[過去ログ] 【京都】石田三成の腹心、関ケ原後も生存? 名将・島左近の墓から全身の骨発掘、今後年代など調査 三木住職「実像に近づければ」 [樽悶★] (913レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
673
(2): 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)10:11 ID:EliLwE2b0(8/23) AAS
>>665
戦線離脱を裏切りとは言わんよ。
674: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)10:12 ID:EliLwE2b0(9/23) AAS
>>669
篤姫様は思っていたみたいだぜ。
675
(1): 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)10:12 ID:WFhMg4Q20(9/12) AAS
>>673
ああ、お前もサロンパスかwww
つか、ほんとお前も相手にするに足りなすぎるわwww
676: 警備員[Lv.27] 2024/06/09(日)10:13 ID:33//JiVj0(6/8) AAS
>>671
君支離滅裂やな
677
(1): 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)10:13 ID:eaHoPStD0(1) AAS
>>542
でもその「ばたい」じゃないでしょ?
あなたがはじめに書いたつもりだったのは
ドヤ顔で誤字なんてよくある事だから適当なところで矛を収めれば大丈夫だよ
678: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)10:14 ID:EliLwE2b0(10/23) AAS
>>675
まあ、あんたの能味噌レベルじゃなあ。
あんたの相手はこっちから願い下げだね。
以後NGしとく。
679: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)10:14 ID:Pgz6Z1oL0(2/3) AAS
>>479
一説によると大野だか浅野だかそんな地味目の側近
680: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)10:18 ID:EliLwE2b0(11/23) AAS
大野の子って噂はあるね。
681
(1): 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)10:22 ID:Pgz6Z1oL0(3/3) AAS
>>677
俺は素直に勉強になったけどな
社会人になればわかるけど人間力の差が出るから素直、謙虚は大事だよ
682: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)10:28 ID:EliLwE2b0(12/23) AAS
馬岱ってほとんど資料に残ってないのだから
間違えても仕方がない。
683
(1): 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)10:29 ID:PUy+VtbC0(1) AAS
三木大雲かと思った
684: 警備員[Lv.10][新] 2024/06/09(日)10:30 ID:7ws9YGz90(1/6) AAS
>>672
幕府が米買ってくれないと財政保てなかったからね。完全に依存状態
ただ、国持ち大名として薩摩や長州に対して対抗心はあった。そして島津に対抗してほんのちょっと官位を上げるために馬鹿みたいに金使って財政危機
色々もうあかんかったね
685: 警備員[Lv.27] 2024/06/09(日)10:30 ID:33//JiVj0(7/8) AAS
>>683
あの人の予言当たって来てるな
686
(3): 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)10:51 ID:EWQDrUvo0(1) AAS
三成の秀吉と初めて会った寺での3回に分けてお茶出した話って史実なの?
687: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)10:58 ID:EliLwE2b0(13/23) AAS
>>686
武将感状記は江戸時代の中頃に書かれたものだからね。
真実かどうかまではねえ。
688: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)10:59 ID:9Mh2KS140(1) AAS
>>686
後世の創作っていわれてますな
689: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)11:06 ID:7WxTQMg60(1) AAS
こんなのより三成は柿の食い過ぎで処刑時ひどい下痢だったって説の方に興味ある
690: 警備員[Lv.10][新] 2024/06/09(日)11:11 ID:7ws9YGz90(2/6) AAS
>>686
眉唾と思ってる
長浜を与えられたはいいが譜代の家臣が全然いなくて困ってた時に三成の親父が仕官するから自然と小姓になっただけだろうし坊主だったかどうかすら怪しい
そもそも逸話の初出が三成の死後の200年後で裏付ける資料どころか伝聞もない
もし三成存命中にその逸話があったとしても秀吉の能力に箔をつけたいのと事務官僚としての能力に箔をつけさせたい秀吉の思惑じゃないのと思ってる
691: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)11:11 ID:EliLwE2b0(14/23) AAS
三成を貶めるために小姓の出自ということにしたと言う説もある。
また、三成は18歳のときに姫路で秀吉に仕えたという身内の資料もある。
692
(1): 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)11:12 ID:nBpN2vir0(1) AAS
>>639
出奔前の利家とのやりとりのまんま焼き直しでなければね
693: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)11:16 ID:v1V9/zCx0(1/3) AAS
>>542
一晩かけて探したんかw
ただでさえ笑い物になってるところにこのレスでさらに恥ずかしいことになったんだけど、それすら気づいていないってw
694
(3): 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)11:18 ID:NHb01pj+0(3/15) AAS
え?
小姓の出自って貶めになるの?w
695
(1): 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)11:19 ID:pLBaSdpj0(1) AAS
甕に座った姿勢で収められて上杉神社に葬られているらしい
上杉謙信の調査をやって欲しい!
696: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)11:21 ID:NHb01pj+0(4/15) AAS
>>692
墓暴きなんて基本やらないよ
やっぱ不敬だからね
697: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)11:21 ID:vUyjCU6Y0(1) AAS
石田三成ってイメージ的に岸田っぽい
698
(1): 警備員[Lv.10][新] 2024/06/09(日)11:22 ID:7ws9YGz90(3/6) AAS
>>694
ならんね。信長小姓の森4兄弟の下3人は可成の多大な功績で小姓に取り立ててるしね
親父がクソショボい武将で信長から絶大な評価を受けてなかったなら森蘭丸は歴史に埋もれてた
699: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)11:24 ID:NHb01pj+0(5/15) AAS
なんかレス番号狂ってると思ったら専ブラはズレるのか
700
(1): 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)11:26 ID:NHb01pj+0(6/15) AAS
>>698
ならんよな
小姓って出世コースに乗る一番の手段だろう
701: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)11:36 ID:EliLwE2b0(15/23) AAS
ごめん。小姓ではなく小僧の出な。
702
(1): 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)11:36 ID:v1V9/zCx0(2/3) AAS
>>657
それは菅直人のことか?
>>655が言ってるのは菅義偉のことだと思うぞ
703: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)11:38 ID:v1V9/zCx0(3/3) AAS
>>670
島耕作が討ち死にする理由こそないが
704
(1): 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)11:45 ID:ry9WLZl80(1/9) AAS
そうか
よく政宗がもう2〜30年早く生まれてたらって言うが
そうだとしても天下を狙えたってわけではないんだな
705
(2): 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)11:51 ID:BLvad1Xe0(1/11) AAS
>>704
早かったら北条氏康や武田信玄上杉謙信いたから逆に無理
伊達政宗で出たころは中小の大名がある程度整理され大名権力も強くなっており大軍も編成しやすい環境になっていたから伊達政宗もやりやすかった
706
(1): 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)11:53 ID:NHb01pj+0(7/15) AAS
別に小僧の出だって貶めなんかならんだろ
上杉謙信も今川義元も「小僧」の出やでw
707: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)11:55 ID:BLvad1Xe0(2/11) AAS
>>706
あの時代は学問教養身につけるために一回は寺に行く当時は知識人と言えば寺の坊主だった
708
(1): 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)11:55 ID:BdRfyMwK0(3/4) AAS
>>694
そりゃ君主にアーッ
709: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)11:56 ID:VpnEqtxX0(1/3) AAS
「三献茶」の話の成立は後世なんだろうけど三成の仕事ぶりを分かりやすく評してあるから広く伝わったんだろうけども
豊臣秀吉は今で言うと「名プロデューサー」だから
「七本槍子」とか初め飼いの家臣や武将に泊を付けて売り出すのが当時時点から実に上手
伝わってる各武将の逸話エピソードになってる元のネタとかも割と多いんじゃないかな~
710
(1): 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)11:57 ID:BdRfyMwK0(4/4) AAS
>>673
戦線離脱というか敵前逃亡なのでは?
711: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)11:58 ID:NHb01pj+0(8/15) AAS
>>708
ウッザ
712
(1): 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)11:59 ID:ry9WLZl80(2/9) AAS
>>705
よくそのメンツの中で生き残れたな
最上は母親の実家としても北には南部もいたんだろ
713: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)11:59 ID:WFhMg4Q20(10/12) AAS
>>702
菅義偉こそはまさにヤクザw
ゴロツキといったほうがいいかなあwww
714: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)11:59 ID:BLvad1Xe0(3/11) AAS
>>694
寺小姓っては雑用係兼坊主達のアッーの相手ですよ
教科書に出てくる徒然草の仁和寺の法師の逸話も美少年稚児を巡る坊主達の争いから起きてる話なんだし
715: 警備員[Lv.1][新芽] 2024/06/09(日)11:59 ID:XXpws+k80(1) AAS
>>700
蘭丸は小姓の分際で領地まで貰ってるしね
716
(1): 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)12:02 ID:NHb01pj+0(9/15) AAS
>>710
譜代筆頭の井伊彦根藩が官軍側に寝返ってるのに敵前逃亡も何も無えw
717
(1): 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)12:04 ID:/vRGNx+30(1) AAS
公認の墓荒らし?
718
(1): 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)12:07 ID:BLvad1Xe0(4/11) AAS
>>712
東北では名門の家だったのと稙宗晴宗輝宗と政宗の先代3代が有能だったおかげ
これら3代が東北各地の豪族に自分の子を養子に送り込んで自勢力化して家を強化してきたのを政宗は引き継いだから出だしから有利

あの芦名もお家騒動で政宗の弟を当主にしようという話が出たくらい伊達家の影響は強かった芦名が政宗の弟を当主にしてたら政宗は
佐竹義宣と直接対決してただろうな
719
(2): 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)12:07 ID:ry9WLZl80(3/9) AAS
彦根って戊辰戦争でめちゃめちゃ奮戦してなかったかと思ったがそれ桑名藩だったわ
720
(2): 警備員[Lv.2][新芽] 2024/06/09(日)12:08 ID:7ws9YGz90(4/6) AAS
>>717
伊達政宗も徳川家茂も和宮も公認で墓荒らされてます
721: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)12:11 ID:VpnEqtxX0(2/3) AAS
こっちは伝説のままにしておいたほうが・・・ 
「みんな得」だと思うけどね
まともな学者がこんなのを掘るとか?するのかねw
722: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)12:11 ID:WFhMg4Q20(11/12) AAS
>>720
家茂と和宮はちょっと可哀想ね…w
723
(1): 警備員[Lv.2][新芽] 2024/06/09(日)12:11 ID:7ws9YGz90(5/6) AAS
>>719
井伊は桜田門外の変の時の対応で完全に幕府に愛想つかしてたからな
取り潰されなかっただけ幕府にかばってもらえたとは思えなかったらしい
724: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)12:13 ID:BLvad1Xe0(5/11) AAS
>>719
彦根藩は安政の大獄の責任をすべて井伊直弼に押し付けられ領地を20万石にまで削減された
上にその没取された領地を京都に守衛総督や京都守護職に赴任してきたのが直弼暗殺した水戸藩系の慶喜や松平容保の給与としてまんま与えたもんだからそれを恨んで新政府に速攻寝返ったw
725: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)12:14 ID:I6T+c0RL0(1) AAS
サムスンも関ケ原の決戦の後伊吹山中あたりをウロウロしてたのは
よくなかった。
さっさと日本アルプスあたりに逃亡すべきだったね。
726: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)12:14 ID:ry9WLZl80(4/9) AAS
>>718
詳しくありがと勉強なった
名門って藤原氏だったよな奥州藤原の流れなんだろうか
727
(1): 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)12:15 ID:nHEGoi6l0(2/2) AAS
和宮さんの棺から出てきた乾板の画像の男性はきになるよね
保存さえ良かったら家茂公の唯一現存する写真だったかも知れんのに
728: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)12:17 ID:NHb01pj+0(10/15) AAS
>>720
何度も言うけどそれって太平洋戦争の空襲で焼失したり崩壊したりした
墓所の再建のために発掘調査したからだからな
墓所や霊廟が健在な所は基本発掘調査なんてしないよ
729: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)12:17 ID:BLvad1Xe0(6/11) AAS
>>723
そりゃ彦根藩すりゃそのあと藩主暗殺した水戸藩の系統の人物が京都に赴任してくるんだぜ徳川慶喜と松平容保なんてモロ水戸系の人士で没収された領地を幕府はこの2人の手当ててとして支給したもんだから彦根藩からすれば屈辱以外何物でもない藩内に尊王攘夷派が台頭し瞬く間に藩論になった
730
(1): 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)12:18 ID:TOLVdG9B0(1) AAS
馬岱は魏延を斬っとるでしょうがー!
731
(2): 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)12:20 ID:EliLwE2b0(16/23) AAS
>>705
北条や上杉以前に、蘆名があるから無理かな。
732: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)12:21 ID:BLvad1Xe0(7/11) AAS
>>727
たしか発掘したときちゃんと保存しなかったんだよなそれで一晩で消えたとさ
中国も兵馬俑を最初に発掘したときは像についてた染料の色が変色したからそのあとから
保存方法確立するのに苦労したとか
始皇帝陵を当面発掘しないと発表してるのも
発掘しても保存する技術がまだ確立されてないから
あと中国各地で再開発で遺跡がアホみたいに出てきてそっちの発掘保存のほうにマンパワー取られて其れどころじゃない
733
(2): 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)12:25 ID:BLvad1Xe0(8/11) AAS
>>731
芦名は当主死亡後継無しになったときに
伊達家から政宗弟を養子入れる話があったから成功してたら芦名が伊達傘下になってた

>>730
その魏延が漢中に要塞作りまくってくれたおかげで曹爽侵攻してきた時は撃退できたんだぜ蜀は興勢の役ってやつ
734: 警備員[Lv.2][新芽] 2024/06/09(日)12:27 ID:7ws9YGz90(6/6) AAS
>>731
盛氏が存命だったころの蘆名は伊達にはどうにも出来なかっただろうからね。まさに奥州最強
政宗は早く生まれても遅く生まれてもノーチャンス
735
(1): 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)12:27 ID:NHb01pj+0(11/15) AAS
桜田門外の変なんて武家としては最悪の失態だろ
普通なら取り潰しになってるよ
それを譜代筆頭の面目を考慮して3分の1減封程度で済ました貰えたのに
(それでも譜代最大領封)
それを恨みに思うって逆恨みも良いところだなw
736: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)12:31 ID:EliLwE2b0(17/23) AAS
>>733
20年前に政宗が領土拡大を目指して中央を狙うなら
蘆名と必ず直接対決になったのでは?
737
(1): 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)12:42 ID:ry9WLZl80(5/9) AAS
>>733
夏侯淵を倒して漢中を手に入れた際に劉備が
張飛を差し置いて魏延を漢中太守に任命したんだよな
これには周囲の皆が驚いたらしいがそりゃそうだろう
後で考えるとこの大抜擢は劉備の慧眼だわ
738: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)12:44 ID:IiTAvXfA0(1) AAS
盛氏最強って何を根拠にしてるんだか
739
(1): 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)12:44 ID:kUfL+o9L0(1) AAS
プレスリーも生きてるって東京のスポーツ新聞に
740: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)12:47 ID:s5kdBs6A0(1) AAS
豊臣秀長配下だと藤堂高虎の方がはるかに格上で有能
741: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)12:55 ID:WFhMg4Q20(12/12) AAS
>>739
いつの東スポだよwww
ってか、まだやってたりするのか?www
742: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)13:06 ID:BLvad1Xe0(9/11) AAS
>>737
劉備は何かにつけ若手を活躍させようと積極的に下から登用するのが好きなのよ魏延に限らず孔明もそこから見出されたようなもんで

あとこれまでパッとしなかった人を起用して
活躍させたりと黄忠とかその典型でいまある人材を活用することが得意「野村再生工場」の三国志版みたいなもんだ
743
(1): 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)13:34 ID:EliLwE2b0(18/23) AAS
その劉備にダメ出しをくらった馬謖
その馬謖を後継者と大事にした孔明

劉備の姜維評を聞きたかったかな。
744
(1): 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)13:37 ID:RNTXeysG0(1) AAS
鬼みたいに連投してる暇人何なの?
745
(1): 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)13:49 ID:LV4vM6Hu0(3/4) AAS
>>716
大老として必死に汗をかいていた井伊直弼が殺されても幕府何もしてくれなかったからな、、、
普通に考えたら水戸藩取り潰しが妥当
746: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)13:52 ID:LV4vM6Hu0(4/4) AAS
>>735
幕府の失態だし取り潰されるべきは実行犯が所属していた水戸藩
747: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)14:01 ID:BLvad1Xe0(10/11) AAS
>>745
水戸藩には会津藩や桑名藩その他有力藩が味方にいるから取り潰しは無理
水戸藩は歴代藩主の繁殖力が凄くて諸大名の養子に入ってるとこ多いのよ
会津藩や桑名藩の藩主の爺さんは水戸藩主の息子で斉昭の叔父だからな特に会津は跡取りいなかったときにその息子の子(松平容保の叔父)を養子にとって断絶免れてるから
水戸藩に足を向けて寝れない
748
(1): 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)14:14 ID:ry9WLZl80(6/9) AAS
>>743
孔明は黄忠と共にくだって来た魏延を最初は
反骨の相があるから斬首にしろって言ったんだよな
そこを劉備がまあまあちょっと待てと登用した
結果的に謀反を起こしたから孔明の人相占いは当たってはいたんだけど
749: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)14:22 ID:NHb01pj+0(12/15) AAS
馬鹿なの?
江戸市中、しかも江戸城の門前で幕府の最高職が不逞の輩に襲われ
殺されるなんて武家としてこれ以上の恥さらし無いんだぜ(笑)
幕府の体面に泥を塗る痴れ者の所業
普通なら改易取り潰し処分だよ
それを幕府が助けてくれなかったとかナントカ
もう脳味噌ピヨピヨお花畑が湧いてるわww
750: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)14:23 ID:BLvad1Xe0(11/11) AAS
>>748
謀反というより孔明死んだあとの内部対立で粛清された感じだな魏延は
まあ魏延は現実的ではない子午谷経由で長安攻め主張して孔明に却下されたように全体観を観るに乏しいから孔明も全権委譲しなかった
751: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)14:50 ID:EliLwE2b0(19/23) AAS
馬岱って魏延切ったとこくらいしか表舞台に出てこないのに
何故か日本人のなかでは有名だし、結構人気あるよな。
752: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)15:02 ID:uZOkq8uZ0(1/2) AAS
全国に五箇所ってw
なにか証拠でもみつからんかぎりは証明できんな
753: 警備員[Lv.4][新芽] 2024/06/09(日)15:07 ID:vtUL7E6V0(1) AAS
全国に五箇山に見えた
754: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)15:14 ID:uZOkq8uZ0(2/2) AAS
浅野内匠頭は城中で吉良に斬りつけたという
藩取り潰しに相当する重大な理由があったが
彦根藩は何も悪い事してないのに水戸藩はお咎め無しで彦根藩だけ一方的に処罰したら
それこそ討ち入りが発生したやろ
生きてるうちに後継ぎ決めてなかった彦根藩は本来なら改易になるのだが
井伊直弼が生きていたことにして後継ぎ決めさせるくらい幕府としては彦根に配慮していた
彦根藩を減封したのは斉昭の息子の一橋慶喜が将軍後見職になったから
755: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)15:32 ID:0NgeraS50(1) AAS
>>565
うまぶくろ乙
756: 名無しどんぶらこ 2024/06/09(日)15:33 ID:VlOsLEpu0(2/2) AAS
馬袋寅泰
1-
あと 157 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.053s