【GCAP】F-Xを語るスレ335【日英伊共同開発】 (697レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
590(1): 09/25(木)00:50 ID:SNMETyDQ(1/15) AAS
まもなく試作機製造に入るという時期にお披露目された機体とエンジン・・・
やはりあのテンペストが次期戦闘機GCAPなのか
594(1): 09/25(木)01:38 ID:SNMETyDQ(2/15) AAS
あの共同実証エンジンがそのまま搭載エンジンなんて言ってた奴はいないけどな
あれは実証エンジンでプロトタイプとは違うが搭載エンジン開発のリスクを低減するものだと
去年RRが表明済みだったし、日本の試作仕様書でもあの実証エンジンの成果を活用して搭載型を
共同開発するとし、IHI発表でも「GCAPの新機軸の戦闘機エンジン」は「新機軸を盛り込んだ
GCAPのエンジン実証機」が基盤だとしているから、いずれにせよXF9の搭載型開発という線は
完全に消えて新たに新機軸のGCAPエンジンが新機軸を盛り込んだ共同実証エンジンを基盤にして
作られているというだけだな
601: 09/25(木)01:50 ID:SNMETyDQ(3/15) AAS
>>593
XG240というかテンペスト/GCAPのエンジンは最初から共同開発する計画
テンペストの方針は最初の2018年のCombat Air Strategyで初出し今のBAEの
GCAPサイトの中のフレーズとしても引き継がれているinternational by design
607(1): 09/25(木)02:06 ID:SNMETyDQ(4/15) AAS
>>602
その開発事業の契約の中に共同実証エンジンが入っているんだから諦めるしかない
616(1): 09/25(木)02:29 ID:SNMETyDQ(5/15) AAS
F9が搭載エンジンならXF9を共同実証エンジンにすればいいのにそうなっていない
ベースエンジンがあるのにわざわざ全く別のアーキテクチャの新実証エンジンを設計し
さらにそれ用に開発したサブシステムをまたF9対応に作り直すという二度手間三度手間を
タイトなスケジュールの中で行うのは非合理的
そうなっていないのは使われるのがXF9ではなくその要素技術だから
IHIは2019年時点ですでに要素技術を活かした国際共同開発を目指すとしていたし
今年のDSEIでも耐熱材料やコンプレッサーの空力設計技術などを入れて
新たなエンジンを共同開発していると説明していた
XFP30でIHIの担当は高圧コンプレッサーとされているのでそれとも整合する
621: 09/25(木)02:40 ID:SNMETyDQ(6/15) AAS
XF9の適応性向上研究事業が次期戦闘機用エンジンシステムの開発契約ではなく
次期戦闘機関連研究扱いになっているのもGCAPエンジンがXF9ベースではない状況証拠の1つだな
この研究自体が次期戦闘機用に採用が決まらず搭載型開発にすぐに入らない場合に
実施されるとされていた「さらなる研究」だしな
624(1): 09/25(木)02:50 ID:SNMETyDQ(7/15) AAS
共同実証エンジンが「将来的な適応を目指す技術」のためというソースは皆無
その程度のものなら本番エンジン開発が一段落してから始めればよく、スケジュールが
タイトな中でエンジン共同開発の先頭部分で数年もかける必要はないから
これも明らかに非合理的な計画となり不自然だな
628(2): 09/25(木)02:57 ID:SNMETyDQ(8/15) AAS
>>623
だからそんな奴いないっての
XFP30はGCAP搭載エンジンの実証エンジン
共同実証エンジンは予算や事業計画が無いから存在しないとか
存在してもXF9に英伊のサブシステムを付けるだけとかいう国産厨の妄想が
いつも通り否定されただけだろ
629: 09/25(木)03:03 ID:SNMETyDQ(9/15) AAS
>>627
将来の改修のネタ程度のものなら開発の最初の数年を費やさないし
その成果を活用して搭載エンジンを共同設計すると仕様書にも書かれないし
その進捗がGCAPエンジン開発の基盤となると三社共同発表にも書かれないだろうな
634(1): 09/25(木)03:11 ID:SNMETyDQ(10/15) AAS
>>631
共同実証エンジンは地上実証用なので試作機に載せるプロトタイプが別なのは当たり前
638(1): 09/25(木)03:28 ID:SNMETyDQ(11/15) AAS
>>632
だからベースがXF9なら最初からそれを使ってサブシステム実証もすればいいだけ
時間が無い中でわざわざ2つのAdvanceコアを参考にした新アーキテクチャの
実証エンジンを新開発してそれ用のサブシステムを作って検証して、またF9用に
作り直すとか非合理的で不自然な国産厨の願望でしかない
あと実機の構想トレードオフスタディに合わせてこの実証エンジンの仕様を決めていたことや
量産エンジンの将来アップグレードのテストベッドも兼ねるというのも
これが搭載エンジンと全く違うものであるという国産厨の願望と矛盾しているんだな
639: 09/25(木)03:32 ID:SNMETyDQ(12/15) AAS
>>606
そもそもそれが国産厨の妄想だけどな
XG240のパイプは最初から統合熱管理システムのものと説明されていた
適応サイクルはあくまで検討もされているという程度の話
あのエンジンの売りは発電と熱管理で今のGCAPエンジンと全く同じ
641(1): 09/25(木)03:37 ID:SNMETyDQ(13/15) AAS
>>637
サブシステムレベルでの実証は統合実証前からやっているし
ターボファンエンジンはデトネーションエンジンと違い
十分に知見が蓄積された既知のシステム
644(1): 09/25(木)03:54 ID:SNMETyDQ(14/15) AAS
>>642
統合実証に入る前に各社がそれぞれのテストベッドで担当部分の実証を
行っているとAvio AeroのCEOが説明している
645: 09/25(木)03:55 ID:SNMETyDQ(15/15) AAS
>>643
結局テンペストだから意味なかったなw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s