[過去ログ] FreeBSDを語れ Part54 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
613: 2022/02/26(土)12:15 AAS
ただ、話に出てくるnudokuはwslでもcygwinのコンソールでも普通に動いたがな
614(1): 2022/02/26(土)12:15 AAS
スレの再制圧とか?しらんけど
615: 2022/02/26(土)14:02 AAS
>>611
それ、本質を理解している人は
上っ面が変わってもすぐに対応できるって話でしょ?
上っ面が変わっただけで慌てる人は
本質が理解できてない証拠だよ
616: 2022/02/26(土)14:39 AAS
>>614
もしかしてウクライナポジシでクリミア半島が取られたあたり?
617: 2022/02/26(土)14:50 AAS
スレデータがある鯖はそんなところに設置されていたのか
初耳だな
618: 2022/03/01(火)10:04 AAS
1980年代に云われていた並列コンピューターと今のマルチコアプロセッサは違うものなの?
619: 2022/03/01(火)11:36 AAS
ターミナルでマウティングの話はどうなった?
620: 2022/03/01(火)14:59 AAS
マウント取られて逃げてったよ
621: 2022/03/01(火)15:00 AAS
しっかし、TeraTermマクロってよくわからんな
シェルスクリプトでいいやろ
622: 2022/03/01(火)15:39 AAS
ログイン用のクライアントPCから、複数のサーバにログインしてコマンド打つのが、スクリプト書けない人でもできるようになるんやで。
UNIX のサーバ間でssh接続させてもらえない時の回避策やで。
623: 2022/03/01(火)21:07 AAS
TeraTermマクロはエラーハンドリングやりにくくて
624: 2022/03/02(水)02:14 AAS
マウティングの人は、これの話してたのか?
Windows 11の標準機能だけでOK、Linuxにリモートアクセス
外部リンク:xtech.nikkei.com
625: 2022/03/02(水)09:07 AAS
わざとかどうかは知らんがマウンティングの人は誤字脱字が結構あるしな
626: 2022/03/03(木)09:55 AAS
macOSにはBSDが入ってるので
これで両OSがUnix系OSに対応
627: 2022/03/03(木)10:12 AAS
*BSDではどのシェルを使うのが宗教的には正しいのだろう。
628(1): 2022/03/03(木)10:52 AAS
そりゃビルジョイ謹製のcshだろう
インタラクティブシェルとして使うのは苦行だと思うがw
629: 2022/03/03(木)11:08 AAS
せめてtcshにしてクレメンス
630: 2022/03/03(木)11:46 AAS
そこのマゾなあなたは pkg install 44bsd-csh
631(1): 2022/03/03(木)13:10 AAS
去年の秋頃にデフォルトSHELLが/bin/shになるとかなんとかの話題がありましたね
632: 2022/03/03(木)14:56 AAS
emacsのshellバッファで使えば/bin/shでもストレス無く使えるぞ
633(1): 2022/03/03(木)15:12 AAS
古い人、とかコメントしてくる人、来るね
634: 2022/03/03(木)16:24 AAS
>>628
> そりゃビルジョイ謹製のcshだろう
cshは終わりましたよ
cshを使うUnixはなくなりました。
635(1): 2022/03/03(木)16:25 AAS
>>633
なにか気に触ったのか?
636: 2022/03/03(木)16:36 AAS
>>631
14-CURRENTのrootは既に/bin/shだよ
637(1): 2022/03/03(木)16:43 AAS
つーかFreeBSD自体がもう終わってる
Linuxに乗り換える人が多い
FreeBSDでビジネスしてる会社は後悔してる
638: 2022/03/03(木)17:17 AAS
>>635
cshなめんなよとか?しらんけど
639: 2022/03/03(木)17:21 AAS
FreeBSD使う気のない人が混ざっでいるのは...
640: 2022/03/03(木)19:09 AAS
>>637
> つーかFreeBSD自体がもう終わってる
なぜ?
> Linuxに乗り換える人が多い
どうして?
> FreeBSDでビジネスしてる会社は後悔してる
どの点について?
省3
641: 2022/03/03(木)19:18 AAS
イキってみたいお年頃
642(1): 2022/03/03(木)19:33 AAS
macOSがBSDを使ってるのは
GNUではないから
643(1): 2022/03/03(木)19:55 AAS
>>642
その表現は不正確だ。
GPLv3 が問題でv2であれば利用されている。
嫌がられているのは、特許問題とかだろうけど。
「GPLv3」の最終ドラフトが公開――正式版リリースは6月29日、MicrosoftのLinux特許問題にも対応
外部リンク:mag.osdn.jp
644: 2022/03/03(木)19:56 AAS
ここ数日ニュースでよく出てくる国際送金ネットワークSWIFT。
過去スレPart48と50のFreeBSD推進企業リストで出てきた
Modirum社のMDPayってのを思い出したのでggてみたら
Modirum社の支部の一部にSWIFTの名前が入ってるようだった
もしかしたらFreeBSDサーバがSWIFTの中核をなしているのかもしれんが
われわれ平民の調査のおよぶ範囲にその証拠は置かれていないようだ
645: 2022/03/04(金)15:39 AAS
>>643
そうですね、ごめんなさい。
AppleとMicrosoftはOSの中身をオープンにしない戦略取っていて
そのためにBSDのコードとライセンスを活用しているというニュアンスでした
Playstation 4のOSにFreeBSD 9.0
Playstation 5のOSにFreeBSD 12.0
Nintendo SwitchのOSにFreeBSD
省2
646: 2022/03/06(日)22:07 AAS
ひさびさこの板に来てみてBSD系列スレ過疎ってると思ったけど
ここだけ辛うじてレスついてんな
BSDはもう限界集落みたいなもんで
だましだまし現状維持してるだけなのか
647: 2022/03/06(日)23:25 AAS
BSDおじさんが歳食って死んだり、引退してるからなぁ。
マガジンの再刊は永遠に無いわ。
648(7): 2022/03/07(月)14:12 AAS
とりあえず一般人のデスクトップユースでは使い勝手が悪いかな
649: 2022/03/07(月)14:26 AAS
>>648
君には失望した
650: 2022/03/07(月)15:15 AAS
>>648
当たり前過ぎてつまらん
651: 2022/03/07(月)15:30 AAS
>>648
クレクレ君乙
652(1): 2022/03/07(月)17:14 AAS
さくらインターネットとかレンサバにいまだにFreeBSD使ってるのよね
なんでLinuxにしないのか不思議だわ
導入当初はなんらかのメリットあったのかもしれんが
今や2022年だしLinux勢のほうがよっぽど熟成してるはず
653(2): 2022/03/07(月)17:26 AAS
Benchmarks: FreeBSD 13 vs. NetBSD 9.2 vs. OpenBSD 7 vs. DragonFlyBSD 6 vs. Linux - Phoronix
外部リンク[php]:www.phoronix.com
外部リンク[php]:openbenchmarking.org
OpenBSDの性能の低さが悲しいんよ
654: 2022/03/07(月)18:40 AAS
>>652
技術者の慣れの問題では
NetflixもFreeBSDだっけ
655: 2022/03/07(月)19:14 AAS
ネトフリのほうは性能で選んだみたいだね
やるじゃんFreeBSD!
656: 2022/03/07(月)19:48 AAS
これをみるとBSDライセンスが原因な気がした
外部リンク:news.mynavi.jp
657: 2022/03/07(月)20:20 AAS
5ちゃんねるも
FreeBSD+nginx
だよねw
658: 2022/03/07(月)20:37 AAS
伝家の宝刀kqueueが決め手になったのでは
659: 2022/03/07(月)22:43 AAS
カーネルをカスタマイズするぐらい技術力の有る企業はFreeBSDの方が良いだろう
PS4が良い例
660: 2022/03/07(月)23:11 AAS
>>653
OpenBSDのポリシーの厳格さ考えればそんなもんだろ
デバッガのブレークポイントの実装にハードウェアに依る支援機能を「そんなもん使えるか!」と言って使わない連中だぞ
661: 2022/03/07(月)23:34 AAS
>>653
323 にも出てくるぞ、パフォーマンスの話題でOpenBSD
662: 2022/03/08(火)19:29 AAS
OpenBSDストイックすぎん?
663: 2022/03/08(火)19:33 AAS
むしろセキュリティマニアに取ってはストイックどころか桃源郷では
664(3): 2022/03/08(火)19:51 AAS
昔何かの記事で
「ユーザ・開発者の少ない*BSDはLinuxに比べてセキュリティホールも放置され気味」
みたいなの読んだような
665: 2022/03/09(水)07:37 AAS
その何かの記事に興味があるな
単なるヘイトスピーチじゃないやつならな
666: 2022/03/09(水)12:52 AAS
当然OpenSSHなんか使っちゃいけないんだろうな、その論調だと
667: 2022/03/09(水)14:10 AAS
666が誰の論調をどう解釈したのか
668: 2022/03/09(水)14:49 AAS
真面目なLinux kernelのバグについての研究結果として引用されているのが多いのはこれ
An Empirical Study of Operating Systems Errors
外部リンク[pdf]:pdos.csail.mit.edu
1.0〜2.4.1についてソースコードの自動チェッカを使ってバグの性質ごとの数、平均寿命等
を解析している2.4.1においてバグの平均寿命は1.8年(リポジトリに取り入れられてから取り
除かれるまでの時間)
バグの大部分はデバイスドライバにあり、他の部分と比較して3倍から10倍の率で存在する
省7
669: 2022/03/09(水)14:55 AAS
あ、OpenBSD2.8のバグについて追加
OpenBSD2.8のカーネルで発見したプログラミング上の問題はシステムの互換性レイヤに関する
特定の少数のファイルに集中している
670: 2022/03/09(水)22:20 AAS
で、それらの20年前くらいからタイムスリップしてきた様な情報が
一応現在も開発中のOS達と "具体的には" どう繋がると?
671: 2022/03/09(水)23:03 AAS
>>664
NetBSDの話な
スラドだかOSDNのニュースで流れてた
672: 2022/03/09(水)23:35 AAS
>>664
いつかどっかで読んだことある気がするが
いつなのかどこなのか思い出せない
673: 2022/03/09(水)23:46 AAS
これのことかー
外部リンク:m.srad.jp
674: 2022/03/10(木)00:02 AAS
元ネタ
外部リンク:lwn.net
675: 2022/03/10(木)00:49 AAS
当たり前のことの繰り返しだわなー
新しく書いたコードにはプログラムミスがある事を防ぐことは難しい
ユーザが多い事はミスの発見のまでの時間が短くなることを担保しない
676: 2022/03/10(木)02:07 AAS
仮にプログラムミスの発見確率が一定だとすればコードサイズが増えればバグの平均寿命は
伸びていくわな
面白い!Linuxが一定以上のクオリティを維持できる限界まで肥大するのが先か
BSDのユーザ、開発者がいなくなるのが先かw
677: 2022/03/10(木)02:50 AAS
具体例を示せないFUD爺の逃走がいちばん先だろうな
678(2): 2022/03/10(木)12:16 AAS
wikipedia日本語版でFreeBSDsage編集してる人ってなんなんだ
679: 2022/03/10(木)12:30 AAS
よくわからんがあそこも荒らしみたいなのがいるらしいな
680: 2022/03/10(木)12:53 AAS
Author: Glen Barber
Date: Wed Mar 9 19:10:32 2022 -0500
13.1: create releng/13.1 branch
Update from PRERELEASE to BETA1
681: 2022/03/10(木)13:07 AAS
>>678
履歴はここだけど、誤った情報です。by 眞子 な事書いてる人いる?
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
682: 2022/03/10(木)19:01 AAS
>>664
Wikipedia日本語版のFreeBSDの項目にそう書かれてたな。
Linuxでもbashやext3等に大きなセキュリティホールがずっと放置されてたけどね。
Windowsでもファイル名の$I30とかずっと放置されてたし。
>>678
Wikipedia日本語版は質が低いから参考にしない方が良い。変なアンチが粘着してるしw
683: 2022/03/10(木)19:09 AAS
> Wikipedia日本語版は質が低いから参考にしない方が良い
心静かに同意
客観的な事柄だけ端的にあつかって
論理的に網羅的に揃えることが難しい
主観的で装飾的で飛躍して歯抜けな状態のまま
ひどいのになると独自研究平気でぶっこんでたりする
日常的にエビデンスや議論を避けてきた弊害やね
684: 2022/03/10(木)19:10 AAS
あ、ウィキペ日本語記事についての一般論ね
685: 2022/03/10(木)19:39 AAS
質が低いとわかる人が参加して、質を上げてあげたらいいんでないの?
(嫌味)
686: 2022/03/10(木)19:47 AAS
Wikipediaの編集方針はlinux的
伽藍よりバザール寄り
687: 2022/03/10(木)21:34 AAS
PCからみたときだけど左端の「他言語版」リストに並んでるのから
よさげなやつを選んで開いてからchromeの翻訳で日本語にしちゃってから読んでる
翻訳の不自然さを差し引いてもまだそっちのほうが読みごたえあったりする
688: 2022/03/11(金)01:01 AAS
編集ユーザー追跡してみたらUNIX全体になんか恨みでもあるような編集してるやべー人だったわ
689(2): 2022/03/11(金)01:33 AAS
この人?
Ueuedueuedの投稿記録
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
FreeBSD
現在の利用状況に関しては、デスクトップOSのシェアは0.01%以下で計測不能であり
UNIX
Unixの開発者であるトンプソンやリッチーは、Unixの開発にあたって何らかの「哲学」や「開発理念」があったとは語っていない。むしろ、理念が先にあったのではなく、メモリ制約等の現実的問題があり、それに適合するために、そのような方法にならざるをえなかったという側面が強い。
省3
690: 2022/03/11(金)01:46 AAS
>>689
そうそう
英語版とかも編集してるね
691: 2022/03/11(金)02:31 AAS
>>689
うわあ・・・
692: 2022/03/11(金)08:04 AAS
その人の書いてるの正しそうにも見えるから、何が正しくて何が間違っているか、わからなくなっちゃった。
ちょっと前の事だけど、人の解釈が加わると難しいね。
事実だけを書くにしても、言葉じりでウズウズしてしまう。
693: 2022/03/11(金)08:46 AAS
深掘りしたらしたで「おまえがそいつだろ」とか始まりそうでもあるしな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 309 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s