【GCAP】F-Xを語るスレ335【日英伊共同開発】 (795レス)
【GCAP】F-Xを語るスレ335【日英伊共同開発】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
49: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/20(土) 08:58:02.67 ID:wkYT/S/l ドイツのジェットエンジン開発可能な会社はFCASに参加しているダイムラー系譜のMTUエアロか、UltraFanに参加しているBMW系譜のRR独くらい MTUは船舶系はRRの子会社だしEJ200で協力しているRRを頼るか、最近エアバスを介して関係が深まっているP&Wを頼るかだろうな ドイツはジェットエンジンの開発能力を広げたがっているからライセンス生産だけなんてものは受けないだろう スウェーデンはボルボ系譜のGKNエアロが開発参加をするだろうし、英GKNの子会社でRRの仕事もよく受けているからRRを頼るか、継続してGEに頼るかだな GEは新型エンジンの開発協力は聞かないけど軍用はいい加減新しい設計で売れるエンジンを作れないときつい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/49
52: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/20(土) 09:18:00.70 ID:wkYT/S/l デジタル設計だからデジタルモデルの評価がベースで物理実証はサポート的なものになるのは必然 日本は予算に余裕があって地味な昔ながらの手法で進めてきたけど兵器開発は予算が高騰傾向で色々なしわ寄せが国民に行ってるから限界も近くなってきてるし同じような方向に進まざるを得ない ただ過渡期だからボーイングも色々苦労しているし問題は色々出るだろうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/52
56: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/20(土) 09:53:37.26 ID:wkYT/S/l 個々の地上実証はテンペストプログラムである程度は行っているし、相当数のパートナーを参加させて経験を積ませている 残りはインテグレートの仕上げでスマートファクトリーや3Dプリンタで実際に製造してみて飛行試験の実施 エンジンはOrpheusを使って3年間色々な実証を進めているらしい 20のエンジン構成を作って100項目程度のテストを実施しているとのこと 若手中心に実証させたり中小のパートナーを呼んで経験を積ませたり人材育成に力を入れてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/56
57: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/20(土) 10:01:30.02 ID:wkYT/S/l BAEは今回開発手法や製造手法の最新化を推し進めることを重視している デジタルツインはデジタル設計からコード自動生成でバーチャルモデルを作成してシミュレータで確認するのと、3Dプリンタで小型の機体モデルを自動作成して風洞試験、RCS測定を実施 評価結果をデジタル設計に反映してを繰り返している バーチャルモデルは試作したFCCと連動しており、仮想空間の操作でFFC上の飛行制御プログラムも動くし応答を仮想空間に受け取れる またFCCはアクチュエータのテストリグとも連動可能で試作したフラップやラダーを仮想空間から操作可能 FCCはプロセッサペアを三重構成に冗長化しており、仮想空間からなら疑似で故障させて切り替え確認も簡単だろう 飛行試験で評価をしつつデバッグもできて便利だと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/57
134: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/20(土) 21:50:49.04 ID:wkYT/S/l とりあえず次の情報開示は新年とのことだから防衛技術シンポはGCAP関連は対した話は出なさそう 結局英国が色々とコントロールしているようだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/134
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s