[過去ログ] PC-98エミュを語ろう18 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
22: 2018/09/13(木)05:13:50.44 ID:v5YIfjbK0(4/7) AAS
現状NP21/WのWindowsでの118音源のFM音源部の作動状況は
Windows 3.1 ×
Windows 95/98 ×
Windows NT3.51/NT4.0 ○ (OPN互換モードでの再生?)
Windows 2000 × (NT4.0のドライバー突っ込めば鳴るかも)
こんな感じかな。
YMF701/715系の設定もあるといいと思いました。
81(1): 2018/10/05(金)01:53:32.44 ID:0WyeOW910(1/2) AAS
(n‘∀‘)η゚ Neko Project 21/W ver0.86 rev45β3 キタワァ
「セットアップ済みのWin2000で 後からPCIバスを有効にすると
起動時にブルースクリーンになります」
なんか、決まった箇所?で 青画面になるようです。
色々 トライしてみましたが、やはりダメでした。
ただ、以前は気づいてなかったのですが・・・
9821-V200のROMデータ(bank3.bin 、IDE.ROM含む)を使用して、
省10
281(1): 2018/12/28(金)00:04:12.44 ID:uNxnZ0ZA0(1) AAS
GA-98NBはなんでNT4.0対応していないんだ。
NT3.5xのドライバ入れようとしても弾かれる。NT4.0用のINFファイル書いて
無理やり入れてみたがハングアップして駄目だった。
314: 2019/01/12(土)19:45:22.44 ID:hM44cRXJ0(5/5) AAS
>>311
再度検証したら効果ないみたいです。
起動するディスクイメージ間違えていました。
335: 2019/01/17(木)03:24:37.44 ID:DTCc0jST0(1/4) AAS
>>329 >>331 >>333
qemu_without_d だけ、起動できました。
(色々とテキトーに組み合わせを試してみました)
Cx2らしきものを使用、【qemu.exe -L . 】 で起動させてみると 強制終了でダメでした。
【qemu.exe -L . -M pc98】 だと、FDブート(fd98_2hd.img)までいけました。
BX4、Ce2ではダメでした。
qemu_without_d2 も色々と組み合わせで試したのですが、強制終了でダメでした。
341: 2019/01/18(金)14:16:26.44 ID:DOH//YoA0(1) AAS
Windowsの電卓のバグ。2-2.01の答えが間違ってるやつ。
Windows NT 3.5以前とWindows 3.1以前にある問題ですが、
Windows NT 3.1とWindows NT 3.5の場合、計算結果が間違っている意外の
問題点を見つけました。CPUがFPUをサポートしていない場合は、
電卓が数値がオバーフローしてすべての計算を受け付けてくれません。
(NT 3.1の電卓をWindows 98で起動した場合はすぐにエラーが出て
起動すらしません)
省6
372(2): 2019/01/24(木)03:01:22.44 ID:sXwY9Rc30(1) AAS
OPL3SAはYMF701、715(バリュースターや後期Canbeに搭載)
118音源はYMF297で厳密には別物なんですよね
互換性はあるみたいですが
外部リンク[htm]:darudarudan.syuriken.jp
てかYMF701を実装してしまえばWindows2000の標準ドライバでMIDIやFM音源もいけるのでは
YMF701はMIDIインターフェースもあったはず
447(2): 2019/02/11(月)12:04:49.44 ID:ZAchfGT00(4/5) AAS
(´∀`) じゃあ やめましょう
今回は 言うのが遅かったですね。
458: 2019/02/13(水)05:34:29.44 ID:B4DZZE6s0(1) AAS
まあ私物化されるのを嫌がる奴もいるしな
俺は気にならんけど
549: 2019/03/01(金)13:44:18.44 ID:i5C4qPSB0(2/2) AAS
NP2(1)だとNFD形式では止まってしまうゲームでもD88形式だと動く場合が
あるね
844: 2019/10/27(日)13:18:19.44 ID:ebQquUU00(1) AAS
windowsだったらvmwareでも使ってろって話でしょ?
実用性がなさすぎて共有しても意味がないカキコ
単なる独りよがりの日記帳だからやめてね
904: 2019/11/18(月)19:33:59.44 ID:Phnskf2v0(1) AAS
外部リンク:archive.is
外部リンク:archive.is
外部リンク:kanoka283.seesaa.net
外部リンク:kanoka-ha-nekonano.hateblo.jp ◎
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)
982(1): 2019/12/18(水)13:52:28.44 ID:k4Fllun10(2/2) AAS
>>981
そんなタイトルは実際には全体のごく一部で、べつに全体で採用されてた訳ではないよ
BGMにCD-DA採用してるタイトルなんて全体の半分もなかったと記憶しているが
実際にCD-ROM版を買ってきてインストールしてもインストール容量が5MBや10MBとかのが多かった
同一タイトルでFDD版とCD-ROM版があればCD-ROM版を買うようにしてた自分がそれは確認してる
98のゲームは基本86音源で聞ければ十分で、わざわざCD-DAとかで聞いてるやつも殆どいなかったしね
当時も主流ではなかった全体のごく一部の例をあげてあたかも全部それだったみたいな書き方するのはおかしいね
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s