【GCAP】F-Xを語るスレ335【日英伊共同開発】 (887レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
187: 09/21(日)11:16:35.05 ID:T+Wbaehs(1/2) AAS
>>185
日本単独ならともかく英伊がいるから足を引っ張られるかも知れない
307: 09/22(月)13:19:34.05 ID:QlBjN5+2(10/15) AAS
なんで次期戦闘機の要素技術に超音速化で動作するウェポンベイが
含まれてるのかを考えたら簡単な話だ。
スパクルが主目的じゃなく超音速のままドンパチする機体だからだろう。

戦闘域の掃除が終わったら援軍来るまで遷音速飛行で滞空時間を稼ぎ
敵の増援があれば絶つ。そういう戦い方だと思われる。

アダプティブならその時間が多少伸びる程度だな。
399: 09/23(火)19:14:35.05 ID:JlLgtZx1(9/12) AAS

サイズ面でX-2とか関係ないし時系列がおかしい

XF-9の試作機型の概要設計が先で
GCAP機体の概要設計あとだが?
451: 09/24(水)12:01:24.05 ID:RXALkekn(1/5) AAS
>>248
何のためにGIGOやEDGE WINGを作ったと思ってるの?
499
(1): 09/24(水)16:00:04.05 ID:asdd25ea(13/19) AAS
その後せっかく作ったのがワンオフじゃ寂しいじゃないかという話になり
XF5-1はJAXAの手にわたって微細にわたって研究されその成果はIHIにも
フィードバックされた。

そして国産量産エンジンF7のコアとして採用されることになり
なんかいい感じに実用化されたとさw
625: 警備員[Lv.16] 09/25(木)02:53:23.05 ID:nB1PN2dS(6/10) AAS
イギリス側が非常に気にしてるのは、イギリス国内で素材や部品を調達できるのかという点
BAEやRRといった有名メーカーは最終組立企業に過ぎない
素材や無数の部品は下請け企業が生産することになる
下請け企業が設計通りの部品を生産できるかを検証するのも実証事業の目的の1つ
どんなにデジタル設計で設計しても、設計通りの部品を求められる品質で生産できるサプライヤーがあるかはデジタル設計では検証できない
実際に練習機のボーイングT-7Aはそれで躓いた
確かにデジタル設計で試作機が初飛行は早かったが、量産移行時に部品の品質問題が発生した
設計が求める性能の部品が製造できてないものが発見された
練習機なんて大した技術を適用してない対象でもデジタル設計だけでは検証しきれないのがサプライヤーの問題
まして高度な生産技術が要求される次期戦闘機/GCAPでは実際に生産できるかは検証する必要がある
722: 09/25(木)22:29:39.05 ID:Rp7ttmmi(26/27) AAS
ATD-XからX-2になった時はいきなりだった
「変えるんかいな」と突っ込んだし、Xナンバーになるとも誰も思わなかった
エンジンはXナンバーだったけど
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s