lossless scaling - Part4 (318レス)
上下前次1-新
205: 09/23(火)08:52 ID:gZ8KF8wv0(1/2) AAS
 塵も積もればなんとやら 
 ロスレス代くらいは浮かせられそう 
206: 09/23(火)10:17 ID:yfUE1Y750(2/3) AAS
 消費電力が下がれば熱も減ってグラボの部品消耗も減るからいい事しかないんだよな 
 マルチGPUでゲーム側のレンダリングとフレーム生成のレンダリング負荷分散させて使ってるけど熱持たないし本当に快適ね 
207: 09/23(火)10:44 ID:gZ8KF8wv0(2/2) AAS
 発熱が減るのもメリットですな 
 限界までぶん回すと夏場は部屋が暑くなるほどだし 
 さらにグラボは使用率によって電力効率も違う、要するにワッパが違うということだ 
 ものにもよるけど100%にするとワッパが下がることが大半だ 
208: 09/23(火)11:02 ID:yRf5sjdU0(1) AAS
 電気代はともかく発熱下がってファンの回転下がって静かになるのは良いよな 
209: 09/23(火)11:10 ID:rwxcWH5s0(1) AAS
 FPSって60の次はとりあえず120~って印象あるけどこういうのって80とか100とかの中間を設定する事によるデメリットとかなんかある? 
  
 SSDとかメモリなんかも32~64~128GBみたいに倍間隔でのみ容量増える様に出来てるから、FPSにもなんか内部の作り的にそういう制限あったりするのかなーって 
210: 09/23(火)11:13 ID:yfUE1Y750(3/3) AAS
 120Hz対応のモニターで80とか100にゲーム側を制限して使うのなんかもったいないよねって 
 せっかくだからモニターの上限まで使いたいじゃん、って感じじゃないかな 
211: 09/23(火)14:39 ID:qDEaZc4E0(1) AAS
 BGFGのDLLインジェクションに期待 
212: 09/23(火)19:59 ID:IHhjUSwH0(1) AAS
 BGFG、繰り返しパターンがあると周辺含めてグニャグニャになってしまうアレは抑制できてるのだろうか? 
213: 09/23(火)21:05 ID:2vQTsXyS0(1) AAS
 LSの問題は低フレームレートの破綻なんだよなぁ 
 60から120は問題ないが24とか30からが破綻しすぎる 
214: 09/23(火)21:17 ID:Is5eUMjO0(2/2) AAS
 LSはシーンチェンジが一番苦手で動画だと躊躇。後フレーム生成ゆえの弱点だがゲームだとあまり気にならないからいいよね 
215: 09/24(水)07:00 ID:PkQbqAmP0(1/3) AAS
 30から60fpsにするんじゃなくて30から120fpsの固定4倍生成にすると、映像の滑らかが上回ってあまり気にならなくなるんだよな 
216: 09/24(水)07:41 ID:XzEkXdJj0(1) AAS
 LSは30fpsといった低フレームを底上げする場合、FPSやTPSみたいなゲームだと操作の遅延がひどすぎてな 
 その点で言えばDLSSやXessは遅延が控えめだ 
217: 09/24(水)07:58 ID:PkQbqAmP0(2/3) AAS
 DLSSFGも遅延はLSFGと同じ程度なんだがセットで必ずNvidiaReflexが付いてくるからな 
  
 LSFG使用時もNvAppから低遅延モードをウルトラにするのは必須であとは垂直同期切ったりするといい 
 それとLSFG側の設定で低遅延にするのも忘れずに 
218: 09/24(水)08:01 ID:PkQbqAmP0(3/3) AAS
 ちなみにLSFG側の低遅延設定は 
  
 ターゲットキューが0 
 Vsyncモードはoff 
 フレーム間の最大レイテンシは1 
 config.iniからバッファサイズ1 
  
 これテンプレ入れてもいいと思うって前スレから言われてるけど放置されてるな 
219: 09/24(水)08:20 ID:7NSqN+QV0(1) AAS
 理由を書かないからじゃね 
220: 09/24(水)12:13 ID:Xq+ra7hR0(1) AAS
 人間の目は結構いい加減だしね 
221: 09/25(木)07:27 ID:3AlSrg3m0(1/2) AAS
 FSR4が7000系に続きRX6000系でも使えるようになってた アヒルのGPU2枚差し構成と相性がいいFSR3よりfpsが10%ほど落ちてレイテンシーが増えるマイナスを緩和できる 
222: 09/25(木)07:34 ID:22h645MA0(1/2) AAS
 FSR4のint8版だろ 
 ベンチ見たけとFSR3.1より30%近くfps落ち込んでたな 
 画質はいいんだけど 
223: 09/25(木)08:35 ID:3AlSrg3m0(2/2) AAS
 Xessよりちょっと負荷高いくらいだよ アップスケーラー切ってネイティブでプレイできるゲームは関係ないけどFSR3系強制されるゲーム(FF7リバースとか)は効果絶大だった 
224: 09/25(木)09:00 ID:OJwoEQbh0(1) AAS
 FSR4の画質に慣れたら3には戻れないわ 
 Xessも綺麗だしAIベースじゃないアプスケはもはや過去の遺物さ 
225: 09/25(木)09:50 ID:22h645MA0(2/2) AAS
 8bit整数演算に対応したFSR4を流出しちゃったの 
 あれわざとにしか見えないんよなあ 
226: 09/25(木)15:44 ID:8YkaV+tm0(1) AAS
 そういやXessもマルチフレーム生成に対応するかもしれないんだっけ 
227: 09/25(木)18:21 ID:bd4XGadv0(1) AAS
 遅延対策もセットだから上手くいくかはわからんけどな 
228(1): 09/26(金)05:49 ID:6+2oJsDQ0(1) AAS
 Losslessscaringを使ってからGPUが本気を出さなくなりました(^-^; 
 ソニックレーシングではRTSSで40fps制限で2倍にしてるけど破綻なく滑らかです!フレーム生成もスケーリングも両方パフォーマンスモードはオンのままが良いみたい。オフにしてもあまり変わらないし。 
 このゲームはアップスケーリングとの相性も良くて720pまで落としても綺麗に映る!凄い 
229(1): 09/26(金)14:33 ID:U7qV1XRw0(1) AAS
 インテルはグラボ事業を続けるのかな? 
 会社そのものが不調みたいだしプロジェクト丸々切られてもおかしくなさそう 
230: 09/26(金)15:01 ID:PXvEH3oh0(1) AAS
 >>229 
 iGPUやめられないから細々と続けるでしょ 
231: 09/26(金)15:46 ID:wMbDuy040(1/3) AAS
 NVIDIAと提携したんだし、いっそ子会社になったほうがいいんじゃないか 
232: 09/26(金)15:56 ID:wMbDuy040(2/3) AAS
 質問なんだが、LSで4K30fps動画を120fpsにフレーム補間する場合、どのぐらいのGPU積んどけば問題ないのかな? 
 60fps以上の4Kモニターに買い替える予定なので参考までに教えてちょ 
233: 09/26(金)19:38 ID:fLTx6PLr0(1/3) AAS
 どのゲームでフレーム生成するかによる 
 ゲームのレンダリングが軽いならフレーム生成する隙間が生まれるし、99%使っちゃうようなくそ重いゲームならハイエンドGPUが必要 
234: 09/26(金)19:39 ID:fLTx6PLr0(2/3) AAS
 だからゲームのレンダリングの重さに左右されないマルチGPUでフレーム生成とゲームのレンダリングを分ける構造にするのがベストなのよね 
235: 09/26(金)21:00 ID:wMbDuy040(3/3) AAS
 すまん、ゲームじゃなくて動画の場合で質問してたんだけど 
236(1): 09/26(金)21:12 ID:fLTx6PLr0(3/3) AAS
 すまんよく見てなかった 
 動画なら旧世代のミドルレンジでも余裕だよ 
 古すぎるとちょっと分かんないけど 
237: 09/26(金)22:39 ID:wQUZYDmg0(1) AAS
 >>228 
 良いね! 
238(1): 09/27(土)00:44 ID:6uPkajQb0(1) AAS
 参考になるかはわからんが9070xtで4k120FPSはGPU使用率15%程度 
 ちなみにネイティブでもGPU使用率は10%ちょいぐらい 
 多分1050程度あれば問題ないんでね? 
239: 09/27(土)14:16 ID:3H3SqWg00(1) AAS
 >>236 
 >>238 
 参考になったサンクス!  
 思ってたより負荷低いんだなぁ 
240: 09/28(日)11:18 ID:swY1aqH60(1) AAS
 使い方の紹介サイトに、モニタのレートを半分に下げないと効果無いってあちこちにあるけど、レート下げずにそのまま使っても滑らかになるんだけど? 
241: 09/28(日)11:40 ID:mrgIIeaO0(1) AAS
 全然違う対象ソフトのfpsをモニターのリフレッシュレートの半分にするが正解 
  
 まあモニターHzと生成後fpsが乖離していなければそこまで気にしなくてもいい 
 適応モードなら目標fps以上に増えることもない若干遅延増えるけど 
242: 09/28(日)13:05 ID:1KiG6nxl0(1) AAS
 120モニタ使ってて60から120への変換の場合 
 単純に一枚分の絵を無理なく挿入するので破綻や遅延が少なくなると考えていい 
 実はモニタ関係なくゲーム側でfps制限かけれるならそちらで目標値の半分にしてやった方が楽、もちろんGPU側からのfps制御でも良い 
243: 09/29(月)02:46 ID:AYczydts0(1/3) AAS
 60fpsだとメイン3060サブ1070だとサブ使わない方がいいのかな 
 RTX世代じゃなきゃ意味ないのか 
244: 09/29(月)02:47 ID:AYczydts0(2/3) AAS
 ごめん2枚刺し環境ね 
245: 09/29(月)02:56 ID:AYczydts0(3/3) AAS
 そもそも60fpsで使うなってはなしか 
246: 09/29(月)08:26 ID:83VQqCpy0(1/2) AAS
 60fpsからなら全然使えるぞ 
 俺は30fpsから120fpsの固定倍率4でゲームしてるけどマジで快適 
247: 09/29(月)08:26 ID:83VQqCpy0(2/2) AAS
 30から60だとちょっと足りないけど 
 30から120だと快適なんよね 
248: 09/29(月)09:06 ID:IQeGG4s60(1) AAS
 まぁなるべく高いリフレッシュレートのモニター買っておけって話よね 
249: 09/29(月)10:49 ID:sKzwfDPF0(1) AAS
 アヒルに乗ってるLS1っていうAIベースのSRってどんなもんなんだろう 
 フレーム生成もLSFG用に学習させてる独自のAIアーキテクチャで動かしてるって開発者言ってたけど 
250: 09/29(月)12:29 ID:rnENdlHO0(1) AAS
 そこの項目の違いがわからんくてとりあえずそれをずっと使ってるけど 
 アクションゲームみたいなカメラブンブン振り回すゲームだとこれってどうなんだろな 
 実はLS1が最もアクションに不向きで、なんならアクションはこれ一択みたいな最強設定があったりしたら首吊るわガハハ 
251: 09/29(月)14:42 ID:lzqlFd3Z0(1) AAS
 LS1がゲームに1番向いてるアプスケ方法だったはず 
252: 09/29(月)18:02 ID:cH7N7ihn0(1) AAS
 色々試したけどシャープネス強くてくっきりするのはNIS 
 Nvidia Image Sharpingだった 
253: 09/30(火)00:24 ID:z8I+eY7/0(1) AAS
 AFMF3が出るようだな 
254: 09/30(火)11:15 ID:dKbbCfMo0(1) AAS
 10月7日まで40%引きセール 
255: 09/30(火)13:05 ID:qRDWkp2E0(1) AAS
 NISはNvidia Image Scalingの略な 
256: 10/02(木)16:08 ID:g99H0lif0(1) AAS
 まだ買ってない奴、今480円だぞー 
257: 10/02(木)18:32 ID:V58wsdwT0(1) AAS
 test 
258(3): 10/04(土)04:00 ID:C/9WrOJR0(1/3) AAS
 SHIT+Zでホットキー登録してるんだけど、Bluetoothテンキーボードで複合キー割り当てできるようにするにはどうすればいいですか? 
 AutoHotKeyやKeyboard Butler 〜鍵盤の執事くん〜ってキー割り当てソフト使ってみたけど上手くできません 
259(1): 10/04(土)18:02 ID:y5/7eZrP0(1) AAS
 >>258 
 Microsoft公式のPowerToys(Keybord Manager)もダメかな? 
 俺は英語キーボード使ってるので右ALTをIME無変換に変えて使ってる 
260: 10/04(土)18:58 ID:C/9WrOJR0(2/3) AAS
 >>259 
 それ使おうと思ってダウロしたんですが、マイクロソフトストアに飛ばされますよね? 
 そこからマイクロソフトストアの起動画面がくるくるロードしっぱなしで放置してても開かなくて使えないんですよね… 
261(1): 10/04(土)19:54 ID:ecy+4LAD0(1) AAS
 >>258 
 どれに割り当てたいか知らんからとりあえずnum1に、キーは自分で調べてね 
  
 AHK 
 v1の場合 hoge.ahk 
 Numpad1::Send +z 
  
 v2の場合 hoge.ahk 
 Numpad1::Send "+z"
省2
262: 10/04(土)21:22 ID:snzNWBEp0(1) AAS
 >>258 
 ゲーム中ならテキストじゃなく物理入力で指定しなきゃ効かんケース多いよ 
 それ含めてAIに書かせりゃいい あいつら得意だから 
263(1): 10/04(土)21:49 ID:C/9WrOJR0(3/3) AAS
 お三方ありがとうございます。 
 >>261さんのやり方で出来ました。 
 取り合えず動画見る時だけ使うので、デスクトップにショートカット作って必要な時に起動するようにしました。 
264: 10/05(日)02:02 ID:0/sNhW4d0(1) AAS
 >>263 
 解決したなら必要ないだろうけど、PowerToysはGithubにもあるよ 
265(1): 10/05(日)19:16 ID:9PXIgmD00(1) AAS
 Windows11を23H2から24H2にアップデートしたらLosslessのモニターのフレームレートが60fpsから40fpsになってしまったのですが何ででしょうか? 
 23H2の時は動画視聴中はちゃんと60fpsだったのですが、24H2にアップデートしてから40fpsになってしまいました。静止画は60fpsになります。 
 分かる方が居りましたから助言を下さると大変助かります 
266(1): 10/05(日)19:34 ID:LO7ckcOn0(1) AAS
 わからないけどキャプチャーAPIを変えてみては 
267(1): 10/06(月)04:41 ID:NFYsWp9E0(1) AAS
 てかキャプチャAPIがWCGならいつのまにかGeforceのShadowPlayでも録画できるようになってたんだな、Lossless通した映像 
 以前はOBSで裏技的な手順が必要だったのでこりゃ楽だわ 
268: 10/06(月)08:56 ID:mOmcZPRM0(1) AAS
 裏技てなんのこっちゃ? 
 普通にゲーム録画する方法でロスレス選ぶだけで良くないか 
269: 10/06(月)12:06 ID:+y80FYky0(1) AAS
 DXGIはOBS(ゲームキャプチャ)→ロスレスの順で起動しないと大体キャプチャできんし、 
 今マシっぽいがキャプチャ設定しなおさないと生成画面撮れないこと多かったぞ 
 WGCは起動順関係ないしデスクトップキャプチャだけで済む 
  
 遅延極限まで詰めたいならWGCは駄目だろうけど 
270: 10/06(月)20:14 ID:jz1y8i4W0(1) AAS
 >>266  
 265です。 
 ご助言ありがとうございます。 
 設定しましたが駄目でした。 
271(1): 10/06(月)20:59 ID:tny/BoKW0(1) AAS
 Windowsの動的リフレッシュレートやGPU側の垂直同期やブラウザのハードウェア支援がWindows updateで勝手に切り替わってね? 
272: 10/07(火)21:24 ID:6tchWgfD0(1) AAS
 >>271 
 265です。 
 ご助言ありがとうございます。 
 23H2に戻すと、ちゃんとリフレッシュレートも出てますし設定も自分で確認した限りでは23H2の時と24H2の設定は全て同じでした。 
 ただWindowsアップデートで24H2にすると>>265になるのが… 
 動画再生ソフトを変えてみます。 
 ありがとうございました 
273(1): 10/10(金)02:59 ID:QLLtyMAk0(1) AAS
 正直このアプリのことをロスレスって略すのやめてほしい 
 あとこのアプリを出来の悪いスケーリング目的で使ってる人間は一人もいないと思うからアプリの名前は変えた方がいいと思う(ここで言っても作者に届かないから意味はないが) 
274: 10/10(金)07:54 ID:ohjAjGIH0(1) AAS
 じゃあアヒルにするか… 
275: 10/10(金)13:21 ID:SCNulJP60(1) AAS
 出来の悪いスケーリングって言うけど、低解像度→ネイティブ解像度アップスケールならそれなりに使えると思うけどねぇ 
 まぁでもネイティブ→ネイティブはお察しだけど 
276: 10/10(金)19:40 ID:N9z45KDV0(1) AAS
 >>273 
 なんて言えばいい? 
277: 10/10(金)19:50 ID:c0E0VEP20(1) AAS
 ここではロスレスって言うと怒る人いるからアヒル呼びするけどここ以外ではロスレス呼びしてる人俺以外にもいるはず 
278: 10/10(金)20:22 ID:abLXUMT20(1) AAS
 画像リンク[jpeg]:i.imgur.com 
279: 10/10(金)21:42 ID:bFKQOLHP0(1) AAS
 ここではLS、外だとLossless Scalingかな 
 ロスレスはオーディオ用語と混ざるね 
280: 10/10(金)23:36 ID:uYvXNKPt0(1) AAS
 俺はロスレススケーリングって普通にフルで呼ぶけど、ロスレスに略したくらいでキレてるような奴は面倒臭いから死ねよってちょっとだけ思っちゃう 
281: 10/11(土)05:21 ID:KEQmWesS0(1) AAS
 ロススケはマイノリティだったのか…? 
282: 10/11(土)06:14 ID:yLpbAKXo0(1) AAS
 まあロスレスオーディオと被るから別の言い方にしたほうがいいのかも 
283: 10/11(土)06:54 ID:9C0YP7R90(1) AAS
 露助と呼んだら流石に怒られそう。 
284: 10/11(土)08:30 ID:kPv8yku+0(1) AAS
 ソフト全体の名称はアヒル呼びで 
 フレーム生成はLSFG呼びだな 
285(1): 10/11(土)11:40 ID:EZi58RSt0(1) AAS
 他と被るかどうかはともかく、ソフトの実態と合ってないね 
 どこにロスレスの要素があるんだ 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 33 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.659s*