【GCAP】F-Xを語るスレ335【日英伊共同開発】 (934レス)
【GCAP】F-Xを語るスレ335【日英伊共同開発】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
162: 警備員[Lv.16][新] [sage] 2025/09/21(日) 06:24:05.55 ID:gm8KSfFK もう優劣以前に間に合うかが評価材料なんだよ イギリスでのFCASの評価も2030年代中頃に実現性という前提での赤判定 BAEやRRが勝手にゴールポストを動かせない GIGO合意も2035年実用化前提での「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」で3カ国合意した そして次期戦闘機/GCAPは2030年迄に初飛行する そういう状況で2028年迄に実証機飛ばす、いち形になるかもわからん実証エンジンが役に立つのかということ 特にエンジンなんて搭載用エンジンは後2年も時間もない もう単純な技術の優劣以上に必要な性能のモノを期限までに用意できるのかが最重要 勝手にゴールポストを動かして優れてるという主張はイギリス政府すら認めない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/162
167: 警備員[Lv.16][新] [sage] 2025/09/21(日) 06:55:01.79 ID:gm8KSfFK もう模型とCGはお腹いっぱい(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/167
170: 警備員[Lv.16][新] [sage] 2025/09/21(日) 07:30:57.16 ID:gm8KSfFK いくらCGを出しても権利関係を調べられるとRRには権利がないことがバレる とっくに防衛産業の連中はイギリスが中心から転落したことを知ってる ドイツがフランスとの手切れを検討しだしたのは、イギリスともフランスとも組まない可能性が出てきたから イタリア、ドイツ、スペインは英仏に振り回されるのを嫌っている 単純にフランスが嫌いだからイギリスでという話ではない ドイツ国防省もGCAP用エンジンはRR製ではないのは当然掴んでいる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/170
171: 警備員[Lv.16][新] [sage] 2025/09/21(日) 07:35:43.37 ID:gm8KSfFK ドイツにしてみれば次期戦闘機/GCAPを導入するにしてもメインの交渉相手は日本 スウェーデン等と単発機の共同開発するにしても、エンジンは日本と交渉すればよい 英仏に振り回されないことが可能になった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/171
174: 警備員[Lv.1][新芽] [sage] 2025/09/21(日) 08:13:07.38 ID:gm8KSfFK >>172 アメリカが自国機に競合しそうな開発計画にエンジン供給する訳ないじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/174
175: 警備員[Lv.3][新芽] [sage] 2025/09/21(日) 08:42:23.15 ID:gm8KSfFK グリペンやKF-21にエンジン供給したのは、どんなに機体設計を頑張ってもアメリカ機に対抗する機体になり得ないとアメリカ国防省は確信してたから 日本のFSX国内開発案のようにF-18より高性能とか狙う構想だと同盟国の日本にすらエンジン供給しなくなる イスラエルにさえラビにはPW1120というF100より推力を減格したエンジンしか供給しようとしなかった 仮にドイツがアメリカからエンジン供給を頼むとしても、F-35より低性能の機体開発にしかエンジン供給してくれない サーブがアメリカ依存を減らすべきと主張するのは、アメリカ製エンジンに頼る戦闘機開発には限界があると痛感してるから 仮にドイツ中心に戦闘機開発をするなら、米英仏からのエンジン供給を避けないと高性能にはなり得ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/175
178: 警備員[Lv.3][新芽] [sage] 2025/09/21(日) 08:52:26.87 ID:gm8KSfFK 次期戦闘機用エンジンシステムはGCAP用エンジン イギリスがエンジンを別に開発するとか無いから(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/178
189: 警備員[Lv.6][新芽] [sage] 2025/09/21(日) 11:29:22.03 ID:gm8KSfFK 日本は官民で構想を纏めてから公開するが、米欧にはそんな文化は存在しない 軍需産業の主張や都合を積極的にアピールする それを確定情報のように思い込むマスコミや自称軍事の専門家が記事を書くから誤報が広まる 次期戦闘機選定ではF-22ベース案が有力だったなんて事実は存在しなかった LMのポジショントークと日経やロイターの報道で本命案のような思い込みをした人が少なからず出た 現実はF-22ベース案は要求を満たさない案として正式候補にすらならないまま却下されていた 次期戦闘機/GCAPに関する報道もそう 2030年迄に初飛行する戦闘機に2028年迄に飛行する実証機や完成の見通しすら公表できない実証エンジンの成果なんて適用しようがない まして実証機ベースに更に2030年迄に実機を飛ばすなんて全くの不可能 しかし、そうした細かい説明がないとマスコミや自称軍事の専門家は理解できないのだ おそらき次期戦闘機/GCAPの詳細の正確な情報が広まった時には欧州マスコミではちょっとした騒ぎになるだろう イギリスは機体もエンジンもほぼライセンス生産する立場だったのだから おそらく日本がしきる開発に嫌悪感を示す報道、逆に英仏中心主義を打破すべきと主張する報道が飛び交うだろう もう前哨戦ははじまってある エアバスがしきに計画統合を呼びかけ事実上の日本排除を呼びかけている 逆にドイツ政府はフランスとの共同開発を見直すべきとの意見が強まっている 当然、ドイツ政府はGCAPが実質的には日本の次期戦闘機受け入れなことくらいは把握している イギリスの実証機事業とGCAPとの開発スケジュールに整合性がないから気がついて当然 ドイツとしては英仏に頼らない戦闘機開発・生産を目指すには次期戦闘機/GCAPとは無関係ではいられない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/189
191: 警備員[Lv.6][新芽] [sage] 2025/09/21(日) 11:39:28.67 ID:gm8KSfFK 軍事技術の移転や情報開示には政府合意が必要だから日本では極秘共同開発なんて無理 政府事業なら事業計画と予算も必要 ちなみに日英エンジン共同実証には防衛省は事業計画も予算も出してない 現時点では防衛省は政府事業としては扱ってはいない あくまでも民間企業参加の技術協力でしかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/191
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s