Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 (773レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
2: 132人目の素数さん [] 2025/07/20(日) 17:32:37.70 ID:JxJPBISF つづき ICM2022では、IUTは否定も肯定もされませんでした しかし、IUTの4編の論文のEditorial Committeeの委員であった中島啓氏が、次期IMU総裁に選出されました 2015-2018: Japan Shigefumi Mor、2019-2022: Argentina Carlos Kenig の後ですから、日本人の2023-2026: Japan 中島啓 となるのは、 おそらくは、IUT問題の解決がそのミッションの一つであると・・・思っていたが 2025年7月に発表された 講演概要では 明確な遠アーベルの項目なし まあ、その次2030年を期待しましょう。がんばれ ニッポン!!(^^ (参考) 応援スレ67 ://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1653712154/794 >二つの直線が交わるということが起こりながら交わらないとか。 >本来だったら矛盾が起こるようなことを、活用できないかと考えた 例えば、(下記)クラインの壺 3次元空間内では交わる しかし、次元を上げ、4次元あるいは5次元なら交わらない と、同様に、従来の数学では実現出来ないことが 望月の圏論幾何で実現できているってことでしょ Hiraku Nakajima、Masaki Kashiwara, Akio Tamagawa氏らは分かっているんじゃない? それを、不毛な対立を解いて、一般数学者に分かるようにするのが、新総裁の役割でもあるでしょ (^^ (参考) ://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%A3%BA クラインの壺(クラインのつぼ、英: Klein bottle、独: Kleinsche Flasche)は、境界も表裏の区別も持たない(2次元)曲面の一種で、主に位相幾何学で扱われる。 ユークリッド空間に埋め込むには4次元、曲率0とすると5次元が必要である。3次元空間には通常の方法では埋め込み不可能だが、射影して強引に埋め込むと、自己交差する3次元空間内の曲面になる。その形を壺になぞらえたものである。 (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/2
13: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/20(日) 20:52:51.70 ID:POdAWOhH そしてまるで望月以外の数学者をポンコツ呼ばわり。ホンマに頭おかしい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/13
82: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/07/30(水) 18:17:09.70 ID:2NlqhhKB >>77 >内包公理の存在がラッセルのパラドックスの直接原因。抑制はもっぱら内包公理の排除による ふっふ、ほっほ 踏みつけたゴキブリが、まだ動いているなw ;p) 下記の東北大 尾畑研 ”2.3 ラッセルのパラドックス”を 百回音読してねw (^^ (参考) https://www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/ 東北大 尾畑研 「集合・写像・数の体系 数学リテラシーとして」の草稿(pdf) https://www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/TaikeiBook/Taikei-Book_02.pdf TAIKEI-BOOK : 2019/1/1(22:21) 第2章 集合 P32 2.3 ラッセルのパラドックス 19世紀末から20世紀初頭にかけて数学は論理に帰着しうるという思想(論理主義)が盛んになった その最初の論客はフレーゲであったフレーゲは論理主義の立場から自然数論と実数論を純粋に論理から組み立てようとして「算術の基本法則」(1893)を著した 広くは読まれなかったようであるがこの本を手にしたラッセルはフレーゲに書簡を送り後年ラッセルのパラドックスと呼ばれることになる矛盾を指摘した(1902年) ラッセルは述語論理を用いて矛盾を指摘したがそれを集合の言葉に翻訳すると次のようになる まず集合は次の2種類に分類できる 第I種 自分自身をその元として含む X∈X 第II種 自分自身をその元として含む X not∈X 第I種集合としては例えば「すべての集合の集合」「食べられないものの集合」「無生物の集合」などが考えられる ここで第II種集合をすべて集めてでき る集合をKとおこう つまり K={X | X not∈X} Kは第I種であるかあるいは第II種であるかのいずれかである まずは第I種ではない なぜならば第I種であれば K ∈Kが成り立たねばならない が集合Kの定義から このようなKは 集合Kの元にならないので K not∈K となる これはKを第I種であるとした初めの仮定に矛盾する ならばKは 第II種集合だろうか Kが第II種集合であればその定義からK not∈K この性質をもつ集合は 集合Kの定義(2.9)によってにK属するからこの 性質をもつ集合は集合の定義によってに属するから K ∈K 略 ラッセルは「型理論」(1903)によってパラドックスを解消しその後ホワイトヘッドとの共著 「数学原理」(1910-1913 全3巻 2000ページに迫る大著によって高階述語論理上で全数学を 展開するという取組みを推進した 略 ラッセルのパラドックスは集合論の矛盾を突いているように見えるが 今日から見れば何が集合であり何が集合でないのかを設定し切れていなかったということである 厳密を旨とする現代数学では一群の公理系を設定して それのみを用いて論理的に導き出された結果を集積することで 理論が構築される 集合論も例外ではなくパラドックス解消の努力の中で集合の定義(公理)が明確 化されて公理的集合論が構築された結局ラッセルのパラドックスを引き起こすは集合とは認めないこととなった 矛盾を引き起こした問題を先送りして根本的解決から逃げてしまったようにも見えるが 多くの人々の努力によって現代数学を展開する上で十分な自由度が確保された集合論が出来上がっている なお集合の公理については第節で少し触れることにする http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/82
108: 132人目の素数さん [] 2025/07/31(木) 15:27:53.70 ID:1CxagZxr >>104 {x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} はP(A)の表記が無いだけで、表記すれば {x∈P(A)|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} となる。 もっぱら表記の違いだけなので、君の言いがかりは却下。 あと君、「無限集合」と言ってるけど、帰納的集合を指していることは分かってる? 君が持ち出した引用元の書き方が紛らわしいのだが、まさか所謂無限集合を指してると思ってないよね? それ誤読だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/108
211: 132人目の素数さん [] 2025/08/01(金) 16:03:44.70 ID:n2NtHms/ >>209 出たあああああ ∩恐怖症w まだ治ってなかったんだね 早く治した方が良いと思うよ みっともないから それで無限公理は間違いなんでしょ? 対の公理を使うなんてどこにも書かれてないからね 早く論文出しなよ 現代数学を根底から覆す大発見じゃん >無限公理「空集合を要素とし、任意の要素 x に対して x ∪ {x} を要素に持つ集合が存在する」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/211
231: 132人目の素数さん [] 2025/08/02(土) 11:49:21.70 ID:E5xLBw1U オチコボレくんは数学どうこう以前の言語障害者 言葉が分からないのになんで数学が分かると思うのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/231
350: 132人目の素数さん [] 2025/08/04(月) 16:38:44.70 ID:iR8wXkhe またいつもの発狂芸かw 君、答えに窮すといつも発狂して逃げるねw 逃げるなら最初から絡んでこなきゃいいのにw みっともなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/350
578: 132人目の素数さん [] 2025/08/12(火) 10:27:47.70 ID:sxHX7Zib 統合失調症 統合失調症は、現実とのつながりの喪失(精神症症状)、幻覚(通常は幻聴)、妄想(誤った強い思い込み)、異常な思考や行動、感情表現の減少、意欲の低下、精神機能(認知機能)の低下、日常生活(仕事、対人関係、身の回りの管理など)の問題を特徴とする精神疾患です。 統合失調症については、その原因もメカニズムも分かっていません。 症状は様々で、奇異な行動、とりとめのない支離滅裂な発言、感情鈍麻、寡黙、集中力や記憶力の低下など、多岐にわたります。... http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/578
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s