Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 (768レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
42: 07/23(水)22:19:37.08 ID:DWRBjJa8(2/2) AAS
動画リンク[YouTube]

175: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/01(金)01:33:09.08 ID:1t6/xN+D(11/28) AAS
誰にもわかり得ない密通を公然としてやってのけるんだからな。
241: 08/02(土)14:37:50.08 ID:E5xLBw1U(17/23) AAS
>>233
>ここで、問題は >>226の ω(=N)={0, 1, 2, 3, ............}が、きっちり導けるのかだが それ大問題です
だからその問題意識が根本的に大間違いだと何度言わせるんだ。
>>222が読めんのか? 言語障害? 病院行け
315
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/04(月)07:14:53.08 ID:IiqX04eZ(2/3) AAS
>>314 補足

数理論理学II 坪井明人 筑波大 (2014年) 外部リンク[pdf]:www.math.tsukuba.ac.jp
より
P6
1.1.3 内包性公理
各論理式 φ に対して,
∃y∀z(z ∈ y ↔ (z ∈ x ∧ φ(z))).
集合 x の中で,条件 φ を満たすものだけを集めた集合 y が存在することを意
味している.上の y は {z ∈ x : φ(z)} と記述される.基本的な述語としては ∈
だけを用いると最初に書いたが,{z ∈ x : φ(z)} を使った命題(論理式)はそ
れを使わない ∈ だけの命題に(意味を変えずに)変形できるので,このよう
な補助的な記法を導入することは問題ない(以下の注意参照).
φの中には,z 以外の自由変数(ただしy とは異なる)が存在していてもよい.

注意 1. {z : φ(z)}(クラスと通常よばれる)を集合として認めると,ラッセ
ルのパラドクスを導いてしまう.外延性公理では,集合の元として集めてくる
z は,もともと集合として認められている x の中だけで考えている.
注意 2. {z ∈ x : φ(z)} の形を使って作られる論理式について考える.例えば,
∀y(y ∈ {z ∈ x : φ(z)} → y ∈ w) は,∀y((y ∈ x ∧ φ(y)) → y ∈ w) の省略形と
考えることができる.
(引用終り)

ここ>>53より
『>初期の集合論における内包公理からはラッセルのパラドックスとなる集合{x|¬x∈x}を構成可能。
>そのため公理的集合論では分出公理に置き換える。
これは豆知識としてよい』
の通りだ

なお、下記も常識として 知っておくべき

外部リンク:ja.wikipedia.org
ツェルメロ=フレンケル集合論
3. 分出公理図式(内包公理図式)
→詳細は「分出公理」および「en:Axiom schema of specification」を参照
部分集合は通常、集合の内包的記法(英語版)を用いて表される。
分出公理は、この部分集合が常に存在することを示す(それぞれの
ϕ に1つずつ公理が対応するため、これは公理図式である)。
ZFの公理の中で、この公理は置換公理と空集合の公理に従うという点で冗長である。
339
(1): 08/04(月)15:18:28.08 ID:iR8wXkhe(16/24) AAS
>>336
>疑問があれば、坪井明人 筑波大 へ お手紙書いてあげてね
>「あなたの 証明まちがっています。証明できてません」とねw
だから、なんとか先生が間違ってるんじゃなく、君が違う印籠出したんじゃないの?
てか君自身はあれで自然数Nであることが示せてると思ったの? それが謎 なんでそう思った?
447: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/10(日)06:36:47.08 ID:1e7T+C6M(5/10) AAS
男性のトラブル女性同士のトラブルのあとに社会に出口がある。
451: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 08/10(日)06:47:42.08 ID:1e7T+C6M(9/10) AAS
部落ではダメ。
473
(1): 08/10(日)20:37:29.08 ID:f12p+Q2v(8/12) AAS
>>462
>正直このジャンルの話なら望月先生本人でも俺には勝てん
>なんでそれがわからんのじゃ?

基礎論くんか ご苦労さまです
まあ 日本には言論の自由がありますからね (^^
主張は自由だよ

>>463
>望月先生の基礎論がらみの知識はこのジャンル勉強してる院生のレベルにすらおそらく到達してない、それくらいありえないレベルのことを論文で書いてる、そしてprimisはそれを通してる、それくらいのデタラメワールドが展開してるんだよ

まあ、前半の「望月先生の基礎論がらみの知識はこのジャンル勉強してる院生のレベルにすらおそらく到達してない」
は、その成否は判断できない(望月先生のことを直接しらないから)
だが、”それくらいありえないレベルのことを論文で書いてる”
”そしてprimisはそれを通してる”
”それくらいのデタラメワールドが展開してるんだよ”
は、明らかに 基礎論くんの妄想だろ?w

>>466
>そのジャンルの話ではない 略

>もう終わってる。

それ、君の妄想ワールドだね ;p)
498
(1): 08/11(月)14:33:17.08 ID:fRqBIPZy(1) AAS
こんな誰でもわかる文章の意味すらとれないゴミ
人格も知能も小学生並
688
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 08/16(土)14:15:00.08 ID:psDSFTci(6/9) AAS
>>683
>「σ集合体において可算個の演算が自由にできる」
>「演算」とは集合の合併∪と交叉∩を指す。
>「数学において無限回の操作の繰り返しは許されない」に対する反例としてσ集合体を持ち出すのはまったくトンチンカン。

ゴキブリくんは、そういう粗雑な頭だから 数学科のオチコボレさんなのだw
そもそも

1)例えば 下記 古代ギリシャのアキレスと亀においては、無限というものが 十分理解できていないから
 パラドックスに見えたが、現代数学の視点からは 幾通りかの数学的な解が可能
 その一つが、無限回の演算を認めることだ
 つまり、『アキレスが今度は地点Bに達したときには、亀はまたその時間分だけ先へ進む(地点C)』
 これを 無限回繰り返して良い と すれば パラドックスに見えたが その実”無限回の演算”について
 例えば 極限 として定義すれば 良いだけのこと(これは 21世紀では ほんの一つの解釈にすぎない)
2)つまりは、「数学において無限回の操作の繰り返しは許されない」は 古代ギリシャ時代の話だ
 これ対する反例は、21世紀 現代数学ではいくらでもある
 単に一つの反例が上記の 極限と解釈する方法だし
 あるいは、上記の「σ集合体において可算個の演算が自由にできる」の話だ
 測度論による確率で σ集合体を使うと 無限回のコイン投げやサイコロ投げの確率を扱える
 つまり、「数学において無限回の操作の繰り返しは許されない」の反例の一つだ
3)他にも いろいろあるが 例えば下記のオイラー積がある
 下記”ディリクレ級数を素数に関する総乗の形で表した無限積”
 左辺をディリクレ級数、右辺を無限積として もし ディリクレ級数が有限和であったり
 あるいは 無限積が有限で打ち切られたら? 有限演算限定では 左辺=右辺 の等号は不成立!■
 (なお、これが リーマン予想に直結することは ご存知の通り(下記小山))

(参考)>>663より
外部リンク:ja.wikipedia.org
ゼノンのパラドックス
アキレスと亀
スタート後、アキレスが地点Aに達した時には、亀はアキレスがそこに達するまでの時間分だけ先に進んでいる(地点B)。アキレスが今度は地点Bに達したときには、亀はまたその時間分だけ先へ進む(地点C)。同様にアキレスが地点Cの時には、亀はさらにその先にいることになる。この考えはいくらでも続けることができ、結果、いつまでたってもアキレスは亀に追いつけない

外部リンク:ja.wikipedia.org
オイラー積(英: Euler product)はディリクレ級数を素数に関する総乗の形で表した無限積である。ディリクレ級数の一種のリーマンのゼータ関数についてこの無限積が成り立つことを証明した18世紀の数学者レオンハルト・オイラーの名前にちなむ

外部リンク[pdf]:researchmap.jp
深リーマン予想 researchmap 小山信也 2019 数理科学
— ちょうど当時,黒川氏も木村氏と独立に臨界領. 域内のオイラー積を研究しており,黒川氏は,そ. の予想を「深リーマン予想」と名付け,解説書 4). を著した
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s