみて。
710: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/17(日)03:27:04.93 ID:WdDumjV+(10/18) AAS
採点者にしても同じことさ俺は未来の無敗だけに満点をつける。
743(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/17(日)17:57:32.93 ID:TyT53DUJ(7/11) AAS
つづき
謎の数学者 の ”数学に向かない人”の話でも 「絵」に例えています
これ“big picture”ですね。 “big picture”が分らないおサルさん(後述)w これでしょうね ;p)
(参考)<いまリンク切れだが>
動画リンク[YouTube]
数学に向かない人の数学書の読み方。数学者はこうやって読む
謎の数学者 2022/06/07
コメント
@gary8593
2 年前
「絵を描くように」という例えが、めちゃくちゃ腑に落ちました。
特に英語の文献を読む時に精読を心がけすぎて、全体像が掴めなくなることがよくあって困ってたので、参考にします。
外部リンク:en.wikipedia.org
Henri Poincaré
外部リンク:en.wikipedia.org
The Value of Science (French: La Valeur de la Science) is a book by the French mathematician, physicist, and philosopher Henri Poincaré. It was published in 1904. The book deals with questions in the philosophy of science and adds detail to the topics addressed by Poincaré's previous book, Science and Hypothesis (1902).
(google訳)
直感と論理
最後に、ポアンカレは幾何学と解析学 の科学の間に根本的な関係があるという考えを提唱しました。彼によれば、直感には二つの主要な役割があります。科学的真理を探求する上でどの道を進むべきかを選択すること、そして論理的展開を理解することです。
論理は確実性しか与えず、証明の手段である。直感は発明の手段である。
<数学と厳密>
あなたのまったく逆を、渕野先生が書いている
”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”
外部リンク:www.amazon.co.jp
数とは何かそして何であるべきか デデキント 訳解説 渕野昌 筑摩書房2013
「数学的直観と数学の基礎付け 訳者による解説とあとがき」
P314
(抜粋)
数学の基礎付けの研究は,数学が厳密でありさえすればよい, という価値観を確立しようとしているものではない.
これは自明のことのようにも思えるが,厳密性を数学と取りちがえるという勘違いは,
たとえば数学教育などで蔓延している可能性もあるので,
ここに明言しておく必要があるように思える
多くの数学の研究者にとっては,数学は,記号列として記述された「死んだ」数学ではなく,
思考のプロセスとしての脳髄の生理現象そのものであろう
したがって,数学はその意味での実存として数学者の生の隣り合わせにあるもの,と意識されることになるだろう
そのような「生きた」「実存としての」(existentialな)数学で問題になるのは,
アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観」とよばれるもので,
これは, ときには,意識的に厳密には間違っている議論すら含んでいたり,
寓話的であったりすることですらあるような,
かなり得体の知れないものである
(引用終り)
以上
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s