【GCAP】F-Xを語るスレ335【日英伊共同開発】 (769レス)
【GCAP】F-Xを語るスレ335【日英伊共同開発】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
428: 警備員[Lv.8][新] [sage] 2025/09/24(水) 06:05:25.47 ID:0/0eemAQ 現実問題としてイギリスがエンジン開発をスタートしたという政府発表が全くない まして日英での政府共同事業なら日英双方から事業計画が発表される(JNAAMやRFセンサーの共同実証が好例) エンジン共同実証に関しては日英両政府から一切そうした事業計画が発表されてない 少なくとも日本側からは事業計画が出てないし予算も付いていない 現時点ではRRの自社研究に日伊の民間企業が加わってるだけという扱いだということ 現時点は日英両国政府は政府事業としては扱っていないと断定される これを否定するならアンチは日英両国政府が政府事業として扱っているという証拠を出すしかない 少なくとも日本からは事業計画も予算も確認できない それと、次期戦闘機用エンジンシステム開発がそれだという嘘は止めてもらおう これは2021年度予算からの継続事業だから実証事業だということはあり得ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/428
436: 警備員[Lv.9][新] [sage] 2025/09/24(水) 07:36:01.59 ID:0/0eemAQ 次期戦闘機事業は2020年度からの継続事業 次期戦闘機用エンジンシステム開発も2021年度予算からの継続事業 これ以上な公的な証拠は無い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/436
437: 警備員[Lv.9][新] [sage] 2025/09/24(水) 07:37:32.18 ID:0/0eemAQ これが現実ですよね えーと、現時点でエッジウイング契約なんて無いですね ps://rssystem.go.jp/project/395a034a-36f4-40c0-879b-ede1ac1cea1a?activeKey=payment A 三菱重工業株式会社 次期戦闘機(その5)(1) 試作品費 次期戦闘機(その5)(1) 5,904,078 B 株式会社IHI 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1) 試作品費 次期戦闘機(その2)(2) 12,774,782 C 日本電気株式会社 ACIを活用したマルチレベルセキュリティ共同設計環境 装備品取得等業務効率化推進庁費 ACIを活用したマルチレベルセキュリティ共同設計環境 8,132,300 D 米国(空軍省) ネットワーク装置検討 試験研究費 ネットワーク装置検討 356,200 E 川崎重工業株式会社 FTB化試改修(その2) 試験研究費 FTB化試改修(その2) 1,481,388 F GIGO 次期戦闘機に係る拠出金 国際共同開発機関分担金 GCAPの推進 4,224,097 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/437
473: 警備員[Lv.11][新] [sage] 2025/09/24(水) 13:32:42.01 ID:0/0eemAQ XG-240なんてエンジンは存在しない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/473
483: 警備員[Lv.12] [sage] 2025/09/24(水) 14:53:52.57 ID:0/0eemAQ そもそもテンペストからイタリアとスウェーデンが逃げ出すきっかけはエンジン問題でしょ イギリスのペースで開発してたら確実に遅延して開発費高騰は目に見えていた 2018年にテンペスト構想ブチ上げたのに、2021年12月段階で実証エンジンがどうとか日本と協議してる有様 どう考えても2030年代中頃実用化には間に合わないと判断された 2022年4月にイタリア国防相が日本の次期戦闘機開発参加を打診してたのが明かになったように エンジン開発の遅れがイタリアとスウェーデンがテンペストを見限る大きな要因になったと思って間違いないだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/483
493: 警備員[Lv.13] [sage] 2025/09/24(水) 15:49:13.83 ID:0/0eemAQ イギリスとフランスは仲が悪いが開発姿勢が全く同じ 基本的に他国の出資で自国の技術開発をやるという姿勢で臨んでいる 開発の技術的成果は自国のものだという考え方 それに対してドイツ、イタリア、スウェーデン、スペインとかが反発する構図 単純に戦闘機開発のワークシェアだけではあそこまでもめない そんなに技術的成果を自分のものだと主張するなら、出資は他国に頼るなというのがパートナー国の考え イギリスやフランスが自国の予算で技術や製品を用意するなら独伊瑞西だって反発しない イギリスなんてグダグダと間に合わない前提の実証機だの形になってない実証エンジンなんて現時点でやっている フランスなんかも自国の優位性を主張するなら単独でエンジンや実験機を制作して独西を黙らせればよいのだが 結局は他国の出資前提だからグダグダと研究開発が進まない 技術開発と戦闘機という製品開発を都合良くごちゃ混ぜにして他国の資金を利用することばかり考える それに嫌気がさして技術をしっかり用意してる日本に目を付けたのがイタリア イタリアが日本の次期戦闘機に乗ったのでテンペスト構想が瓦解してしまった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/493
501: 警備員[Lv.13] [sage] 2025/09/24(水) 16:05:10.49 ID:0/0eemAQ 次期戦闘機/GCAPの初飛行が2030年迄の間となると 搭載用エンジンは2〜3年前に納品できてないと間に合わない 機体よりエンジンの方が先の完成が必要 そんなにはYF-22&YF-23が飛ぶ前にはYF119&YF120が飛行試験できる状態だったのと同じ ユーロファイターやラファールのように機体よりエンジンが遅れるなんてダメな開発の見本でしかない ダメな見本を更にやろうとしたらイタリアやスウェーデンが見限るのは当然 イギリスのエンジン開発はどう見ても2030年代中頃実用化前提では動いてなかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/501
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s