【GCAP】F-Xを語るスレ335【日英伊共同開発】 (697レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
432: 警備員[Lv.8] 09/24(水)06:56 ID:dbPUljpK(1/19) AAS
それだったら次期戦闘機用エンジンシステムとは全くの別事業だよな(笑)
434: 警備員[Lv.9] 09/24(水)07:22 ID:dbPUljpK(2/19) AAS
感情的な話でなく2035年実用化前提では選択肢はない
443(1): 警備員[Lv.10] 09/24(水)09:34 ID:dbPUljpK(3/19) AAS
次期戦闘機用エンジンシステムは全てIHIが契約という現実(笑)
450(1): 警備員[Lv.11] 09/24(水)11:40 ID:dbPUljpK(4/19) AAS
2021年度予算は2020年代末までに組むから
日英エンジン共同実証を反映するのは不可能
外部リンク:www.gov.uk
2023年3月時点で協議中だから2021年度予算の次期戦闘機用エンジンシステムの開発には反映しようがない
しかも、現時点でも日英エンジン共同実証は政府事業ではないので日本の次期戦闘機エンジンシステム開発に2024年度以前に反映しようがない
457: 警備員[Lv.11] 09/24(水)12:21 ID:dbPUljpK(5/19) AAS
2030年迄に初飛行する戦闘機に燃焼機の実験とか言ってる時点で10年遅れの現実(笑)
461: 警備員[Lv.11] 09/24(水)12:36 ID:dbPUljpK(6/19) AAS
これが現実ですよね
外部リンク:rssystem.go.jp
A 三菱重工業株式会社 次期戦闘機(その5)(1) 試作品費 次期戦闘機(その5)(1) 5,904,078
B 株式会社IHI 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1) 試作品費 次期戦闘機(その2)(2) 12,774,782
C 日本電気株式会社 ACIを活用したマルチレベルセキュリティ共同設計環境 装備品取得等業務効率化推進庁費 ACIを活用したマルチレベルセキュリティ共同設計環境 8,132,300
D 米国(空軍省) ネットワーク装置検討 試験研究費 ネットワーク装置検討 356,200
E 川崎重工業株式会社 FTB化試改修(その2) 試験研究費 FTB化試改修(その2) 1,481,388
F GIGO 次期戦闘機に係る拠出金 国際共同開発機関分担金 GCAPの推進 4,224,097
469: 警備員[Lv.12] 09/24(水)12:58 ID:dbPUljpK(7/19) AAS
これが現実ですよね
外部リンク:rssystem.go.jp
A 三菱重工業株式会社 次期戦闘機(その5)(1) 試作品費 次期戦闘機(その5)(1) 5,904,078
B 株式会社IHI 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1) 試作品費 次期戦闘機(その2)(2) 12,774,782
C 日本電気株式会社 ACIを活用したマルチレベルセキュリティ共同設計環境 装備品取得等業務効率化推進庁費 ACIを活用したマルチレベルセキュリティ共同設計環境 8,132,300
D 米国(空軍省) ネットワーク装置検討 試験研究費 ネットワーク装置検討 356,200
E 川崎重工業株式会社 FTB化試改修(その2) 試験研究費 FTB化試改修(その2) 1,481,388
F GIGO 次期戦闘機に係る拠出金 国際共同開発機関分担金 GCAPの推進 4,224,097
519: 警備員[Lv.13] 09/24(水)16:58 ID:dbPUljpK(8/19) AAS
川崎がC-2FTB改修してる時点でアビオニクスは日本と英伊とは別確定
重複するする開発内容ということは別々ということだ
520: 警備員[Lv.13] 09/24(水)17:00 ID:dbPUljpK(9/19) AAS
IHIとRRは技術的優位性の比較ではない
RRは明らかに間に合わない
日英伊の3カ国政府はゴールポストは動かさないで合意してるから
RRが何をアピールしようと無視される
523(1): 警備員[Lv.13] 09/24(水)17:11 ID:dbPUljpK(10/19) AAS
設計というのは生産方法の確立や試験も設計の範疇なんだよ
設計という意味を正しく理解しようとしないのはアンチ
525: 警備員[Lv.13] 09/24(水)17:19 ID:dbPUljpK(11/19) AAS
共同設計するから1からやり直しとか
最初からRRが参加してるなんて解釈の方が妄想
詳細設計は配線の確定の他に生産方法の確立もやる
もちろん性能確認試験だってやる
試験や生産方法の確立から参加でも立派な共同設計になる
だから2024年度まで英伊企業が関わらなくても共同開発と日本主導が両立する
日本としては設計は日本の自由にやるから日本主導が実現できる
日本は改修の自由の制限と生産を独占する意思はないから生産方法の確立から参加しても日本の方針は害されない
そこがGCAPというプロジェクトで日本と英伊との間の最大の取引で肝の部分
527(1): 警備員[Lv.13] 09/24(水)17:23 ID:dbPUljpK(12/19) AAS
>>224
基本設計は2021年度予算たがら
しかもIHIで契約して制作決定でしょ?
ただ、イギリスやイタリアに教えないといけないことはあるよ
それしないと今後の開発に支障が出るから
基本設計に関わる部分でね
君の知能レベルの水準を基準に説明はしてないだけの話(笑)
528: 警備員[Lv.13] 09/24(水)17:28 ID:dbPUljpK(13/19) AAS
どういう素材を前提に設計してるかと伝えないと
本当にイギリスやイタリアで国内生産できるかわからない
設計図渡せば生産できる国なんて稀
日本のようにF-4やF-15といった当時最先端の戦闘機をライセンス生産できる国なんてそうはない
イギリスやイタリア国内で日本設計の部品を生産できるかはしっかり検討する必要がある
530(1): 警備員[Lv.13] 09/24(水)17:32 ID:dbPUljpK(14/19) AAS
日本のスバルとかは分厚い複合材を一発で穴開けて工作するが
BAEやレオナルドにできるかは基本設計部分から検討しないといけない
日本の工作技術を前提に設計されてると、英伊国内で生産できるかを検討する必要がある
そういう部分は基本設計から英伊て本当にできるか、てきるようにするには何をしないといけないかは検討し直す必要がある
537: 警備員[Lv.14] 09/24(水)18:38 ID:dbPUljpK(15/19) AAS
>>531
お前は例え話が理解できないのか?
IHIが当たり前に使う素材がイギリスやイタリア国内で調達できなかったり
その素材を工作てきるメーカーがあるかわからんのだぞ(笑)
設計図を渡せば生産できるのなんて、日本と同等レベルの産業がないと無理わ
544: 警備員[Lv.14] 09/24(水)19:45 ID:dbPUljpK(16/19) AAS
素材なんかはRRだけではどうにもならんよ
冶金技術とかはRRだけの努力ではどうにもなんし
そういう素材を生産できる企業がなければ扱ったことないなんて普通にある
548(1): 警備員[Lv.15] 09/24(水)20:36 ID:dbPUljpK(17/19) AAS
日本はF-15をライセンス生産したが、機体の素材の作り方は契約外だからMD社は教えてくれなかった
三菱重工は大変だったらしい
ライセンス生産をバカにする奴がいるが、本国と同等の能力がないとできない
価格が高くなるのもあるが、日本以外で世代を代表する戦闘機のライセンス生産できる国も無かった
現実問題として、日本の生産技術を水準にした機体やエンジンを
イギリスやイタリアがどの程度国内で可能かは何年も検討・検証しないとわからない
BAE実証機とかXFP30とかを制作する理由の1つがそれ
どれだけイギリスやイタリア国内で素材を調達し、工作できるかを実証しないといけない
554: 警備員[Lv.15] 09/24(水)20:59 ID:dbPUljpK(18/19) AAS
CG上でしか存在しないエンジンでは意味がない(笑)
564: 警備員[Lv.15] 09/24(水)21:32 ID:dbPUljpK(19/19) AAS
イギリス政府がゴールポストは動かさないと何度も確認してるのに
RRがゴールポストを動かす前提の話をしても相手にされない
イギリス政府がゴールポストは動かさないと国際的合意
間に合わないから技術的貢献にはカウントされん
戦闘機開発は政府事業だから政府の決定を無視した話をアピールしても無駄
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s