【GCAP】F-Xを語るスレ335【日英伊共同開発】 (697レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
602(1): 警備員[Lv.16] 09/25(木)01:51 ID:nB1PN2dS(1/10) AAS
次期戦闘機用エンジンシステムの開発は
次期戦闘機開発の一部な時点で実証事業とは全く違う
事業計画と予算見れば明らかの話を曲解してるのがアンチ
RRとIHIはXFP-30は実証エンジンだと明言してる以上はそれ以外の答えなどない
605: 警備員[Lv.16] 09/25(木)01:59 ID:nB1PN2dS(2/10) AAS
そのスケジュール自体が嘘だから意味ないだろ(笑)
609(1): 警備員[Lv.16] 09/25(木)02:11 ID:nB1PN2dS(3/10) AAS
>>607
実証エンジンは実証エンジンにしかならない
それが契約だろ(笑)
611: 警備員[Lv.16] 09/25(木)02:17 ID:nB1PN2dS(4/10) AAS
アンチの主張は実証エンジンがいつの間にか実用エンジンにすり替わるとか
BAE実証機がいつの間にか実用機にすり替わるとかいった契約上あり得ない
防衛省が国民を欺いてるてかでないと成立しない主張ばかりする
次期戦闘機用エンジンシステムは契約上、今年度中に制作開始される
それはIHIとの契約でされるのは公的資料より確認できてることを否定してもしょうがない
617: 警備員[Lv.16] 09/25(木)02:35 ID:nB1PN2dS(5/10) AAS
もうXF9-1はファンと燃焼機の改良まで済んでいる
外部リンク[pdf]:www.mod.go.jp
RRが何を実証するの?(笑)
625: 警備員[Lv.16] 09/25(木)02:53 ID:nB1PN2dS(6/10) AAS
イギリス側が非常に気にしてるのは、イギリス国内で素材や部品を調達できるのかという点
BAEやRRといった有名メーカーは最終組立企業に過ぎない
素材や無数の部品は下請け企業が生産することになる
下請け企業が設計通りの部品を生産できるかを検証するのも実証事業の目的の1つ
どんなにデジタル設計で設計しても、設計通りの部品を求められる品質で生産できるサプライヤーがあるかはデジタル設計では検証できない
実際に練習機のボーイングT-7Aはそれで躓いた
確かにデジタル設計で試作機が初飛行は早かったが、量産移行時に部品の品質問題が発生した
設計が求める性能の部品が製造できてないものが発見された
練習機なんて大した技術を適用してない対象でもデジタル設計だけでは検証しきれないのがサプライヤーの問題
まして高度な生産技術が要求される次期戦闘機/GCAPでは実際に生産できるかは検証する必要がある
643(2): 警備員[Lv.17] 09/25(木)03:45 ID:nB1PN2dS(7/10) AAS
イギリスとフランスの開発手法はエンジン開発より宣伝目的の実証機制作を重視する傾向がある
EAPやラファールAは技術実証より出資集めや顧客獲得目的の宣伝用だ
テンペストや仏独西FCASの実証機も同じ感覚方
競争試作目的のアメリカのYFナンバーや純粋な技術実証目的の日本のX-2とは目的が違う
アメリカや日本はエンジン開発を優先する傾向にある
YF-22&YF-23が飛行試験を開始する時にはYF119&YF120は超音速巡航ができるまで仕上がっていた
日本も次期戦闘機が開発スタートする前にプロトタイプのXF9-1の試験を終えている
それに対して英仏はエンジン開発を後回しにする
搭載エンジンの対立で欧州統合戦闘機構想が決裂したのに
英仏共にエンジン開発が後手に回るという失態を演じている
ろくにエンジン開発もしてないのに搭載エンジンでもめていた(笑)
テンペストと仏独西FCAS双方共にエンジン開発が後手に回っていた
エンジン等の開発遅延による開発費高騰のツケは英仏共にパートナー国に負担させる気満々
それを嫌ったイタリアが日本の次期戦闘機に目を付けた
日本は必要な技術を用意した上で戦闘機開発を正式スタートしていたから
例え開発に失敗してもイタリアの損失は大した額にはならん
それでいて可能な限りの国内生産と改修の自由がある
そりゃあイタリアは日本の次期戦闘機に乗るでしょ
イタリアの行動はドイツやスペインにも少なからず影響を与えている
日本のエンジン使えば戦闘機開発できるのではと気がついたから
648: 警備員[Lv.18] 09/25(木)07:19 ID:nB1PN2dS(8/10) AAS
ドイツ、スウェーデンは米英仏製エンジンは敬遠するよ
アメリカは制限きつい上に2線級エンジンしか供給しない
イギリスとフランスはいつできるかわからんのに金だけ要求する
そりゃあ生産が約束されて目処がついてる次期戦闘機/GCAP用エンジン採用考えるのは当然
652: 警備員[Lv.18] 09/25(木)07:34 ID:nB1PN2dS(9/10) AAS
実証エンジンなんてあてにするわけないだろ(笑)
657(1): 警備員[Lv.18] 09/25(木)08:20 ID:nB1PN2dS(10/10) AAS
現実問題として目処が立ってないエンジンで戦闘機開発計画なんて立てられない
日本がFSX選定時にRB199-67Rというトーネード用エンジンの発展型では開発計画はスタートできなかった
生産まで約束されてるのはF404のみ
インドのテジャスでさえRB199-67Rは却下してF404が採用された
REの正体不明のエンジン開発構想を基に開発計画なんて立てられない
ドイツやスウェーデンは英仏のエンジンで開発計画を立てるのは無理
性能が2線級になるのを覚悟でアメリカ製エンジン採用するか、次期戦闘機/GCAP用エンジンを採用するしかない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s