[過去ログ] PC-98エミュを語ろう18 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
776(1): 2019/09/10(火)17:44 ID:x+xieOag0(2/2) AAS
sys無しの何かのインストールディスクでautoexecとかは起動FDD作る為のもんじゃないの?
777: 2019/09/10(火)17:51 ID:vsDwpDco0(5/7) AAS
>>775 dir結果でさっしてあげて
778(2): 2019/09/10(火)17:52 ID:cmJxL82n0(2/3) AAS
>>772
上級エミュ厨の俺は何度もこのインスト手順をした記憶がある
システムを入れてないソフトの多くはこのインスト手順だと思うよ
じゃないと起動(HDDから起動させるか)できないんだからw
>>776
ゲームによって色々だろ
このゲームのAUTOEXEC.BATは
省4
779(1): 2019/09/10(火)17:55 ID:vsDwpDco0(6/7) AAS
>>778 HDDインストはHDD起動かソフトのFD起動しか印象ないんだわ
780: 2019/09/10(火)18:03 ID:cmJxL82n0(3/3) AAS
>>779
そういうソフトを買わなかったという事もあるわな
言い方が悪かった、申し訳ない
>>775
画像を見れば、Aドライブにランズ オブ ロアが入ってないというのが分かるよねw
781: 2019/09/10(火)18:05 ID:r0PRKIL+0(1) AAS
>>778
天才現る
782: 2019/09/10(火)18:18 ID:Ll5mtUdX0(1) AAS
パワードールは起動ディスクから起動してHDDにインストだった
783: 2019/09/10(火)18:21 ID:UTiPqPwa0(3/4) AAS
実機触っていない世代が増えたなぁ・・・
784: 2019/09/10(火)18:33 ID:53OuXeUg0(1) AAS
実機触れてなくても説明書には触れてるだろ
785: 2019/09/10(火)18:34 ID:UTiPqPwa0(4/4) AAS
割ってですね、わかります。
786(1): 2019/09/10(火)18:59 ID:J41wfJnh0(1) AAS
説明書付きの中古っていまどきあるの?
ファミコンでさえ裸なのに
787: 2019/09/10(火)19:01 ID:vsDwpDco0(7/7) AAS
さすがに釣り針大きすぎ
788: 2019/09/10(火)21:14 ID:aD1ZcUeC0(1) AAS
HDDつけた状態でFD起動するとFDがA、HDDがCドライブになる。
FDをランズオブロアのDisk1と入れ替えて、
INSTALLでインストーラが起動しなかったら、ディスク壊れてる。
インストーラでインストール先をHDDを指定。20MBくらい空いていないとNG。
789: 2019/09/10(火)21:16 ID:P7sf9TZX0(1) AAS
dirの結果見てあげて…
790: 2019/09/10(火)22:33 ID:KSifcDJB0(1) AAS
面白くなってきやがった
791: 2019/09/10(火)22:48 ID:xDl6l+ls0(1) AAS
まくるぞぉ〜 (日記的な意味で)
792: 2019/09/10(火)23:24 ID:KQgmDk1t0(1) AAS
まさか実機のCドライブにフォルダ作ってファイルコピーしたとか?w
793: 2019/09/11(水)01:19 ID:C7gBvuVi0(1) AAS
>>786
ついこないだ初代IBM-PCが未開封のまま見つかったとか言う話もあったし
確か去年か一昨年辺りにアキバのどっかに未開封システム一式が入荷したとか言う話もあったような
まぁあるところにはあるって話
794: 2019/09/11(水)09:22 ID:/CVAVyoo0(1) AAS
ソフトの取説見ればw
795: 2019/09/11(水)09:48 ID:Fe2Rec4y0(1/2) AAS
とりあえず今後の為にDOSの入門書を購入する事をお勧めする。
購入するだけでなくちゃんと読めよ
796(1): 2019/09/11(水)10:13 ID:rDoaxmsw0(1) AAS
HDDにインストールできました
原因はシステムディスクの不具合でした
しかし起動ディスクにエラーが出てしまいゲームが始まりません
emsメモリ確保が出来ないようです
HIMEM.SYSのサイズが0だったのでwinに入ってるHIMEM.SYSにすり替えてもダメでした
797: 2019/09/11(水)10:38 ID:NXBfs4aJ0(1/2) AAS
HDDで起動してファイルの無い
起動ドライブでinstall叩いてて
システムディスクエラーだったって
どういう事?
798: 2019/09/11(水)10:43 ID:RZwn8kNV0(1) AAS
>原因はシステムディスクの不具合でした
こういうウソを言っちゃうキミになってしまって先生は悲しい
昔はピュアだったのに……
799: 2019/09/11(水)10:45 ID:Mu+v2Y/t0(1) AAS
ディスクイメージだけよくわからずに落としてしっちゃかめっちゃかやってんだろうな
800: 2019/09/11(水)12:38 ID:Fe2Rec4y0(2/2) AAS
>>796
>HIMEM.SYSのサイズが0だったので>winに入ってるHIMEM.SYSにすり替え
>てもダメでした
こんな事してるようだから、システムディスクのエラーなんて事言い出しちゃうんだろうなぁ(=д=。)
801: 2019/09/11(水)12:42 ID:uVHfNdVy0(1) AAS
荒らしのレス乞食だろ
嘘吹きまくってとにかく構ってもらおうとする典型例じゃん
802: 2019/09/11(水)12:49 ID:NXBfs4aJ0(2/2) AAS
同一人物ではない説
803: 2019/09/11(水)22:39 ID:avgk7ho+0(1) AAS
優しいな おまいら
804: 2019/09/13(金)08:56 ID:nUqSuU6/0(1) AAS
実機いじったことのない奴が言ってることはメチャクチャだな
805: 2019/09/13(金)23:16 ID:3LVt/ryU0(1) AAS
実機いじってない世代でもエミュは欲しいんやな、って。
懐古厨の意味が大きいからな、レゲーはw
806: 2019/09/13(金)23:36 ID:P9b3UTsG0(1) AAS
最近、ペルシャソフトの 拘束(あえぐ方)に ハマってます
807(1): 2019/09/14(土)01:21 ID:tTmNbcWL0(1) AAS
実機いじってた世代でも、劣化が止められず代替部品の調達も難しくなってくれば、エミュレータの方をメインで使うよ
808: 2019/09/14(土)06:24 ID:c4TvU2OI0(1) AAS
>>807
うん、せやから、そんな人ばっかりなんかなって。
809(1): 2019/09/14(土)20:43 ID:Ie1EVChj0(1) AAS
np21wでポリスノーツの口パクがちょっと動くようになってる?
810: 2019/09/15(日)00:15 ID:yYFP8rFJ0(1) AAS
あとnp21wへのMIDIの要望は
・ウインドウが非アクティブになったらMIDIの音が消えるようになってほしい
・マウスホイールでMIDIの音量も調整できるようにしてほしい
fmgen版がいつの間にかこの仕様になってた
811: 2019/09/15(日)00:33 ID:EokfwCxp0(1) AAS
> np21wでポリスノーツの口パクがちょっと動くようになってる?
まじすか、ちょっと 確認してくる!!(来週くらい、日記的な意味で)
812(1): 2019/09/15(日)22:38 ID:s01LcIds0(1) AAS
>>809
変わってねーよタコ
BBA何回も見せんじゃねーぞ!
813: 2019/09/16(月)09:18 ID:ctaIyXzM0(1) AAS
>>812
気持ちわかる。BBA(笑)
814: 2019/09/16(月)23:14 ID:l6f4y9BO0(1) AAS
BBA!好きじゃあああああああああああああああああああああ
815: 2019/10/22(火)02:45 ID:ZGkUKBas0(1/4) AAS
SimK
@simk98l
5 時間5 時間前
Win9xのIDEドライバが実機BIOSが無いと動かない理由を調査してましたが、なんとIDE BIOSによるIDE関連のI/Oポートアクセスを監視しているようです。
816: 2019/10/22(火)03:34 ID:ZGkUKBas0(2/4) AAS
OS/2とWindows9xはディスク回りのアーキテクチャ似ていると聞いたことがある。
Windows9xで完璧に作動できるようになればOS/2が動くようになる可能性がある。
Ladders and Dragons | OS/2 Museum
外部リンク:www.os2museum.com
817: 2019/10/22(火)11:35 ID:ZGkUKBas0(3/4) AAS
Anex86はWindowsNT3.51が動いたけど、NT3.50は試していないな
818: 2019/10/22(火)12:39 ID:ZGkUKBas0(4/4) AAS
SCSILBA(・∀・)イイ!!
819: 2019/10/23(水)03:28 ID:MQfy+1g50(1/2) AAS
NP21/W rev69β1 キタ―――(゚∀゚)―――― !!
820: 2019/10/23(水)13:32 ID:MQfy+1g50(2/2) AAS
NT3.51のスレーブの認識関係は変化ないようですね
821: 2019/10/24(木)11:15 ID:4gJQrSRb0(1/3) AAS
ろいあす
@Gueld2
7月8日
Neko Project 21/Wは、CPU周り(32ビット)のバグが残ってるような気がする。Neko Project IIでは普通に動くゲームが、Neko Project 21/Wでフリーズすることがある。
822: 2019/10/24(木)11:17 ID:4gJQrSRb0(2/3) AAS
めぐみん@んなぁ〜
@megumin_vs
Neko Project 21_Wでは愛用のHigh Quality Filerが起動しないのは何故なのか
オリジナルのNP21では問題ないのに不思議だ
一応ソース見てみたが…まあ分かるわけも無い
823: 2019/10/24(木)18:37 ID:4gJQrSRb0(3/3) AAS
>>567
D
@drachen6jp
3月7日
NP21/WでのNT3.51
プライマリスレーブだけがダメなだけですね
セカンダリの方はいけました
省3
824: 2019/10/24(木)19:17 ID:B/XqteTt0(1) AAS
SPのバージョンぐらい書いたらいいのに
825: 2019/10/25(金)01:00 ID:97UENqNQ0(1/2) AAS
SP5に決まってるだろ
826: 2019/10/25(金)01:07 ID:97UENqNQ0(2/2) AAS
メモ
YKSOFT Systems
@yksoft1
Windows NT 3.5 for PC-98 works on NP21/W and NP2kai with DISK.SYS and CDHD_F.SYS
replaced with NT 3.51 version.
画像リンク[png]:pbs.twimg.com
827: 2019/10/26(土)13:06 ID:RpDPCkkS0(1/5) AAS
NP21/W rev69β1 でWindows NT 3.5(3.50)の作動を確認しました。
NP21/W rev68では動きませんでした。
Anex86で動くか試してみたら動きました。
あと興味深い発見がありました。
NT3.51ではHALが5MHz系と8MHz系と分かれていましたが、NT3.5では
分かれておらず、どちらでも起動できるようです。
828: 2019/10/26(土)13:10 ID:RpDPCkkS0(2/5) AAS
あと何故かNT3.5ではHALTが機能するようです。ホストのCPU負荷が低くなります。
829: 2019/10/26(土)13:12 ID:RpDPCkkS0(3/5) AAS
NT3.5で特に動かすソフトもないのでインストールさえしなかったけど、
いろいろな発見ができました。
830: 2019/10/26(土)13:12 ID:RpDPCkkS0(4/5) AAS
Anex86のIDEエミュレーション精度はやはり高かった。
831: 2019/10/26(土)13:25 ID:RpDPCkkS0(5/5) AAS
あとは誰かPC-98版Windows NT 3.1で試していただければ...
NT3.1は大容量HDDに対応していない可能性が高いのと、ATAPIなCD-ROMに
対応していない点のが難点。HDDはPC-98の場合は標準のパラメーターなら
たぶん認識するので大丈夫でしょう。PC-98版NT3.1用ATAPI CD-ROMドライバなんて
ネットで探してもまず無いだろうな
832: 2019/10/27(日)00:12 ID:t7RsOFeB0(1/2) AAS
nt3.1 ホスィ
833(1): 2019/10/27(日)06:29 ID:/WP0EteQ0(1/8) AAS
56名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 15:33:27.37ID:aIoenUj70
>EPSONのESDI_506.PDRのアップデート入れてると
>CD-ROMドライブ接続になっているとWindowsが起動しないようだ。
>KRNL386.EXEが読み込めない等のエラーが出る
58名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 17:16:23.47ID:aIoenUj70
>QEMU/9821だとEPSONのESDI_506.PDRのアップデートいれた状態で
>CD-ROM認識させても問題なく起動した。
省2
834(3): 2019/10/27(日)07:03 ID:/WP0EteQ0(2/8) AAS
>>833
ただEPSONのESDI_506.PDRのアップデート使用の留意事項は
ドライブは2台迄しか認識しない。セカンダリスレーブに接続した場合は起動しない、
IDE BIOS有効時にはスレーブが認識ししなかったりするので注意
835(1): 2019/10/27(日)07:06 ID:/WP0EteQ0(3/8) AAS
>>834
訂正
ただEPSONのESDI_506.PDRのアップデート使用の留意事項は
マスターしか認識しない。セカンダリスレーブに接続した場合は起動しない。
IDE BIOS未使用でプライマリマスタに繋ぐとMS-DOS互換モードになる。
IDE BIOS使用でプライマリマスタに繋ぐと起動しない。
等注意点がある。
836(1): 2019/10/27(日)07:33 ID:/WP0EteQ0(4/8) AAS
>>834
再訂正
ただEPSONのESDI_506.PDRのアップデート使用の留意事項は
マスターしか認識しない。セカンダリスレーブに接続した場合は起動しない。
IDE BIOS未使用でプライマリマスタに繋ぐとMS-DOS互換モードになる。
等注意点がある。
837: 2019/10/27(日)07:45 ID:/WP0EteQ0(5/8) AAS
>>834-836
再訂正
ただEPSONのESDI_506.PDRのアップデート使用の留意事項は
マスターしか認識しない。セカンダリスレーブに接続した場合は起動しない。
IDE BIOS未使用でプライマリマスタに繋ぐとMS-DOS互換モードになる。
等注意点がある。
IDE3台繋ぐと起動しない。(プライマリマスタ、プライマリスレーブ、セカンダリマスタ)
838: 2019/10/27(日)08:39 ID:TlmyqvVR0(1) AAS
あらしのごたるw
839: 2019/10/27(日)11:24 ID:SxLA8YT40(1) AAS
日記、マジでいい加減にしろ
twitterでやれ
840: 2019/10/27(日)11:49 ID:FGuw666c0(1) AAS
問題ない
続けろ
841: 2019/10/27(日)12:16 ID:3koUtarQ0(1/2) AAS
価値ある情報や、いいスレの流れをとめる日記ならあれだけど
今のこのスレで言われても響かないなぁ
842: 2019/10/27(日)12:55 ID:/WP0EteQ0(6/8) AAS
怒られちゃった。
今HOTな話題はIDEの0457h件ですね。
Windows NT 3.5の作動に関連しているようです。しかしWindows 3.1で
作動が不安定になるようで調査中のようです。
843: 2019/10/27(日)13:14 ID:/WP0EteQ0(7/8) AAS
NP21/W rev26で0457hが書き込み禁止にしたそうです。
じゃあNP21/W rev25Windows NT 3.5(3.50)は起動できるのではないかと思い
試してみたら動きました。rev26では動きません。
844: 2019/10/27(日)13:18 ID:ebQquUU00(1) AAS
windowsだったらvmwareでも使ってろって話でしょ?
実用性がなさすぎて共有しても意味がないカキコ
単なる独りよがりの日記帳だからやめてね
845: 2019/10/27(日)13:25 ID:/WP0EteQ0(8/8) AAS
土日は変な奴が沸くなぁ
846: 2019/10/27(日)13:49 ID:3koUtarQ0(2/2) AAS
WinをNGにしとけよ
847: 2019/10/27(日)13:56 ID:DBvjrbBT0(1) AAS
それにしても、この日記さんは何故このスレにこだわるんだろうなw
書き込みの内容よりもそっちの方が気になるわ
848: 2019/10/27(日)15:38 ID:QEVPSK7W0(1) AAS
まーた日記ガイジかよ
大したこと書いてないしブログでやってろ
849: 2019/10/27(日)18:01 ID:t7RsOFeB0(2/2) AAS
↑ら も 日記?
850: 2019/10/28(月)03:51 ID:DZNJCU1U0(1) AAS
PC-9801シリーズ用 歴代Windows起動画面集め
動画リンク[YouTube]
851: 2019/10/29(火)13:33 ID:EOU0ZyyN0(1) AAS
AA省
852: 2019/11/01(金)11:35 ID:OGtjhvL70(1) AAS
NP21/WでWindows NT 3.50で内蔵ウインドウアクセラレータ(cirrus)を
使おうとすると表示がバグるようです。
PC-9821Xe10設定ではほぼ操作不能だったのでPC-9821Bp設定で
なんとか操作しました。
NT3.51とドライバの仕様が違うのは予想外でした
EGC
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
省2
853: 2019/11/02(土)04:23 ID:GxQiPe8a0(1) AAS
NP21/WでWindows NT 3.50を動かすときのメモ
IDEBIOSが無しの場合はrev21〜25及びrev69β1*で作動可能です。(*要設定)
(また、DISK.SYSとCDHD_F.SYSをNT3.51のものに置き換えれば、IDEBIOS無しでrev26〜rev68で
作動させることも可能です。)
854(1): 2019/11/03(日)06:09 ID:zQPWE8vK0(1/4) AAS
>>567
NT3.51でプライマリ・スレーブの認識は駄目っぽいので諦めるとして、
IDEBIOS未使用時はプライマリ・マスターとプライマリ・スレーブを両方HDDにして接続した場合は
プライマリ・スレーブのみ認識されるが、プライマリ・マスタはオフラインとなってアクセスできない。
またNP21/W rev69β2において、IDEBIOS未使用でプライマリ・マスターとプライマリ・スレーブを両方
CD-ROMにしたらなんとCD-ROMが二台認識しました。(rev69β1以前はIDEBIOS未使用で
セカンダリ・マスターしかCD-ROM認識しなかった)
省3
855: 2019/11/03(日)06:28 ID:zQPWE8vK0(2/4) AAS
>>854
更に調査、
どうもIDEBIOS未使用時はプライマリ・マスターとプライマリ・スレーブを両方HDDにして接続した場合に
[Disk_A]プライマリ・プライマリ・マスタがプライマリ・スレーブとして認識され、[Disk_B]プライマリスレーブが
プライマリ・マスタとして認識されているっぽい気がする。
この場合Disk_Bが認識され、Disk_Aがオフラインとなってしまう
856: 2019/11/03(日)06:43 ID:zQPWE8vK0(3/4) AAS
実例を挙げてみたいと思ふ
NP21/Wの接続状況
IDE #0 NT3.51ブートディスク
IDE #1 未接続
IDE #2 9GBのディスク
IDE #3 6GBのディスク
スクショ
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 146 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s