[過去ログ] 【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド32 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
490
(1): 2017/12/01(金)02:02 ID:KiWvtaSK(1/2) AAS
>>489
unityは道具なだけたから、あなた次第。
491: 2017/12/01(金)02:33 ID:+NH7adEW(1) AAS
>>489
有名なやつなら白猫、ナンバリング忘れたけどドラクエ、ポケgoあたり
面白いゲーム作りたいなら>>490を100回読めよ
492: 2017/12/01(金)07:45 ID:6QgW4dIW(1) AAS
>>489
面白さってものは人それぞれだけど、10万ダウンロードくらいを目指すなら個人でも案外簡単に作れるよ。
493: 2017/12/01(金)09:13 ID:O5PHna/w(1) AAS
物理演算系パズルが一番簡単なのかな
494: 2017/12/01(金)14:39 ID:yXi5Y/Rd(1/4) AAS
はいどうも。講師です。
今回はプログラミングの話しではなく
番外編としてゲーム作り理論について少し語ってみたいと思います。

まず初心者の間でよく出る質問が
「面白いゲームの作り方」と
「簡単に作れるゲームはなに?」で
この2つを合体させて「面白くて簡単に作れるゲームはなに?」ですが
この2つは水と油の関係みたいなものです。
基本は反比例関係にあり両立しないと思った方がいいでしょう。

"簡単に作れる"ということは、言ってしまえば誰もが作れるものであり
誰もが作れるのならば、そのゲームは世の中にありふれているわけです。
ありふれているということは誰もが一度は触った事がある可能性が高く
結果、もう飽きられている物が大半と言えます。
具体的には
テトリスやぷよぷよなどの落ちゲーパズル
スコアを競い合うだけのシューティングゲーム
オセロのようなボードゲーム
などがパッと思い浮かびます。
一度は無料ゲームで遊んだことありませんか?

余談ですがゲーム関係の専門学校は卒後するために
自作ゲームの作品を提出する課題を出すところが多いのですが
ノベルゲーム(テキストアドベンチャー)やオセロなどのボードゲームは禁止にしている場合が多いです。
理由はゲームプログラムの勉強にならないほど簡単な為です。
なのでこの2つのジャンルを自力ではなくアセットを使って行うと
あまり自分の為にならないのでゲームプログラミングの勉強をしたい人にはオススメしません。
495: 2017/12/01(金)14:46 ID:yXi5Y/Rd(2/4) AAS
次に「面白いゲーム」についてですが、
あなたが今まで「これ面白いぞ!」と思ったゲームをいくつか思い出してみましょう。
そしてそれの何処が面白く感じたのか、時間をかけてじっくり分析してみてください。
すると今まで漠然と、なんとなく面白いと感じていた物には理由や仕組みがあることに気付けるはずです。

格闘ゲームが好きな人もいれば音ゲーが好きな人もいる点からも分かる通り
「面白い」という感覚は人によって違います。

陥りがちなのが
「自分が面白いと思っているため絶対に他の人にもうけるに違いない」と独りよがりに妄信してしまうことです。
この点には注意が必要です。

これを回避するには
自分は面白いとは思ってないのに世間で人気のある売れてる作品を
冷静に分析してみると勉強になるかと思います。
「自分は面白いとは思わないが皆はこういうのが好きなのか」
という事を理解できるため、これはマーケティング(市場調査)の勉強にも繋がります。
496: 2017/12/01(金)14:56 ID:yXi5Y/Rd(3/4) AAS
そして人気のあるゲームは周期的なブームがあることも覚えておくといいかもしれません。
過去に

縦型弾幕シューティングブーム
格闘ゲームブーム
RPGブーム
シミュレーションRPGブーム
音ゲーブーム
レースゲームブーム
パーティーゲームブーム
無双系ゲームブーム
クラフト系ゲームブーム
脱出系ゲームブーム
FPSゲーブーム
オープンワールド系ブーム

などがあり、ゲームプレイヤーならば記憶に刺さる部分があると思います。

現在は
オープンワールド&オンライン&多人数&対人対戦&FPS&ソーシャル&カード
といったキーワードの入っているゲームの売り上げが好調です
ただしこのブームも全盛期は去年または1年前までで
今は徐々にブームの火が小さくなっているところです。
今、ブームとまではいきませんが少しずつ盛り上がってきているのが
VRを効率的に活用したゲームです。

ここまで読んでいただいた方には分かる通り
売れるゲームを作る秘訣は
「市場のニーズを読み解く」
「作るにはライバルが作れないようないくつもの技術的困難をクリアする必要があり簡単に作れるものではない」
です。
何かの参考にしてみてください。
497
(1): 2017/12/01(金)15:02 ID:yXi5Y/Rd(4/4) AAS
そして
「自分が好きなゲームを作る」のと
「売れるゲームを作る」のとでは
やる事が違ってくるということも覚えておくといいかもしれません。
498: 2017/12/01(金)15:28 ID:rrSbc3k+(1) AAS
やってやるぜ!
499
(1): 2017/12/01(金)16:08 ID:0sHt8jj7(1) AAS
やはりお前か栗坂こなべ
スレを荒らすんじゃねぇ
500: 2017/12/01(金)16:56 ID:GwvtZrBk(1) AAS
>>497
ありがとうございます!
501: 2017/12/01(金)17:04 ID:No4HoLPv(1) AAS
>>499
頭の可笑しいキムチが見えない敵と戦うスレw
502: 2017/12/01(金)17:07 ID:z8Y+ieF/(1/3) AAS
Unityは売れるゲームは作れても面白いゲームは無理
ガチャゲー周回ゲーの日本モバイル市場に特化した存在
503: 2017/12/01(金)17:35 ID:bhWby2Lu(1) AAS
道具のせいにするバカ発見
504
(1): 2017/12/01(金)18:20 ID:U3JkgNKD(1/3) AAS
最新のUnity使ってるんですが、画面全体にエフェクト(できればトゥーン調の)を掛けたい場合、シェーダーではなくポストエフェクト?イメージエフェクト?でないと駄目なのでしょうか。

またassetからイメージエフェクトをインポート出来ると合ったのですが、シェーダーしか無くスクリプトが見つかりません…。最新版では無くなったのでしょうか?
505
(2): 2017/12/01(金)18:28 ID:z8Y+ieF/(2/3) AAS
>>504
画面全体に掛けたい=レンダリングされた平面画像に毎フレーム掛けるしかない=イメージエフェクト
シェーダーで実現したいなら画面に映る物全てにトゥーンシェーダーを適用する
506
(1): 2017/12/01(金)18:38 ID:U3JkgNKD(2/3) AAS
>>505
詳しくありがとうございます
トゥーン調のイメージエフェクトは無いのですか? 標準で使える…みたいな記事は見つかるのですが…
507
(1): 2017/12/01(金)19:51 ID:z8Y+ieF/(3/3) AAS
>>506
その記事のURLを
508
(1): 名無し@キムチ 2017/12/01(金)20:12 ID:hUocrHlF(1) AAS
>>505
シェーダーとイメージエフェクトは違うのですか?
当方にはまったく同じものに思えますが・・・
違いがさっぱり理解できません!
509: 2017/12/01(金)22:04 ID:KiWvtaSK(2/2) AAS
>>508
それを理解するには、描画エンジンの簡単な概要ぐらいは知らないとちと理解できないかも。
510: 2017/12/01(金)22:07 ID:PPFvlOOP(1) AAS
普通にチュートリアルの初級レベルの話だろうに
基礎も何も習得しないでゲーム作りたいとかいってる馬鹿ばっかり
511: 2017/12/01(金)22:09 ID:YHi1LwtS(1) AAS
パクリ野郎のキムチなんて相手にするなよ
NGにぶち込め
512
(7): 2017/12/01(金)22:18 ID:XdIIu3Ls(1/2) AAS
アセットストアから購入した3dモデルをインポートし、
fbxをヒエラルキーに追加しました。
他のオブジェクトから、そのfbxオブジェクトを操作しようとしたところ、
GamaObject.Find は成功している?が、
GetComponentが全て失敗します。(transformも反応なし)
何か考えられる原因はありますでしょうか?

(ちなみに、全然別のfbxを追加したものは、普通に各種操作ができています)
513
(1): 2017/12/01(金)22:30 ID:qVKHCtFa(1) AAS
購入した3dモデルの名前書けよアホ
514
(1): 2017/12/01(金)22:34 ID:U3JkgNKD(3/3) AAS
>>507
外部リンク:qiita.com
これです
インポートまではできるんですが、csファイルが見つからず…という感じです。
515: 512 2017/12/01(金)22:44 ID:XdIIu3Ls(2/2) AAS
>>513
Satomi Character Pack 1.05
です。
Assets->SatomiCharacterPack->Resources->Satomi->ModelsLegacyの中の
f05_blazer_020_h.fbx
を使用しました。
ModelsMecanim下のfbxを使用した場合も同様でした。
516
(2): 2017/12/02(土)02:23 ID:kw6WMn7F(1/5) AAS
>>512
全て失敗ってなに?とりあえずコード晒す方が日本語で説明するより分かりやすいかもね
失敗してるなら、そのGameObjectが指定したコンポーネント持ってないだけだしょ

transform.positionを更新しても反映されないとかだったらAnimatorコンポーネントでもくっついてるんじゃないの?
517: 2017/12/02(土)12:37 ID:KdtKUsmR(1/5) AAS
>>514
そもそもトゥーン調のイメージエフェクトあるなんてその記事に書いてなくね?
csファイルが見つからないのはフィルタ掛けてるから表示されてないとかじゃないか?
外部リンク[html]:docs.unity3d.com

トゥーン調のイメージエフェクトの有無
csファイルが表示されない

2つの問題をごっちゃにして話すのはやめよう
518: 512 2017/12/02(土)12:45 ID:r/TnWS2d(1/4) AAS
>>516
あ、ModelsLegacy下のfbxオブジェはAnimationコンポーネントが、
ModelsMecanim下のfbxオブジェはAnimatorコンポーネントが付いてる。
ので、transformが不正落ちしないけど反応しないのはそれが理由のようです。ありがとうございます。初心に帰ります。
ただ、下記のように、fbxオブジェが明らかに所有するコンポーネントを取得できてなくて、
触ると不正落ち。なのが不明です。(kuriControllerスクリプトは間違いなくfbxオブジェクトにaddComponentで追加されている)
519: 512 2017/12/02(土)12:46 ID:r/TnWS2d(2/4) AAS
//検証用コード
GameObject kuri;
kuri = null;
kuri = GameObject.Find ("f05_blazer_020_h");
if (kuri == null) {
Debug.Log ("error obj");//これは出ない
}
Debug.Log (kuri.name);//正しい名前が出るのでfindはうまくいってる

kuriController kuriCtr;
kuriCtr = null;
kuriCtr = kuri.GetComponent<kuriController> ();//取れてないっぽい
if (kuriCtr == null) {
Debug.Log ("error ctr");//このログが出る
}
kuri.transform.Rotate (50, 50, 50);//落ちないけど反応なし
kuri.transform.Translate (4, 4, 4);//落ちないけど反応なし
Animation anim;
anim = kuri.GetComponent<Animation> ();//取れてないっぽい

//animが取得できていない?ため、anim.CrossFade ("jump_10", 0);を実行すると不正落ち。 jump_10はfbxオブジェに追加定義されている
1-
あと 483 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s