【GCAP】F-Xを語るスレ336【日英伊共同開発】 (250レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(1): 09/27(土)00:27 ID:pHhySVez(1/6) AAS
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
外部リンク:www.edgewing.com

前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ332【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ333【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ334【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ335【日英伊共同開発】
2chスレ:army
218
(1): 09/29(月)00:09 ID:dA2XZdvN(1/2) AAS
エンジンは共同でやってるし間に合わせるっつってんのになんで国産厨は無視してるんだろうな
219: 09/29(月)00:20 ID:TmRMtBac(1/8) AAS
>>180
実際の開発が進んでるから模型とか要らないんだよ

RRやBAEが模型づくりに勤しんでいるのは、何も開発が進んでないけど、やってる感を出さなきゃいけないから
220: 09/29(月)00:29 ID:TmRMtBac(2/8) AAS
>>196
垂直尾翼が無いと、ステルス性能的には有利だが、運動性能的に不利

アメリカなんかは、戦闘機は無人機と組み合わせて、たくさんの機体にミサイル大量に運んで、より遠くからミサイル撃つためのもので、数で押し切るから、ドッグファイトなんてしない、という方向に大きく梶を切った
(30年前はまだ機動性捨てられなくて、それがYF-22がYF-23に勝利した一因とも言われていたが)

日本は、まだそこまで振り切れないのと、いきなり遠方からミサイル撃つには周辺状況がデリケート過ぎるので、近づいて確認してからの空戦もあり得るといつのも、何せステルス機もエンジンも自前で作るのは初めてだから、コンサバ寄りにせざるを得ないのかと
(イギリスイタリアも似たようなもんだし)
221: 09/29(月)00:30 ID:TmRMtBac(3/8) AAS
>>204
まだそんなこと言ってるのか
現実見ろよ
働けよ
222
(1): 09/29(月)00:32 ID:84ShXB8h(1) AAS
IHI、MHI、ATLAも属するGCAP公式が公開したエンジンデモシステムなのにw
imgur.com/ckaWLl
223: 09/29(月)00:37 ID:TmRMtBac(4/8) AAS
>>205
イギリスにもメンツがあるからね
実態がMHIとIHIにおんぶにだっこでは国内での外聞がよろしくないのと、少ないとはいえ10年間予算つけていたので、何か成果があったように見せたいのはあるだろう

あと、おかしなツッコミが入ったりして、やっぱりFCASとくっつけろみたいな論調が高まったりすると、GCAPプロジェクト自体が遅れることになるし、それはイギリスとしても困る(FCAS陣営と今更くっつくことに何のメリットもない。下手すると、屋台骨支えてる日本に抜けられる。)

なので、GCAPは上手く進んでますよと、イギリス国民とヨーロッパに印象づけないといけない
(上手くいってるのであれば、実態には深く触れない方がツッコミも入りにくい)
224: 09/29(月)00:38 ID:TmRMtBac(5/8) AAS
>>209
まあ、イギリスも、BAEも、RRも、全部発表ごとが曖昧模糊としてるよね
そうせざるを得ないからだろうけど
225: 09/29(月)00:43 ID:0chy2xLT(1) AAS
>>222
三カ国共同のGCAP公式印の発表と国産厨の妄想のどちらが信用に値するかは議論以前の問題だわな
226
(1): 09/29(月)00:52 ID:TmRMtBac(6/8) AAS
>>212
タイフーンとラファールの時と変わってないな
そもそも運用面で同じ機体にするの難しいという

-----
設計上の論争もあるとされている。フランスは、米海軍空母に搭載されているものと同様のカタパルト発進・バリア支援回収(CATOBAR)システムを搭載した空母を運用する唯一の欧州諸国であるため、FCASが空母運用に適したものであることを特に主張している。このシステムには、より重い降着装置、低速・低高度での操縦性を考慮した運動学的な最適化、そして15トン以下の機体重量の軽量化が必要となる。

対照的に、純粋に陸上ベースのドイツ空軍は短い滑走路への着陸を気にしておらず、高高度および高速性能を最適化する、より重い18トンの制空戦闘機を好むと伝えられている。

さらに、フランスはFCASに対し、核ミサイルを搭載した空中配備の核抑止任務を担うことを求めている。おそらく、2035年に配備が予定されているASN4G極超音速スクラムジェット巡航ミサイルだろう。これはドイツとスペインが恩恵を受けないもう一つの特徴である。

しかし、フランスが同様の理由で先行のユーロファイター プログラムから撤退したため、これらのフランスの譲れない条件が FCAS プログラムに加わったことはまったく驚くべきことではなかったはずだ。
227: 09/29(月)00:53 ID:TmRMtBac(7/8) AAS
>>218
ああ共同でやってるよ
日本のXF-9の成果をベースにな
228: 09/29(月)01:05 ID:ctgt0iGb(1) AAS
また発狂して連投してるのがいるけど公式のエンジンモデルがXG240系だからしょうがないね
229
(1): 09/29(月)05:56 ID:Vo1HHIEr(1) AAS
それ以前にXF-9の搭載を検討した形跡が一切無い
230: 警備員[Lv.22] 09/29(月)06:05 ID:bEMpbkcZ(1/2) AAS
>>226

高高度・高速戦闘能力は次期戦闘機/GCAPが重視する性能
231: 警備員[Lv.22] 09/29(月)06:15 ID:bEMpbkcZ(2/2) AAS
>>229

検討というのは複数の可能性がある場合のみやる
他に選択肢が無い場合は検討なんてしない
ただ次期戦闘機用エンジンシステムとして開発されるだけ
232: 09/29(月)06:49 ID:mAAlrgxi(1) AAS
テンペスト計画に日本があとから乗っかった割には
モックアップ見ると広大な海洋領土を空母なしで運用する
日本のニーズにかなり寄った感じで、悪くないよね。
ヨーロッパはホントはもっと小回りが効く戦闘機が
欲しかったのでは?
233
(2): 09/29(月)06:59 ID:J+a5Dhll(1) AAS
イギリス空軍は大きな戦闘機が欲しかったみたいでGCAPが大きくなって喜んでいる
BAE経営陣は売れる中型戦闘機を作りたかった
テンペストのコンセプトで大型化したのがGCAP
234: 09/29(月)09:00 ID:xdP6yMAZ(1/6) AAS
広い領海を余裕で行き来できあわよくば大陸侵攻まで可能な航続距離
F-35では不可能なスクランブル用途向き超音速性能
F-22,F-35以上の低ランニングコストなステルス性能
戦域支配のために余裕のある滞空時間と大量の火器搭載能力

という条件下で大型、双発機になったのが日本の次期戦闘機
なので英国の意向など入ってない。たまたま一致してるだけ。
何か勘違いしてるバカもいるようだがw
235: 09/29(月)09:04 ID:xdP6yMAZ(2/6) AAS
2025年から共同開発体制がスタートしたので
防衛予算上はGCAPに拠出となっているが
名目は次期戦闘機向け

何も変わってないw
236: 09/29(月)09:04 ID:2GTKfx2Q(1/2) AAS
>>233
GCAPはイギリスイタリアが日本の要求仕様を丸呑みしたとはっきり書かれてる
外部リンク:www.amazon.co.jp
237: 09/29(月)09:32 ID:xJ6uVHke(1) AAS
F119とXF9のバイパス比は同じで、かつ低バイパス
ファン流量×亜音速流だから推力にほぼ貢献しないカス

よってコア流量×超音速流で推力を稼がないといけない
TIT高いと自慢してるが、それで肝心のコア流量×超音速流を出せていない
いかにXF9がポンコツか・・・
238: 09/29(月)09:41 ID:PFsBca5P(1) AAS
どの道AB炊かないとこの巨体の速力は出ないだろ
輸送機じゃないんだからさ
239: 09/29(月)09:46 ID:xdP6yMAZ(3/6) AAS
超音速、高高度でのパフォーマンスを重視する
超音速戦闘機では低バイパス比エンジンが有利
コア推力は口径とTIT上昇で稼ぐのが正道。

F-22のエンジンであるF119がポンコツだとお前は言うわけだな。
このタワケw
240: 09/29(月)09:48 ID:xdP6yMAZ(4/6) AAS
スーパークルージングにはABは必ずしも必要ではない。
あと高バイパスエンジンでは無理
241
(1): 09/29(月)10:04 ID:KHPF0sZe(1) AAS
>>233
>イギリス空軍は大きな戦闘機が欲しかったみたいで
どうして最初から大型の機体で計画しなかったんですか?
242: 09/29(月)10:17 ID:TmRMtBac(8/8) AAS
>>241
RRのエンジンでは無理だから
243
(1): 09/29(月)12:03 ID:RHhOCvqV(1) AAS
いまだによく理解できてないんだけど
日英伊は同じ機体を作ろうとしてるんだよね?
その名称は決まってるの?
同じ機体を日本ではF-3、イギリスではテンペスト2って呼ぶの?
244: 09/29(月)12:23 ID:xdP6yMAZ(5/6) AAS
日本の次期戦闘機をGCAP(共同開発名)用機体として提供する。
開発は順調で2030年までにテスト飛行して30年ごろから量産を開始する。
これより早いスケジュールはない。
英伊はライセンス生産でまだ工場もできてないしどの程度の技術移転が
行われるのか不明だが2035年くらい量産開始と思われる。
それでもヨーロッパの次世代機では最速になるだろう。

カスタマイズ、ローカライズは各国で行うので違いは出る。
名称は不明。色々と候補が出てるようだが確定したものはない。
245: 09/29(月)12:26 ID:dA2XZdvN(2/2) AAS
>日本の次期戦闘機をGCAP(共同開発名)用機体として提供する。
そのような事実はありません。
246: 09/29(月)12:27 ID:xdP6yMAZ(6/6) AAS
ほかに代替え機はないからそうなる。
模型とCGは飛ばないから仕方ないw
247: 09/29(月)12:42 ID:2GTKfx2Q(2/2) AAS
>>243
名前はバラバラになるイギリスの議会でもテンペストはGCAPで作られる機体のイギリス名だと言っている
1-
あと 3 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s