[過去ログ] OpenBSDで日本語環境設定 (415レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
38(1): 1970/01/01(木)09:33 AAS
>>37
不可能だと思います。
setlocale が成功するようにするのはもちろん、
lesstif-ns をダイナミックリンクさせる必要があると
思います。
39(1): 1970/01/01(木)09:33 AAS
xpg4dl入れようと思います
やっぱ対応ソースはOpenBSD-releaseじゃなくて
-currentじゃないとキケンでしょうか。
というか、
本にxpg4dlはNetBSD-currentに合わせて作られている
とあるので、OpenBSD-currentでもかなり不安なんですけど。
40: 39 1970/01/01(木)09:33 AAS
xpg4dlインストールに挑戦中です。
いま、libcをコンパイルしようとしたら、
# cd /usr/xpg4dl/OpenBSD/lib/libc
# make depend && make
sed -e 's/mdX/md4/g' -e 's/MDX/MD4/g' /usr/xpg4dl/OpenBSD/lib/libc/md/mdXhl.c >
md4hl.c
sed -e 's/mdX/md5/g' -e 's/MDX/MD5/g' /usr/xpg4dl/OpenBSD/lib/libc/md/mdXhl.c >
省3
41(12): 名無しさん@お腹いっぱい 1970/01/01(木)09:33 AAS
OpenBSD2.8でsetlocaleがja_JP.EUCでうまくいっる人っていますか?
どこかのホームページでFreeBSD用のlocaleを使えって
書いてありましたが、なかなかうまくいきません。
libcをmakeするとたちまちコケまくります(涙
42: 41 1970/01/01(木)09:33 AAS
それとも、FreeBSDのエニュレーターで動かしているんですかね?
43: 38 1970/01/01(木)09:33 AAS
openbsd + netscape で日本語で不便なところは
ボタンの表示と input 関連で、
それは win98+netscape7.87 か w3m でやっているので、
ねすけ日本語化はしていませんのでわかりませんが
↓
外部リンク[html]:chitian.port5.com
が役立つかも。
44(8): 1970/01/01(木)09:33 AAS
>>41
ここのを使うとかなり作業量が減るYO!
外部リンク[html]:www.nurs.or.jp
あとは細かいところを手で修正すれば逝ける
45: 41 1970/01/01(木)09:33 AAS
>>44
ありがとうございます。
一応、2.9にして試したのですが、libcを入れ替える所で
cd xpg4dl/OpenBSD/lib/libc
#make install
/usr/libexec/ld.so: Undefined symbol "__thread_fd_lock" called from vi:/usr/lib/
libc.so.26.2 at 0x4011fc1c
省1
46: 41 1970/01/01(木)09:33 AAS
ごめんなさい。
正しいのはこれでした。
install -c -o root -g bin -m 444 btree.cat3 /usr/share/man/cat3/btree.0
/usr/libexec/ld.so: Undefined symbol "__libc_private_storage" called from instal
l:/usr/lib/libc.so.26.2 at 0x400a0b2c
*** Error code 1
Stop in /xpg4dl/OpenBSD/lib/libc (line 91 of /usr/share/mk/bsd.man.mk).
47(2): 1970/01/01(木)09:33 AAS
OpenBSDの日本語化はむずかしすぎる!
もう、挫折しまくり、libc壊れまくり。
w3mでホームページ見るなんて嫌すぎ。
あああ、日本語化できる人たちはすごいですね。尊敬しますよ。
48: 1970/01/01(木)09:33 AAS
>>47
w3m でいいじゃないか。いや、むしろ、w3m 「が」いいのだ。
49(1): 44 1970/01/01(木)09:33 AAS
>>41
xpg4dl/OpenBSD/lib/libc/thread が libc に組み込まれてないから
install(1) の実行に失敗するでは?
/home/hackmoe/src/xpg4dl/OpenBSD/lib/libc/Makefile.inc に
.include "${LIBCSRCDIR}/thread/Makefile.inc"
って記述ありますか?
50: 1970/01/01(木)09:33 AAS
>>47
でも昔は FreeBSD なども同じ状況だったと思われる。
51: 41 1970/01/01(木)09:33 AAS
>>49
ありがとうございます。
.include "${LIBCSRCDIR}/thread/Makefile.inc
記述なかったので追加はしたのですが、make installの時に、
warning: compatibility setlocale() is called; fallback on the "C" locale.
が出るようになりました。
ログイン時にも同じエラーが出るようです。
省1
52: 44 1970/01/01(木)09:33 AAS
>>41
その動作で正常なはず
see...
xpg4dl/OpenBSD/lib/libc/locale/setlocale_sb.c:58
うちは面倒だから #if 0 で囲んである(藁
53: 41 1970/01/01(木)09:33 AAS
>>44
色々とありがとうございます。
一応、囲んでmakeしたらエラーは消えました(笑
Xがlocaleエラーを吐いてるいるので、
一応、現在Xを再コンパイル中です(笑
自分はC言語ができないので、今回のことでC言語の勉強を
本格的にしようと思ってます。
省1
54(1): 1970/01/01(木)09:33 AAS
opnebsdが難しいっていうか日本語化が難しい。
だって何も用意してないんだもの。笑
55: 41 1970/01/01(木)09:33 AAS
X は再コンパイルしないでも使える
って言っても遅いか
漏れは wget で locale が動いてるかどうか試してた
あー、あと
xpg4dl/OpenBSD/lib/localemod
xpg4dl/OpenBSD/share/locale/collate
あたりがきちんと入ってるかどうか確認すべし
省3
56: 55=44 1970/01/01(木)09:33 AAS
スマソ
57: 41 1970/01/01(木)09:33 AAS
>>44
もう、Xは再コンパイルしちゃいました(汗;
localeは、多分、うまく動いているようです。
wgetで確認できるんですね。インストールしてみます。
外部リンク:www.imasy.or.jp
を見て、Netscapeの日本語化を挑戦中です。
ja-fonts-gnu-1.2.tgz
省13
58: 41 1970/01/01(木)09:33 AAS
>>44
おおおおお感動しました。日本語です。
wget: URLがありません
使い方: wget [オプション]... [URL]...
詳しいオプションは `wget --help' を実行してください。
59: 44 1970/01/01(木)09:33 AAS
>>41
おめでとさん
次は KDE のコンパイルだな(藁
60: 1970/01/01(木)09:33 AAS
でも正直 LC_ALL は C の方がいいと思う
61: 1970/01/01(木)09:33 AAS
↑イエテルー
62: 1970/01/01(木)09:00 AAS
age
63: 1970/01/01(木)09:00 AAS
mysqlを./configure --with-charset=ujisでコンパイルしようとしたら、
ujisを扱う方法がわからないってしかられた。これってlocaleの処理が
できないからだよね? どうしよう?
64(1): 1970/01/01(木)09:00 AAS
AA省
65: ENIGMA 1970/01/01(木)09:00 AAS
OpenBSDは、カナダが原産国だからその様なことにはならないと想われ。
66: 潜伏中 1970/01/01(木)09:00 AAS
>>64
アメリカ国内でのみ使えないことになる可能性はあるが、アメリカが
発信源でない以上その他の国は無関係だな。日本はアメリカの圧力に
負けてダメになるかも知れないけど。
67: [age] 1970/01/01(木)09:00 AAS
ageてみた
68: [age] 1970/01/01(木)09:00 AAS
名スレだとおもた。
69: [age] 1970/01/01(木)09:00 AAS
保守アゲ
最近ネタがないね。
漏れは日本語化なんてしないからネタはないよ
70: 初心者 1970/01/01(木)09:00 AAS
日本語にはならないあるよ。
ペンがないから。
0penBSD (w
^
71: 1970/01/01(木)09:00 AAS
( ゚д゚)ポカーン
72(4): 1970/01/01(木)09:00 AAS
XF4 を X_LOCALE つけて make すると
XIM がぜんぜんダメなんだけれども、そういうもん?
XF3 の方は同様にして普通に動くんですが。
73(1): 1970/01/01(木)09:00 AAS
XF3とかXF4てな呼び方は最近メジャーなのか?
一瞬なんの事かワカランかったぞい。
74: 1970/01/01(木)09:00 AAS
>72
XMODIFIERS="@im=hoge"は指定してるか?
75: 1970/01/01(木)09:00 AAS
>73 XF4はCVSのモヂュール名と思われ。
76: 72 1970/01/01(木)09:00 AAS
XMODIFIERSは "@im=kinput2" とか指定してます。
けっこう前のソースだと、XIMがぜんぜんアクティブにならなくて、
最近のソースだと ja locale で rxvt とか立ち上げた瞬間コアはいて死にますね。
_XimRegisterIMInstantiateCallback() とかなんかそのへん。
最近は libc の locale がないとダメなのかな。
XF4はモジュール名、XF3はオレ語です。
対比でわかるかと思って。モジュール名は X11。<XF3
77: 1970/01/01(木)09:00 AAS
X_LOCALEはまーかす君が殲滅作戦遂行中なんではないかと
78: 72 1970/01/01(木)09:00 AAS
なるほど。
じゃあ一生古いままでいいや...
79: 1970/01/01(木)09:00 AAS
>72 www.xfree86.orgに行って公開されてるi18n@メーリングリストの
4.2.0のリリース日から後を適当に拾い読むのがお薦め。
80: 1970/01/01(木)09:00 AAS
2chスレ:aastory
誰だよこんなスレ建てたの。茶吹きそうになってしまったじゃねーか(w
81: 1970/01/01(木)09:00 AAS
確か、Linux何かでわコマンド打った後のメッセージからマニュアルページの説明に至るまで日本語にするプロジェクトがあったよね?
nkf?
nsl?
だったかと思うけど、忘れた,,
82: こどちゃ♪ ◆KchAbnts 1970/01/01(木)09:00 AAS
おいら,OpenBSDにはX入れてないんだけど,konってOpenBSDで走るのかな?
リモートメンテがほとんどだから,コンソールで日本語表示させようとは
思わないけど。
FreeBSDはjmanがあるからいいねぇ。OpenBSDではjman-doc ML出来るぐらい
の国内コミュニティはないのかな。でも,FreeBSDでもjp.freebsd.orgの
サイトのman検索ばっかり使ってて,マシンにはjman入れていない罠。(w
あとLinuxだけど馬鹿に出来ないのはJF。あれはBSDユーザでも役に立つと思う。
省1
83: 1970/01/01(木)09:00 AAS
あー、あー。
Linux エミュレーションな Mozilla から書き込んでみるテスと。
もはや OpenBSD じゃないかも...。
84: 1970/01/01(木)09:00 AAS
AA省
85: 1970/01/01(木)09:00 AAS
LC_CTYPE設定して、vimとかjlessとかでまぁ満足。大抵Windowsマシンから
LOGINするから、MS-IMEで入力できるし
86(2): 1970/01/01(木)09:00 AAS
正攻法じゃないけど、FreeBSDのlocaleからかっぱらってくるっていう手もあるんじゃない。
87(1): 1970/01/01(木)09:00 AAS
>>86
それを是としないのが良くも悪くも OpenBSD では
ないかといってみる手スト
88: 86 1970/01/01(木)09:00 AAS
>>87
やっぱ、できるんだね。
89(4): 1970/01/01(木)09:00 AAS
以前NetBSD/CitrusのlocaleまわりをOpenBSD 3.0/3.1で使えるようにしたpatchを
本スレでうpしたんだけど、3.2用に更新したpatchって需要ありまつか?
90: ENIGMA ◆TuqOJBbLXY [sage] 1970/01/01(木)09:00 AAS
>>89
いや、需要あるも無いもオープンソースの世界ではオープンにしないと、
役に立つかどうかは別として公開してみては。
91: ENIGMA ◆TuqOJBbLXY [sage] 1970/01/01(木)09:00 AAS
OpenBSD 3.2をインストールした人で、日本語が上手くいったら結果報告希望。
当方、3.0で失敗しました。
92(1): 89 1970/01/01(木)09:00 AAS
ということでうpしてみる
11月頃の3.2 stableとNetBSD-currentベース
外部リンク[bz2]:wave.prohosting.com
外部リンク[txt]:wave.prohosting.com
93: ENIGMA ◆TuqOJBbLXY 1970/01/01(木)09:00 AAS
ありがとう。(涙;
3.2インストしたら試してみます。
94(1): 1970/01/01(木)09:00 AAS
Citrus が OpenBSD のソースツリーに入らないのはなんでなのかな?
95(1): 89 1970/01/01(木)09:00 AAS
すまん、>>92のpatchはdiffとる前にcommitし忘れてたファイル多数あり(汗
直してbuildできるようにした&今日のstableに同期したんで、
外部リンク:wave.prohosting.com
から20021206版を拾ってってくだーさつぁい。
96: 1970/01/01(木)09:00 AAS
>>94
Theo は、もうそろそろ入れてもいいかもね、と去年の夏ごろ発言してた
ような気がする。単に作業する人がいないだけちゃうか?
そんなもん日本人以外ありえないから、ここ読んでる香具師、誰か立候補しる!
itojun さんばっかりに期待しててはダメだ。
97: 1970/01/01(木)09:00 AAS
入れるならやっぱdlopen()使わないでstaticにlibcに組み込んだ方は良いのかねぇ。
あとMB_LEN_MAX 32でbinary compatibility崩れるんだけど
NetBSDの魔法__RENAMEマクロでなしにlibcのmajorをサクっと上げちまえば良い?
98(1): 1970/01/01(木)09:00 AAS
厨でもうしわけないんだけど、_RENAME マクロってどういう役割なの?
シンボルの頭に "_" を付けたり付けなかったりするものらしい、
というのは分かるんだけど、それがどういう意味なのか理解できない。
誰か解説して or 情報のポインタ、ぷりーづ。
99(4): 1970/01/01(木)09:00 AAS
>>95 さん
ありがたく使わせていただきました<patch
この patch は、i386 専用ですか?
sparc64 で make したら、そのままではうまく動かなかった。
100(3): 1970/01/01(木)09:00 AAS
スマソ、i386以外のarchも対応したつもりだったのですが、PC/AT機しか
自由にできるマシンが身の回りに無いので、buildと動作確認はi386のみです。
# sparc64かぁ、ansi.h/int_types.hあたりでなんかやっちゃったかなぁ。。。
修正個所があれば、patchをここにはっつけてもらえれば更新しますんで、どうぞよろしうに。
どーしても動かんようであれば、kurati氏のとこのpatchも3.2用に更新されてるので、
そちらを試してみてください。
# ただしkurati氏のpatchはもう長いこと誰もメンテしてない
省6
101(1): 名無しさん@Emacs 1970/01/01(木)09:00 AAS
>>98
俺もあぬまり詳しくないけど。どういう目的かというと、ABI を保つためでしょう。例えば sys/times.h 中で、times(3) という関数は
__BEGIN_DECLS
#ifdef __LIBC12_SOURCE__
clock_t times __P((struct tms *));
#else
clock_t times __P((struct tms *)) __RENAME(__times13);
省9
102(1): 1970/01/01(木)09:00 AAS
神が降臨したようなので、おれも久々にOpenBSDを使ってみようかと思う今日このごろ
103(1): 99 1970/01/01(木)09:00 AAS
>>100 さん、アドバイスどうも。
その後、patch を眺めたりイロイロいじってみたところ、
どうも cdefs.h の _RENAME マクロの #if 0 で決め打ってる
部分がよろしくないようです。
下の patch のようにしたところ、sparc64 では、うまく動いてる
ように見えます。i386 は休みが明けたら make してみます(^^;
gas のバージョンが違うせい?
省22
104: 1970/01/01(木)09:00 AAS
地域化とセキュアは矛盾する思想だったりして。
105(2): 100@お雑煮うまうま 1970/01/01(木)09:00 AAS
>>103
げ、OpenBSD/sparc64ってELFだったのか。そりゃsymbolに"_"が余分に付く罠。
ですので>>103のpatchは__i386__でなくて__ELF__っすね。
暇見て更新しておきます、ありがとうございました。
106: 101 1970/01/01(木)09:00 AAS
>>102
ちなみに私はちっとも神じゃないです。:-)
101 の内容もちっとも自信がありませぬので鵜呑みにされませぬよう。>all
107: 1970/01/01(木)09:00 AAS
実は OpenBSD の話題じゃない罠。>_RENAME
108(1): 99 1970/01/01(木)09:00 AAS
>>100 さん
げ、OpenBSD/i386 って、aout だったのか。
# ELF と aout の違いを全然理解してない厨房<洩れ
あと、install.txt に /usr/lib/i18n を掘っておくことを
追加しといたほうが親切かもしれません。
109: 100 1970/01/01(木)09:00 AAS
お待たせしました、20030106版に更新しますたです。
外部リンク:wave.prohosting.com
変更点:
ELFで__RENAMEが正しく動くようにした(Thanks to >>99さん)。
これでalpha、sparc64、hppaでもちゃんと動く...はず。
# まー、__RENAMEはlibcのmajorを上げて良いのならまったく必要ないんですが。
>>108
省2
110: [sage 放置ぷれいでsend-prしたことすら忘れてた(w] 1970/01/01(木)09:00 AAS
スマソ、Citrusについて、最近send-prを1件yamtさん処理してくれてたみたい。
# wcrtomb/wctombの挙動が変ってやつ。
これはまだ漏れのpatchには取り込んでいないです。
お急ぎの方はこちら↓を参考に。
外部リンク[diff]:cvsweb.netbsd.org
外部リンク[diff]:cvsweb.netbsd.org
また夜にでも更新しますです。
111: 山崎渉 [(^^)sage] 1970/01/01(木)09:00 AAS
(^^)
112(11): 1970/01/01(木)09:00 AAS
コソーリ、20030128版に更新のお知らせ。
変更点:
fgetwc/fputwcなどのwide file io関係もNetBSD-currentからmerge
これでCitrusの成果は全部取り込んだはずっす。
んで、いつもProhostingにpatchを置いとったのですが、
一部有料化するそうなので、こちら↓に移転しますた。
外部リンク:sigsegv.s25.xrea.com
113(2): 1970/01/01(木)09:00 AAS
>112
お蔭で念願のOpenBSD上で日本語環境の整備ができますた!
記念にデスクトップ晒しときますた。
画像リンク[jpg]:sakots.pekori.jp
114: 1970/01/01(木)09:00 AAS
あぐぇ
115(1): 1970/01/01(木)09:00 AAS
citrusの移植をしている方がいると聞きましたが、、、。
>>112
おおっ、あなたですね。OpenBSDはユーザー少ないし、ユーザー同士の
横のつながりもあまりないので反応が無く見えるけど、期待してる人は
いっぱいいる(私も含めて)と思いますよ。応援してます。
>>113
うーん。もう見れないみたい。ktermがエラー吐かずに立ち上がります?
116: 112 1970/01/01(木)09:00 AAS
移植(汗 つーかコピぺ程度の作業量なんで...
いい忘れてたけど、Citrus patchを適用した後はX(だけじゃないけど)は
-D_XLOCALE有無に関係なく作り直してちょ。古いbinaryが参照する
selocaleのシンボルはsinglebyte onlyでしか動かんので。
__RENAMEで__setlocale_mb_len_max_32を参照してやらないと
multibyte localeは使えないです。
# まあ、X & EUCとかだとsetlocaleが成功の戻り値を返すだけで
省8
117: 112 1970/01/01(木)09:00 AAS
んで、洩れができそうな範囲でのTODO
やるかどうかはわかんないけど。
足りない関数とか
* fwprintf, swprintf, vfwprintf, vwprintf, vswprintf, fgetws, fputws, wscan, fwscanf, wcstok, wcswcs, wcsftime
FreeBSD-currentでは実装されてる模様、 いくつかはそのまま使えるかも。未調査。
* btowc, wctob
citrus_ctype_template.hで実装するなら マンドクセー(゚?゚)イラネ
省9
118: 1970/01/01(木)09:00 AAS
ed + skkfep で満足
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 297 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s