誰でも使える InternetFacsimile (520レス)
上下前次1-新
38: 船木康博 2009/07/12(日)18:18 AAS
去年は某国内メーカーのUSB外付けHDD500GBにデータを一気に転送したら、
オーバーヒートしてフリーズした。オプションの冷却ファンまで購入して付けていたのに全く効果無し!
しばらく冷却の後で動作確認したところ、HDDは壊れていた。完全にフォーマットが終了しない。
保証書はどこかにいってしまい、無償修理出来なくなった為、解体して中身を見た。
SATAで、バルクでも結構安く売っている某海外メーカーのHDDだった。
このメーカーのHDDは、もう2℃と買いたくない。金をドブに捨ててしまった。
筐体だけは再利用しようと考えているが、某メーカーのクオリティに裏切られた気持ちだ。
39: 船木康博 2009/07/12(日)18:21 AAS
その後、別の某国内メーカーのUSB外付けHDD250GBにデータを一気に転送したら、
同じようにオーバーヒートしてフリーズした。しかし、中身のHDDは壊れなかった。
当時は保冷剤まで思いつかなかったので、小型扇風機で冷却を行いながらやってみたが
HDDケースの筐体の構造上、放熱効果が弱く、長時間のデータ転送は失敗に終わった。
そこで、休憩間隔を取りながら少しずつコピーを行い、とりあえず目的は達成した。
特に夏場、保冷剤の管理は忘れずに。保証書はクリアファイルへ入れて保存を。
40: 船木康博 2009/07/19(日)16:01 AAS
スパイウェア (Spyware) の時間です。素人が書き込みますので、すべてウソですよ。ご安心ください。
例えば、MS-Windows上で動作するフリーソフト等のアプリケーションやデバイスドライバで、
userの個人情報を収集して、それを売り物にして開発費を捻出し無料化しているネットアプリケーションは
どのくらいあるのだろう。例えば、遊んだことはないが無料のオンラインゲームと言えども怖い。
無料のオンラインゲームの何処に収入源があるのか。裏でネット依存症を増やしてアイテム売買などで稼ぐのか。
どのネットアプリケーションでも、動作上まったく関係ない部分のレジストリを勝手に操作されると困る。
インストールというか、セットアップの手順の中で、チェックボックスで無用の追加ソフトを外せるならば
省6
41: 船木康博 2009/07/23(木)21:36 AAS
個人でシンクライアントを使いたい方は、こちらの製品をどうぞ
動画などがスムーズに見れるかどうかは不明です。
買ってから後悔しないように、とりあえずWindows7が出てから様子見で、
金持ちが動作検証してから購入するか判断をしましょう。
最終的には、Linuxあたりで安定稼動するのでしょうかねぇ。
ネットワークターミナル - 株式会社 エルザ ジャパン
外部リンク[html]:www.elsa-jp.co.jp
省3
42(2): 船木康博 2009/07/25(土)17:18 AAS
世の中では地出痔のメリットしか天下のNHKであっても放送しないが、
豚でも無いデメリットが在る。危機管理対策上、総務省は腹黒意!
同じ番組を地デジ受像機とアナログ受像機で比較して見てほしい。
デジタル変調&復調の方が、アナログ放送より数秒遅い。
そうですよ、緊急地震速報を受像機を経由して活用するには、
現時点ではアナログ放送の法が有利なのです。
さらに衛星放送では、地球と通信衛星の往復分だけタイムラグがついでに発生します。
省7
43: 2009/08/02(日)09:54 AAS
ヘルプマン!(1) くさか里樹 講談社
外部リンク[jsp]:shop.kodansha.jp
44: 2009/08/08(土)11:23 AAS
taspo(タスポ)の自販機はInternetへ繋がっている。真か偽か?
副流煙&税金納入お疲れ様。 by 日本禁煙友愛会
45: 2009/08/08(土)12:18 AAS
世界の禁煙事情
外部リンク[html]:www5.hokkaido-np.co.jp
精密機器がヤニ付着で故障するではないのかい?
煙草を吸った女性との唾液を交換するレベルの接吻は、
一言で表すと、「不味い、美味しくない!」
私は、貴方を、禁煙席へ誘います。
46: 2009/08/09(日)15:59 AAS
>>42
>さらに衛星放送では、地球と通信衛星の往復分だけタイムラグがついでに発生します。
BS
Broadcasting Satelliteの略。放送衛星のこと。
CS
Communication Satelliteの略。通信衛星のこと。一般的に、民間の衛星通信のことを指すケースが多い。
47: 2009/08/20(木)21:00 AAS
本日、総務省より「地上デジタルテレビ放送のご案内」のゆうメールが届いた。
地上デジタル放送受信用UHFアンテナと受信、受像機器の事だけが載せてあった。
「FMラジオ用VHFアンテナ」については一文字も載っていない。さすが総務省、FMラジオは論外か?
FMラジオは無くなったのか。そりゃFMラジオが誰でも簡単に受信できるロケーションなら結構だよ。
FMラジオ用の八木・宇多アンテナを屋根上に載せてFMラジオを聴いている人は誰も居ないのか?
従来のVHFアンテナならば、アナログTVの1chより低い周波数がFMラジオだから、運が良ければ
UHFアンテナと混合器で混ぜて同軸でFMラジオ受信が出来ていたのかも知れない。
省13
48: 2009/09/09(水)14:27 AAS
未だにSACD流行らないねぇ
49: 2009/09/09(水)14:28 AAS
SACD(Super Audio CD)の特長
1.ダイナミックレンジ(音の強弱の幅)は120dB以上と、従来のCD(普通のCDは90dB以上)に比べて極めて広い。
2.材料によるジリ・パチの雑音がない。
3.フラットな周波数特性。感動を余すことなく伝えるために録音周波数帯域を100kHz近くまで拡張しており
自然界に存在する音のほとんど全てを捉えることが可能となりました。
4.ワウ・フラッター(回転ムラなどによる音のゆれ)がほとんどない(測定不可能)。
5.歪み(音のにごり)が極めて少ない。
省8
50: 2009/09/09(水)14:34 AAS
パイオニアのX-Z7は、感動周波数帯域が広い、SUPER AUDIO CDにも対応しています。
外部リンク:www.super-audiocd.com
商品概要:パイオニア ハイクオリティオーディオシステム Zシリーズ
外部リンク[html]:pioneer.jp
”X-Z7”は、条件付きですがiPod接続も出来そうです。もちろんDLNAにも対応しています。
”X-Z7”を値引きすると、当圏内では8万円〜75800円が相場です。
第305回:「かないまるルーム」で生まれる究極のSACDとは?
省2
51: 2009/09/09(水)14:35 AAS
コロムビアミュージックエンタテインメント
オーディオ・チェックSACD COGQ-28
外部リンク:columbia.jp
パーフェクトSACDリスト(Jポップ) --SACD探すならココから!--
外部リンク[html]:sacd.fc2web.com
SACDとは 【Super Audio CD】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
外部リンク[html]:e-words.jp
省2
52: Life is Final Reality 2009/09/10(木)20:28 AAS
外部リンク:www.lcv.ne.jp
このWebサイトは、パソコン閲覧用です。画像のファイルサイズが大きいためです。
弱みは時として、誰にも負けない強みに変じることがある。マネ出来ない!と思われるくらい、技を磨くことにしました。
これは事実などない、認識だけだ。心と心、心通う言霊のキャッチボール。地獄の沙汰は徳次第。
人間としてこの世に命を授けられた以上、来世まで生きるという義務がある。
辛酸を嘗めた人にしか解らない、マイノリティーな世界。喜び、楽しみ、悲しみ、辛さ、苦しみは、寄せては返す波の様。
青くて緑の地球。月のリフレーン・ブレス。美しい朝焼けと夕焼け。何らかの世界により与えられた「生きる」という試練と使命。
省8
53: 2009/09/17(木)14:30 AAS
樋口了一(ひぐちりょういち)[手紙 〜親愛なる子供たちへ〜 歌詞:TECG-17]− TAKUMI NOTE
外部リンク[html]:www.teichiku.co.jp
54(1): 2009/09/18(金)16:58 AAS
>盗撮した映画に“見えない”光くっきり──目とセンサーの違い利用し新技術
>ピーク波長870ナノメートルの近赤外線LED
分光器までは必要ないと思うんですけど、素人考えでは
870nm付近だけをカットする光学フィルターが出回れば
いたちごっこじゃないの?
55(1): 2009/10/08(木)13:03 AAS
>>54
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
素人的に見ると、RAWデータ保存のデジタルビデオカメラが出回るまでの一時凌ぎ。
RAWデータで動画記録されてしまうと、編集作業で近赤外線をカット出来たりして。
外部リンク:www.isl.co.jp
日亜のLED?W数が大きければ結構発熱するだろうから、蛇の目基板に軸流ファンで強制冷却?
ついでだから、点滅周波数10Hz固定より10Hzを中心にPWMで点滅に揺らぎでもつけたらどう?
省2
56: 2009/10/08(木)19:05 AAS
>>55
ヒートシンクは?セメント抵抗は?準定電流回路or電流制限抵抗?
57: 2009/10/11(日)23:48 AAS
10:19言葉が多ければ、とがを免れない、自分のくちびるを制する者は知恵がある。
58: 2009/11/01(日)12:17 AAS
毎月通っている本屋さんの棚に、FreeBSDのスペースが設けられていました。
とても有難い。後は最新のFreeBSD本が発行されるのを待つだけです。
執筆者の方、ネタの仕込みをお願いします。Linuxと共存共栄路線でしょうか。
当方のドメイン名は取得済みです。遊びの準備は整いました。
59(1): 2009/11/11(水)19:00 AAS
いま流行のIT (Information Technology)、「情報技術」という単語で
インターネット、通信、コンピュータなど情報に関する技術を表現するのは
一部の技術者だけで十分だ。何故ならば、ハードもソフトも日進月歩で発展するが
一般の利用者にとっては中身がブラックボックスであっても、使えさえすればよいから。
これからの世代は、コンピュータやデータ通信に関する技術を総称的に表す語として、
「Infocation」(Information Communication)「インフォケーション;情報伝達」という単語が
相応しいと考えられる。ぜひ、貴方のWeb字引きにも入れておいて〜♪
60(1): 2009/11/13(金)21:50 AAS
「Infocation」(Information Communication)「インフォケーション;情報伝達」の応用について
Infocation Technology;情報伝達技術。技術を表現するには、こちらが最適と考えられる。
Infocation Tool;情報伝達道具。例えば、Client,Serverや携帯電話などが含まれる。
61: 2009/11/17(火)19:48 AAS
ノートパソコンのインターフェースの外部ディスプレイ端子、例えばDVI-I:29ピン、HDMI:19ピン、VGA:ミニD-SUB 15ピンなど
通常はディスプレイ出力端子の扱いだが、それだけでは物足りない。モノクロのノートパソコンの時代から出力のみで進化が無い。
「ディスプレイ出力端子」これ、ディスプレイ入力端子にも応用出来ない物か?コネクタ形状は入出力とも全く同じじゃあないか。
当局の考えでは、バッテリー付きの液晶ディスプレイとして動作させたい。ノートPCのCPUまわりは電気食うからOFFで。
最近のノートパソコンはLCDのサイズも大きいし、ノートPCのLCDをノートPC専用にするのはちょっともったいない。
この案は、無線LAN搭載ノートPCなどでVNCを使って2台のPCでモニタ画面を表示させる手法とは違う。
ノートPCを、バッテリー付きの液晶ディスプレイとして動作させたい。これは、ハードウェア次第で実現可能だと思う。
62: 2009/11/19(木)18:05 AAS
地上・BSデジタル放送完全移行 2011年7月24日まであと
=DATEDIF(TODAY(),"2011/7/24","d")
日。現在のアナログ放送は終了いたします。
DATEDIF関数、ExcelではあったけどOpenOffice.org Calcにはないので、Calcで経過日数を求めるとき
=DAYS("2011/7/24";TODAY())
これで、DATEDIF関数みたいに残り日数が計算できる。おや、誰か来たようだ。
63: 2009/11/24(火)19:39 AAS
AED(自動体外式除細動器)は、買うよりリースの方がオススメですよ。
AEDの電極パッドやバッテリーには使用期限や寿命があり、このバッテリーが非常に高価なためです。
東京新聞:AED作動せず死亡 全国設置の4割 10万7000台改修へ:社会(TOKYO Web)
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
AEDを知っていますか?日本心臓財団のAED総合サイト
外部リンク:www.jhf.or.jp
SMAPの「世界に一つだけの花」のテンポで心臓マッサージ(胸骨圧迫)
64: 2009/11/26(木)19:31 AAS
これ、FreeBSD 8.0-RELEASEで動いたら面白いんだけど。gihyo.jp FreeBSDフルコースに載らないかな♪
SHOUTcast FreeBSD 5.x server v1.9.8[DOWNLOAD]
This SHOUTcast server runs on FreeBSD, and was built using gcc 3.3.3 under FreeBSD 5.2.1-STABLE.
FreeBSD 8.0-RELEASE上に載せた仮想PCでFreeBSD 5.2.1-STABLEを動作させる方法は無しの方向で。
Download SHOUTcast Radio Tools
外部リンク:www.shoutcast.com
65: 2009/11/26(木)19:34 AAS
AA省
66: 2009/11/26(木)19:49 AAS
ageブラザーズさんたち、おはこんばんちワイン。ボジョレーヌーボー♪
ちょっと脱線してVine Linux〜ぶどう繋がり〜♪
外部リンク:www.vinelinux.org
67: 2009/11/27(金)21:08 AAS
↑ぶどう酒繋がり
ウェルかめ! The KAME project
IPv6はやっぱりBSD。ここ、いつの日か歴史の教科書に出るよ!?
外部リンク:www.kame.net
dancingカメはいつ普通に見れるのかな、数年後が楽しみ。
68: 2009/12/04(金)21:06 AAS
オムロン株式会社製UPSをFreeBSDから監視し、自動シャットダウンを行うアプリケーションです。
本アプリケーションは下記のライセンスに従い、無償でご利用頂くことができます。
オムロン UPS 簡易監視デーモン
外部リンク[html]:www.ongs.co.jp
システム要件:
OS: FreeBSD 6.x-RELEASE / 7.x-RELEASE
Arch: i386 / amd64
省1
69: 2009/12/06(日)16:04 AAS
パソコンの挙動が何だかおかしいと感じたら、
即刻、情報コンセントからLANケーブルを抜け!
これって、もう昔話になりつつあるね。今じゃ無線LANが流行っているもんね・・・。
と言いつつ、自宅のネット環境は1000BASE-TのGigabit。
SW-HUBはファンレスで正面にLEDとRJ-45コネクタが付いているのが好み。
ポート(PC1台)ごとのパケット通信のおおよその状況が把握出来るため。
70: 2009/12/13(日)21:10 AAS
Internetの交差点。
NSPIXP
外部リンク:ja.wikipedia.org
71: 2009/12/24(木)20:54 AAS
USB AM/FM/短波ラジオチューナを*箱のNASに差し込んでラジオをエアチェック。
Network Attached Storageどころか、RadicationServerの出来上がり。
造語:ラジケーションサーバー(Radio + Communication + Server)
MP3形式で保存。PCなどから録音予約で、ストリーミング機能もついでに。
72: 2009/12/27(日)21:07 AAS
↓この製品をPC-UNIX上の仮想PCで使えば、昼休みの暇つぶしに使えそう。
【西川和久の不定期コラム】 USBデバイスサーバー アイ・オー「ETG-DS-US」レポート 〜自宅の地デジをネットを使って事務所で観る!
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
73: 2010/01/17(日)20:21 AAS
ノートPCを、バッテリー付きの液晶ディスプレイとして動作させたい。これは、ハードウェア次第で実現可能だと思う。
ノートパソコンのインターフェースの外部ディスプレイ端子、例えばDVI-I:29ピン、HDMI:19ピン、アナログRGB:ミニD-SUB 15ピン、DisplayPort(国内での普及はこれから)など
通常はディスプレイ出力端子の扱いだが、それだけでは物足りない。モノクロのノートパソコンの時代から出力のみで進化が無い。
「ディスプレイ出力端子」これ、ディスプレイ入力端子にも応用出来ない物でしょうか?コネクタ形状は入出力とも全く同じだと考えられます。
私の考えでは、バッテリー付きの液晶ディスプレイとして動作させたい。ノートPCのCPUまわりは電気食うからOFFで。
最近のノートパソコンはLCDのサイズも大きいし、ノートPCのLCDをノートPC専用にするのはちょっともったいない。
この案は、無線LAN搭載ノートPCなどでVNCを使って2台のPCでモニタ画面を表示させる手法とは違う。
74: 2010/02/13(土)10:58 AAS
タイムを伸ばすと、タイムが短くなる。
バンクーバー冬季五輪。
UNIXなら、コンピューターの処理性能?
75: 2010/03/14(日)15:12 AAS
WebブラウザにPDFビューアが標準装備されるのは、今年のいつ頃?
PDFがAdobe Readerに依存する時代は終わった。これは既に過去の話。
76(1): 四月馬鹿 2010/04/01(木)15:00 AAS
「本来の神」とは、誰も逆らえない、逆らう事の出来ない存在を意味する。
「本来の神」とは、「時の流れ」であり、色や姿や形は無い。「光」さえも、時の流れには逆らえない。
宗教上の神様は人間が生み出した神であり、信じていれば道徳心を養う効果などが期待される。
しかし、人間が思想の原点なので、地球上の生物などを含めた適用範囲には限界があるはずだ。
「時の流れ(時間軸)」である神を、「時神(ときがみ)」とここに記す。世の中は永遠に、時神に支配されている。
77(1): 2010/04/27(火)20:45 AAS
農村3Dシアターは、嗅覚という人間のデバイスについて考慮されているの?
外部リンク[html]:nkk.naro.affrc.go.jp
たとえば「フィトンチッド」とか、農村ごとの空気が読めていないと考えるんだけどねぇ。
外部リンク:wkp.fresheye.com
あ、フレームシーケンシャル方式の3Dテレビでは、何とかメガネをかけずに3Dソフトを再生した場合に限り
ゴースト障害(テレビなどの映像が二重に映ること)っぽく見えますが、たぶんそれで正常です。(毎秒120コマ)
NHK地上デジタル:電波障害のない映像
省4
78: 2010/04/28(水)21:19 AAS
100円ショップの格安歩数計のセンサをマウスに組み込んでみる。
なんちゃって「イライラ度測定器」の完成・・・。んっ?うっ!
79(1): 2010/04/29(木)23:07 AAS
大型連休に海外旅行をされる方に、知っている人は知っている、つまらないネタをひとつ。
デジカメに内蔵の時計は日本時間ですか?
目的地に着きましたら、デジカメの時計を現地時間に合わせましょう。
写真撮影時に日付と時刻その他いろいろの情報が、画像と一緒に記録されているみたいです。
写真屋さんなどで印刷するとき、写真撮影日時を画像と一緒に印刷できるサービスがあります。
すべてのデジカメ、または携帯電話などで撮影時のカメラ情報が記録されるのかわかりませんが、
使える機能ならば便利かもしれませんし、写真の整理にも都合がいいでしょ。帰国したら日本時間に再設定してくだいませ。
省2
80(1): 2010/04/30(金)07:35 AAS
>>79
> 写真撮影時に日付と時刻その他いろいろの情報が、画像と一緒に記録されているみたいです。
なんだその伝聞体はw
機種によって、タイムゾーンを設定するタイプと、タイムゾーンの設定のないタイプがある。
前者なら時計の設定はいじらずに、タイムゾーンを現地に設定。
後者なら時計をローカルタイムに再設定。
81: 2010/04/30(金)11:18 AAS
さすが、するどい突っ込みですね。ありがとうございます。
詳しく書き込むと文章が長くなるので、曖昧な表現を用いて記しました。すいません。
デジカメの説明書を紛失していなければ、設定方法は初めての方でもわかる範囲だと思います。
タイムゾーンの設定機能はとても便利なのですが、時差設定が面倒だったのでローカルタイムを修正しました。
設定ついでに、幾らかずれたデジカメの時計が正確になりますよ。
82: 2010/04/30(金)11:26 AAS
別件ですが、
GPSやコンパスを搭載の携帯電話やデジカメでしたら、旅行マップを作成するのに便利かもしれません。
例えば、携帯電話で撮影直後、画像にGPSデータを付加すれば、地球上の緯度経度が記録出来ます。
デメリットとして、GPS(全地球測位システム)は撮影場所を特定出来ますので、
ブログに自宅の写真を載せた時など、使用方法によっては個人情報の漏洩につながります。
参考:GPSユニット
旅の軌跡を、写真と一緒にパソコンの地図上で確認できる
省4
83: 2010/04/30(金)14:38 AAS
>タイムゾーンの設定機能はとても便利なのですが、時差設定が面倒だったのでローカルタイムを修正しました。
>設定ついでに、幾らかずれたデジカメの時計が正確になりますよ。
ローカルタイム=現地時間、地方時のことですよね。デジカメの内部時計は思ったよりも正確ではないので、
電波時計を見ながら日本標準時に合わせても月日が経てば次第にずれが増えてきました。(私のカメラの場合)
そこで、基準となるデジカメ時計の正確さを優先してから、タイムゾーン設定が出来れば一番便利かと。
世界時計または時差設定がある機種ですと、タイムゾーン設定時にデジカメの液晶モニターに何らかの表示が出ることがあります。
>>80 さん、大変失礼しました。でも、久しぶりにリプライがあって嬉しかったなぁ。
84: 2010/05/08(土)15:19 AAS
私はCATV経由で、アナログ放送にて各局の番組を視聴しています。CATVにて地上&BSなどをハイビジョン画質で見るには、専用のチューナーが必要になります。
ケーブルテレビ専用チューナー(STB;セットトップボックス)はレンタルの場合がほとんどで、購入できるケーブルテレビ局は数少ないです。
外部リンク[html]:www.catv-jcta.jp
STBがPanasonic製で、i.LINK端子(S400)経由で録画する場合、Panasonic製の録画機でないと不都合を生じるとのこと。
私には松下製のブルーレイ/HDDレコーダーを購入する金が無いです。そこで、ハイビジョン画質での録画をあきらめました。
標準画質(以下)になってしまいますが、チューナーとDVDレコーダーをS端子でつないで、データ用のDVD-Rに録画することにしました。
85: 2010/05/08(土)15:21 AAS
八木アンテナの地上デジタルハイビジョンチューナDTC10。昔にホームセンターにて格安で入手。注意:DVD-R録画時は受信チャンネルを変更出来ないです。
外部リンク[html]:www.yagi-antenna.co.jp
アナログテレビ用の外付け地デジ専用の簡易タイプチューナーなら、最近は5千円前後で購入可能だと思います。S端子出力の有無は機種によります。
DTC10のS端子出力を、プロスペックのDVE783に入力。エイデンで購入しました。GWセールで安かったです。DVE783のS/Cスイッチの設定をS側に合わせます。
DVE783のS端子出力を、DXブロードテック VHSビデオ一体型DVDレコーダー (型番:DVR200E3)の入力につなぎます。DVDレコーダーでは一番安い製品でした。
外部リンク:www.edion.com
86: 2010/05/08(土)15:23 AAS
チューナDTC10とコンビネーションレコーダーDVR200E3のオーディオ信号は、白と赤のRCAピンプラグで直接つなぎます。
DVR200E3はDXブロードテックDVR-120Vをベースにした製品らしいです。DVR200E3はKuaL(クオル)というエイデンのブランドで、DVE783とセットで購入。
ベースのDVR-120Vは生産終了、完売にて現在入手不可能。DVR200E3の取扱説明書は製造元の船井電機のWebサイトから入手可能でした。
外部リンク[html]:www.funai-service.co.jp
チューナDTC10とDVE783とレコーダーDVR200E3接続時のテレビ設定は、ワイドテレビか4:3テレビか(詳細は略)要チェックのこと。
実際に録画したDVDをファイナライズしてからパソコンで見て、録画時の縦横比を確認します。
87(1): 2010/05/08(土)16:28 AAS
録画方式はビデオモード(市販のDVDプレーヤーと互換性のある録画方式)を使います。録画モードEP(360分)は、個人的には画質が悪いと感じました。
今回のはったり録画システムでは、VHSビデオ一体型DVDレコーダーDVR200E3はアナログチューナーの設定を何もせずに使うため、
NHK教育テレビの時報受信による自動時刻修正機能や、地デジのTOT;Time Offset Tableと呼ばれる時刻情報を拾わないので、
定期的にDVR200E3の時計を修正する必要があるのかもしれません。なお、DVR200E3のVHSはシーケンシャルアクセスで不便なので使いません。
それと、テレビのアナログ放送の画面の上下に「レターボックス」と呼ばれる黒い帯が、7月以降は全時間帯で導入されるらしいです。
外部リンク[html]:www.asahi.com
88: 2010/05/08(土)16:30 AAS
社団法人 日本記録メディア工業会によりますと、DVDディスクに記録されたデータの寿命は、こすれた傷が無くて?通常の使用環境で少なくとも10年くらいだと
発表されています。保存環境にもよりますが、大切なデータこそ(プロテクトって何?)複数のメディアに数年ごとにバックアップを行いたいものです。
外部リンク[html]:www.jria.org
BDの寿命はわかりませんが、最近はやりの2テラHDD搭載の地デジ録画機にも部品劣化などによる寿命があります。別名「何とかタイマー」の中古品も対象。
製造販売終了後の民生用電子機器の修理部品保存期間は7年間程度でしたっけ?HDDが故障する前に、1年ごとにでも安価な媒体に吸出したいですよね。
プラッタに磁気ヘッドが吸着したり、クラッシュしたりしてアクセス不能になれば、大容量なだけに失うモノも(貴重な時間も)とても多いと思います。
89: 2010/05/08(土)16:36 AAS
金さえあればパソコンで地デジ録画の時代ですが、CATV用の専用チューナー(STB;セットトップボックス)との連携(IrDAなど)はまだまだ先みたいです。
パソコンはうるさいし、録画用マシンとして最新のパソコンとHDMIキャプチャカードを買うお金がありません。ダビング10とHDCPは気に入りません。
Panasonic製STB TZ-DCH820のIEEE1394端子(i.LINK)とPC接続用のデバイスドライバは、現時点では入手不可能です。現在ではD端子でPCとつないでの録画方法もありますが、将来は・・・。
i.LINK経由での接続はPanasonic製HDDレコーダー限定で動作確認がされているだけで、他メーカーのHDDレコーダーとは相性が悪いそうです。松下STBが売れれば松下の録画機が売れる?
外部リンク[html]:panasonic.biz
動作確認用に仕入れたTZ-DCH820に挿入されているDigitalCATV C-CASカードには、なぜか!?Pioneerの社名(ロゴ)が入っています。
90: 2010/05/08(土)16:39 AAS
今回のDXブロードテック VHSビデオ一体型DVDレコーダー (型番:DVR200E3)を使った地デジ録画システムは、松下製ブルーレイ/HDDレコーダーを買うよりも
いくらか安く上がりました。しかし、実験用機材として調達した物なので、長期間使った場合にどのような不具合が出るのかわかりません。“自己責任”でどうぞ。
他の方が同じ構成で組んだとしても、正常に録画&再生などの動作が出来るとは限りません。どこまでが許容範囲なのか人それぞれ違うと思いますが、
画像の両側が僅かにカットされたDVDが出来ます。しかし、これは私の設定ミスか、地デジチューナーの機種による影響かもしれません。詳細不明です。
それなりにお金もかかりますし、ブルーレイ/HDDレコーダーを普通に買える方は、はったり録画システムよりハイビジョン画質で録画できる製品をご購入ください。
UNIX@2ch掲示板で不定期ブログみたいにUNIXとあまり縁のない珍しいネタを書いていれば、運悪ければPC-UNIXの知名度が一滴くらい揚がるかな? Hi Hi.(渇いた笑い)
91: 2010/05/18(火)19:22 AAS
嗅覚と脳味噌の関係。動物的な行動の裏付けによる最新金儲け術。
NHK クローズアップ現代 夜7:30〜
2010年 5月18日(火)放送 広がる“においビジネス”
外部リンク[cgi]:cgi4.nhk.or.jp
参考
>>77
92: 2010/05/27(木)15:01 AAS
>>87
時はすでに地デジの時代。過去のアナログテレビ時代のVHSビデオ一体型DVDレコーダー (型番:DVR200E3)にて、自動時刻修正機能(ジャストクロック)を復活。
ここで言う自動時刻修正機能とは、当時のアナログテレビ放送のNHK教育テレビの時報(午後0時/7時)受信による自動時刻修正機能のこと。
CDラジカセとCCDビデオカメラとAVトランスミッターで、アナログテレビ時代の時報のまねをします。
表面が電気を通すゼムクリップをまっすぐに伸ばして、DVR200E3のVHF/UHFアンテナ入力端子に差し込む。(安全上、ゼムクリップ先端だけはUの字のまま展開せず)
CDラジカセ(SONY CFD-E500TV)にて、NHK-FMを受信。当研究所ではCATV経由でNHK-FMが再送信されている為、CDラジカセのアンテナをTVのアンテナ線と直結。
CDラジカセのヘッドホン端子と、AVトランスミッターのオーディオ端子をつなぐ。このオーディオケーブルは別売品で白色の端子だけを繋ぎ赤色の端子は放置プレイ。
省7
93: 2010/06/05(土)22:16 AAS
2010年7月13日。この日はPC-UNIXに於いていよいよ「日の目を見る」マイルストーンとなる。
ハードウェアは正常に動作するがOSのサポート期限により、廃棄予定となるマシンが出てくる。
そこで、ジャンク扱いはモッタイナイから、PC-UNIXの学習用に活用される事例が出てくる。
そこそこ旧型マシンだからドライバもそこそこ揃うだろうし、壊れても学習用だから無問題。
2010年7月13日は、PC-UNIXの日。
94: 2010/06/24(木)08:15 AAS
現在では、Internet(+携帯端末)の普及により
合意形成を図ることが可能となった。
例えば、隣国のストライキetc.
無料or小額で使えるのなら、政治家は喜んで利用するだろう。
Internet依存者が増えること自体、アルパネット時代に予想した研究者は居たのか?
95: 2010/06/30(水)22:32 AAS
おはよう、fail-process君。某rootより「差動式スポット型感知器」のジャンクを入手した。
そこで今回の君の任務だが、ここは毎度お約束の自己責任で(重大な警告:停電したり感電したりやけどしたり発火する恐れあり!)
この「差動式スポット型感知器」が、どのような条件でどのように動作するのか実験してくれ。
例によって、君、もしくは君のメンバーがpsされ、或いはTerminatedされても、当局は一切関知しないからそのつもりで。成功を祈る。
なお、このオープンリールテープは強力な電磁パルスによって録音部分が自動的に消去される。「ぽちっ」とな(* ̄ー ̄)ニヤリ。
入手した「差動式スポット型感知器」は、沖電気防災製。定格容量 DC30V 0.1Aと書いてあり、感知する面が凹んでいる。
回路図がないから(あってもわからないけど)定格容量がどのようなの意味なのか不明。御開帳の許可も出ていたが分解するのはモッタイナイ。
省1
96(1): 2010/06/30(水)22:35 AAS
リレーはDC24Vのコイルだけど、コイルから発生するサージを吸収するダイオードが内蔵されていなかった。
サージは一瞬に強烈な衝撃を回路に与えるので要注意。そこで、DC24VのLY2N-D2が欲しかったけど、その店では取り寄せになるからあきらめた。
研究所の在庫から、DC24Vのスイッチング電源を1個,サージ対策用に適当なダイオードを1個を探し出す。それとドライヤー1台。
入手したのは、差動式スポット型感知器本体と、天井に取り付けるソケット一式。ソケットには電線が4本挿入できる穴があるが、極性の記述無し。
DC24V電源の+極に、感知器の片側(とりあえずA端子と呼ぶ)をつなげる。
残った感知器の片側(とりあえずB端子と呼ぶ)に、リレーのコイルの+極をつなげる。
リレーのコイルの-極を、DC24V電源の-極につなげる。それと、リレーのコイルの+極と-極に、サージ対策用のリレーを追加しておく。
省3
97: 2010/06/30(水)22:38 AAS
今度は、感知器にドライヤーで冷風を当てる。しばらくして、感知器の赤ランプが消灯し、リレーもOFFになった。
「差動式スポット型感知器」は、a接点のスイッチと同じような動作と判明。(何とか装置の非常停止ボタンのスイッチはb接点で組んでいる)
感知器のA端子とB端子を引っ張り出して、リレーのa接点に繋げれば自己保持回路が構成出来るけど、感知器の赤ランプが消えてしまう。
今回のリレーの残りのa接点に防犯ブザーなどを繋げれば、火災報知器もどきの出来上がり。実験上は動作しますが、使用厳禁ですよー。
使用厳禁の理由:今回使用したリレーは、パワー負荷開閉用途のリレーなので、100mA未満の微小負荷開閉には使わないほうが良いとのこと。
パワー負荷開閉用のリレーは構造上、小信号用リレーと違い、接点に何らかの膜が付いたりすると、導通が無くなる恐れがあるということです。
以上、報告おわり。ミッション完了〜♪
98: 2010/06/30(水)22:42 AAS
>>96
リレーのコイルの-極を、DC24V電源の-極につなげる。それと、リレーのコイルの+極と-極に、サージ対策用のリレーを追加しておく。
訂正:リレーのコイルの+極と-極に、サージ対策用のダイオードを追加しておく。
99: 2010/07/02(金)16:03 AAS
にゃっほ〜うぃ!
日本時間7月14日は、PC-UNIXの日。(米国時間では7月13日だった)
デスクトップ用途でGUI(Graphical User Interface)なら、初心者向けの解説書が充実している
Ubuntu 10.04 LTS Desktop 日本語 Remix CD (x86用)の修正版が流行り。百聞百見は一験に如かず。
サーバー用途でCUI(Character User Interface)なら、ここは敢えてFreeBSD。"Powered by FreeBSD" ロゴが好み。
クラッカーはLinuxを狙う傾向がある?ので、BSD系なら狙われにくいかもしれないと勘違いしている中の人の一人。
知り合いはDebianでWebサーバ組んでいるけど、私が初めて組んだサーバのOSはFreeBSDだったので現在に至る。
省3
100: 2010/07/02(金)22:31 AAS
鍵盤打ちながらcamomileでお茶でも一杯どうよ。
モノは試しに、UNIX@2ch掲示板で
「camomile smile 藤田恵美」を電信してみる。
外部リンク[asp]:music.e-onkyo.com
101: 2010/07/04(日)12:50 AAS
SSDの寿命に限界を感じた某メーカー、ビデオカードにて新たな動きへ加速。
スワップファイルをハードディスク上に配置せず、大容量のVRAM上に配置。
ユーザーの設定次第で、超高速な揮発性のRAMディスクとしての利用も可能。
超高速なVRAMを追加で増設出来るように、複数のメモリソケットがあるのが特徴。
PCの拡張スロットを2枚占有する大きさだが、シロッコファンなどを搭載し静音性に優れる。
冷却効率と省エネに配慮しつつも、ヘビーゲーマーの期待を裏切らない確かな性能を提供。
しかし、ES品は未だ成し。
102: 2010/07/06(火)19:39 AAS
明日7月7日は七夕の日。地域によっては月遅れの8月7日。天気が心配な今日此の頃。
星に関係のある情報をご紹介いたします。
全天周映像 HAYABUSA -BACK TO THE EARTH- 上映館情報あり。上映期間終了と上映期間延長の施設があります。
外部リンク:hayabusa-movie.jp
坂本九 見あげてごらん夜の星を
動画リンク[YouTube]
坂本九 上を向いて歩こう (The Sukiyaki Song)
省1
103: 2010/07/06(火)19:41 AAS
八神純子 Mr.ブルー 〜私の地球〜 若い衆の音楽の教科書に載っていると聞きました。
動画リンク[YouTube]
今日はこれで決まり! ルイ アームストロング 「この素晴らしき世界」。(What a Wonderful World)
動画リンク[YouTube]
本日7月6日は、Louis Armstrongさんの命日です。
本日はここまで。
.
104(1): 2010/07/08(木)14:28 AAS
某組織、「ほんの冗談」が通用しない人だと後が怖い、フリーな日本語入力システム「うっかり八兵衛」を開発。なんちゃって。
同音異義語で発音が同じでも意味が違う言葉や大昔に使われた漢字(文字列)を、利用者の設定によりランダムに選び出します。
意味がめちゃめちゃなので日本語入力の作業を著しく低下させ、ストレスの蓄積を促進します。VDT症候群、腱鞘炎の原因にも。
ランダムと言いつつ、実際は正しい意味の変換候補と出鱈目な誤変換の文字列の変換候補の順番を変えるだけで、正しい意味は横に表示されます。
「うっかり八兵衛」(通称、U8;ユー・エイト)の応用技術、日本語変換紋認証(慣用句認証)により、
書き上げた文章をまとめて適当に解析しますと、文脈により、個人を特定できる可能性があります。
ただし、意図的に慣用句認証を回避したり、スプーフィングが可能なので、あくまでおまけの機能です。
省4
105(1): 2010/07/08(木)14:31 AAS
良い出来栄えのアスキーアートなどは、個人の投稿により、ミラージュサーバー経由で、数多くの利用者に配信可能です。
数文字程度の文字列から複数行への文字列に変換する機能は、盗作などの著作権問題、若者の思考力の低下、諜報活動の一助、
個人情報というかプライバシーの問題、犯罪行為の助長、現時点では考え付かない悪用方法など、非常に危険な技術です。
当初からカタカナ英語(和製英語)の変換は大丈夫ですが、U8は先進的な機能を搭載するために従来の常識が通らず、
俗に言う「自己責任」での利用に限られております。報道機関では誤解されるかもしれないので、現在のバージョンでは使えません。
U8を使って人を言葉で傷付けたり、犯行文を起こす輩は見付かり次第、残りの人生に限らず骨だけになった後も、ネットから永久追放します。
U8の再変換機能の一つの誤変換支援機能には、ミラージュサーバーが提供するWebブラウザ上のテキストエディタがあり、普通の常識的な文章を
省1
106(1): 2010/07/08(木)14:34 AAS
数文字程度の文字列をもとに画像データに変換できる機能は、著作権と肖像権などの絡みで一時停止中です。参考となる利用規約は下記参照のこと。
外部リンク[html]:www.post.japanpost.jp
国内外のサーチエンジンとは完全に独立しており、埋め込まれたGPSデータは全て消去されます。
投稿方法は、GPS搭載のカメラ付き携帯電話などで撮影して、ミラージュサーバーにメールで送信します。具体的な電子メールの中身ですが、
画像は添付ファイル、タイトルは意味となる文字列、文書には必要最低限のユーザー情報と、「利用規約に同意します」という情報を予定しています。
ただし、非常事態が発生した時はwheelというグループに属しているメンバーの判断により、一時的な限定措置として画像に含まれた経度緯度の情報を
排除せずに地図データとセットで皆様に配信します。さらに、災害発生時は迅速に通信網の帯域強化と回線二重化&サーバのリソースの優先割当を実行します。
省4
107: 2010/07/08(木)15:30 AAS
使用許諾規約、ここがポイントだよねー。塩か醤油かソースか。どこが味噌なんだかなぁ。
無料だろうと有料だろうと、セキュリティホールは最初から存在して当たり前。完全な物など、この世には存在しない。
セキュリティホールが無くなっちゃったら改良されるチャンスも少なくなるかもしれないし、
第一、新商品の商売にならんよ。セキュリティホールのおかげで販売競争が出来るんだからさ。
新商品を手に入れれば、そこからまたセキュリティホールが見付かるように、この世の中はうまく出来ているんだよ。
108: 2010/07/08(木)18:45 AAS
文法というか、日本語的に正しい文書、難しい読み方の漢字を使っていない、誰でもそのまま読める文書を
文字列として読み込んで、点字の画像に変換できる機能を搭載すれば、喜んでくれる方もいるかもしれない。
点字プリンターは高価。とりあえず参考として、商品情報を載せる。
外部リンク[htm]:profile.e-onkyo.com
109: 2010/07/08(木)20:01 AAS
とりあえずの初期の高額な電子書籍には、点字対応の電子書籍は0%のようだ。
タッチパネルとは逆!?の発想で、圧電素子みたいなデバイスを画面上に並べて、
点字と文字を表示できればベターなんだが。情報を聞き取りやすい音声で読み上げてくれればベストだな。即時和訳はOS更新時でいいよ。
低価格での商品化は、開発コストと大量生産と在庫の山と、落としても簡単には故障しない丈夫な構造と軽量大容量防火バッテリー、
最低限でも生活防水以上の防水対策と長期間の品質維持と、初期不良なしと、最後は企業倫理と企業努力が鍵だと思う。
まだ技術が追い付いていないか・・・。今がこの世に残された最期のチャンスだよ。ジャンク箱行きでもいいの?と、煽ってみる私。
点字対応電子書籍の市場占有率が一番でないと、開発費の回収も出来ないし、苦労して創った商品は在庫処分の叩き売りの道を進むだろう。
110: 2010/07/08(木)20:19 AAS
林檎が駄目なら梨で行けばいい。
洋梨は要無し。
甘くて美味しい日本の梨だよ〜♪
111: 2010/07/09(金)10:37 AAS
金無しの個人が特許と騒いでも、金持ちの個人レベルでさえ実用新案くらいが限界。特許はそれなりにお金と時間がかかる。
「QRコード」特許権者のデンソーウェーブ社は、規格化された技術に対し特許権を行使しないと宣言している。
そうそう、かなり大きなサイズ?のQRコードなら、Error Correction Levelを応用すれば、
QRコードの真ん中にでも小さな画像(イラスト)を載せられるし、正確に読み取ることも可能。いつだったか一例を見た。
112: 2010/07/09(金)10:39 AAS
「金づる」と「不正コピー」。どうしてもDRMを要求する気持ちもわかるが、市販の記録メディアには何らかの寿命があるし、
個人に限り?末永く利用するには孫コピーだっていずれ必要になる儲け話。しかも、高度なプロテクト回避は時間の問題。
海賊版対策とアダルトコンテンツの管理用に、どこのOSでも動作可能な、家庭内のLANに対応したUSBドングルでも作るか。
リバース・エンジニアリングに追い付かれないように一年毎の有効期限を設けて、更新時にドングルの中身を無料で入れ替える。
各OSメーカーと共同で開発し、孫コピー時も、イメージファイル作成時も、利用者情報を埋め込んでP2Pなどでの拡散を抑える。
紛失、盗難の場合の対策、そして金が絡むなら、銀行でUSBドングルの管理をすればよい。ネット通販や音楽購入にも利用可能かな。
このUSBデビットスティックは銀行でのみ管理できるが、万が一に備えるためにプリペイド方式を採用する。盗難時には即電話のこと。
省3
113: 2010/07/09(金)10:45 AAS
点字対応電子書籍閲覧端末の続き。
音楽動画なら、歌詞と手話を含むのも欲しい。朗読の音声付き電子書籍。音声再生速度の可変機能。手話を含んだニュースの配信。
本のしおり機能のついでに、スタイラスペン(タッチペン)で紅を入れたりアンダーライン筆記。手書きメモ帳で筆談。
赤鉛筆で本に文字を書き込む。色鉛筆扱いでカラフルな絵描き。画像保存可能ならくがき帳。備忘録機能とボーカロイド。
色盲の方のために複数の色合わせを可能にする表示色管理システムの装備。
超微弱なFMラジオの電波送信機能。もちろんステレオの音声で。各地域の放送局&CATVなどの周波数にかぶらないように
自動的に送信周波数を選ぶ機能と、ロケーションごとにでも送信周波数を手動で変更可能にするオーディオ出力設定が欲しい。
省1
114: 2010/07/09(金)13:55 AAS
あ、いけね。うっかり忘れちまった。点字対応電子書籍閲覧端末の、熱設計というか熱対策。
低温火傷対策。車載機並の高温環境で放置プレイ後の安定した動作。
暑さと寒さでプリント基板にクラックが起こらないような安全設計。
ケミコン、電解コンデンサのドライアップ。電子部品は出来るだけまともな日本製を使うこと。
お約束の94V0。壊れることは当たり前なので、修理作業の工数を減らすような組み立て方。企業秘密?
安価で大容量になりつつあるUSBメモリか、それ以外の媒体へバックアップが簡単に出来るような仕組み。
設計者の企みによる、保証期間内は正常に動作するがそれ以後に必ず壊れるような回路を構築しないこと。
省4
115: 2010/07/09(金)19:00 AAS
あ。にゃっほい♪ 点字対応電子書籍閲覧端末の活用方法を思いついた。
某会社の製品と競合するかもしれないんだけど、有料でこのソフト出て来ないかねぇ?
ENIXのフォーミュラ コンピューター ミュージック システム (FORMULA C.M.S.)
すぎやまこういち先生監修ですよ。有料版追加アプリでXGとGS、無料版はGMでもいかがでしょうか。あぁ、処理が重くなる。
ハードウェアで攻めたければ、USBでMIDIに繋がるんじゃないの。ならば入力はギターも有り得るが、遅延するかも。
電子工作好きなら、この製品。別冊シンセサイザークロニクル | 大人の科学マガジン | 大人の科学.net
外部リンク[html]:otonanokagaku.net
省3
116: 2010/07/09(金)20:54 AAS
にゃっほ〜うぃ!
ガベージコレクション!?を実行します。
しばらく落ちる予定ですが、不定期で出没するかもしれません。
皆様の書き込みの優先処理を希望します。おやすみなさい。
にゃっほい♪
117: 2010/07/14(水)14:26 AAS
某まっくろ、OSと応用アプリケーションの64bit対応を最優先に、全てのPCにおいて64bit化を前倒しする方針を全く表明していない。
現状では32bitと64bitの両刀使いだが、32bit系で好調だった体験と不振だったドーム型天窓は、2014年4月前後か全く不明だが、
今後、箱庭でのアフターサービスに限定するとのこと。この箱庭では動作保証こそなしだが、窓95のアプリも走るらしい(印刷は不可能)。
愛好者からは激しい反発も予想されるが、それでも社内のリソースを64bitに集中したほうが将来的にも効率的であると判断した模様。
現状ではすでにH/W的に64bitのOSに対応したCPU搭載パソコンが数多く出回っており、64bitで動作するウイルス対策ソフトも出た。
ショップでは増設メモリと64bit版NANAのOSを抱き合わせて幾らで安く販売するか、今後のサポートをどうするのかなど色々と検討中。
しかし、一斉に32bitCPUが廃棄されるのは極めて限定的であり、中古パソコン販売店に行けば入手できるのでまだ安心感がある。
省3
118: 2010/07/14(水)14:36 AAS
あ、いけね。誤植した。
応用アプリケーション -> 応用プログラム or アプリケーションソフトウェア
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 402 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s