[過去ログ] PC-98エミュを語ろう18 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
318: 2019/01/14(月)17:56 ID:gocD0WnS0(2/7) AAS
 qemu9821_tgdcは試してみましたが、エラーで落ちてしまいます(ROMはBX4) 
319(2): 2019/01/14(月)17:58 ID:J2pVGQiT0(1/2) AAS
 送られてきた奴で試したので本物じゃないんですかね 
 起動時いきなり落ちますか? 
320: 2019/01/14(月)21:55 ID:gocD0WnS0(3/7) AAS
 >>319 
 はい。 
 メモリカウントすらせずに落ちます。 
321(2): [pass:QEMU9821] 2019/01/14(月)22:13 ID:gocD0WnS0(4/7) AAS
 バイナリが違うと埒が明かないのでこっそりうpします。(時限はセットしてあるのでおはやめに) 
 外部リンク[zip]:www.axfc.net 
 BX4とCe2と"Cx2らしきもの"です。 
 (唯一手元にあるPCI対応のはCx2ですが改変された可能性があります。 
 QEMU9821でも動いていません) 
322: 2019/01/14(月)22:14 ID:gocD0WnS0(5/7) AAS
 訂正QEMU9821改良版では動いていません 
323: 2019/01/14(月)22:18 ID:gocD0WnS0(6/7) AAS
 PEGC(プレーンモード)必須のソフト 
  
 430 :NAME OVER:2005/04/15(金) 06:24:18 ID:??? 
     >429 
     初期の256ゲーには内蔵PEGCにしか対応してないタイトルがある。 
  
     具体的には、 
     アローン・イン・ザ・ダーク 
     ウルティマ・アンダーワールド
省7
324: 2019/01/14(月)22:20 ID:gocD0WnS0(7/7) AAS
 >>319 
 Revisionの違いの可能性とかもあるでしょう 
325: 2019/01/14(月)22:37 ID:J2pVGQiT0(2/2) AAS
 一応尋ねます 
 sdl.dllがなかったりしません? 
 起動できるやつとできない奴をある程度比較したいので私の出してる奴で起動できた奴とできなかった奴のリスト欲しいです 
326: 2019/01/15(火)09:28 ID:5JH5UX860(1/2) AAS
 BX4のROMでの作動。 
 順不同 
  
 qemu_without_d × ブート不可 ディスク未接続だと落ちる 
 qemu_without_d2 ○ 作動 
 qemu98pciopna2 ○ 作動 
 qemu98timer ○ 作動 
 qemu9821_gdc ○ 作動 (但しEMS ERRORが出る)
省4
327: (n‘∀‘)η 2019/01/15(火)11:50 ID:s2WGzfUK0(1/3) AAS
 qemu9821_tgdc にて DOS(マニュアルっぽいもの fd98_2hd.img)が起動しました。 
 こちらのROMは 自前のBX4_rev0.03という記憶です(4ではない) 
  
 最初、qemu9821_tgdcではメモリチェックすらされずに落ちていました。 
 (stderrを見ると、requires an argument) 
  
 よって、先に qemu9821_gdc が起動できることを確認しました。 
 その後、マニュアルっぽぃのを読みながら FDでのDOS起動まで確認しました。 
 この状態で qemu9821_tgdc を再DL&やり直してみると、普通にtgdcも起動しました。
省3
328: 2019/01/15(火)12:14 ID:s2WGzfUK0(2/3) AAS
 (stderrを見ると、requires an argument) 
  
 最初、違うSDL.DLLを入れてしまった、というのがありました。このミスが原因? 
 すぐにQEMU9821にあるSDL.DLLへ入れ替えたのですが、同じstderrでした。 
 入れ替えた後、なにか別操作が必要なんでしょうか。 
329(1): 2019/01/15(火)15:25 ID:s2WGzfUK0(3/3) AAS
 >>321 からこっそりいただいた3種類で、qemu9821_tgdcが起動できました。 
 3種類とも起動しました。(qemu -L . だけで確認) 
 BX4:How many files まで確認、Ce2:メモリチェックで止まる、 
 Cx2らしき:メモリチェック後、動作は停止しましたという強制終了、 
 pc98bank3を外すとメモリチェックで強制終了せずに How many filesまでいける。 
  
 qemu_without_d についても試してみましたが、 
 メモリチェック完了後、15秒くらいで 動作は停止しました とQEMU強制終了となりました。
省1
330(1): 2019/01/15(火)21:12 ID:5JH5UX860(2/2) AAS
 tgdcも一回消して入れてみたけど、落ちちゃう 
  
   問題イベント名: APPCRASH 
   アプリケーション名: qemu.exe 
   アプリケーションのバージョン: 0.14.0.0 
   アプリケーションのタイムスタンプ: 5c3c1487 
   障害モジュールの名前: qemu.exe 
   障害モジュールのバージョン: 0.14.0.0
省9
331(2): 2019/01/15(火)22:35 ID:K7rq8myb0(1) AAS
 >>330 
 こちらでは tgdcは起動してくれますが、without_d(without_d2も)では強制終了となります。 
 とりあえず、自前のBX4と >>321のだけ確認しました (強制終了:動作は停止しました) 
 こちらは windows7-home-32bit です 
332: 2019/01/16(水)08:05 ID:cefueong0(1/2) AAS
 >>317 
 PC-98版Windows 98 SEのパッチは他に 
 262232NEC8.EXEってのがあります。HSFLOP.VXDの更新です。(LS-120絡み) 
333(1): 2019/01/16(水)14:09 ID:cefueong0(2/2) AAS
 >>331 
 Windowsのバージョンによって挙動が変わるのかな?謎です 
 tgdc, Windows server 2008 (x86) 強制終了:動作は停止しました。 
334: 2019/01/17(木)02:34 ID:A//r/LJQ0(1/3) AAS
 NP21/WでWindows95でPCIのCirrus試してみたけど動きませんでした。 
 Windows3.1では作動報告があるようですが、Windows3.1のドライバ 
 突っ込めば動くかな? 
335: 2019/01/17(木)03:24 ID:DTCc0jST0(1/4) AAS
 >>329 >>331 >>333 
 qemu_without_d だけ、起動できました。 
 (色々とテキトーに組み合わせを試してみました) 
  
 Cx2らしきものを使用、【qemu.exe -L . 】 で起動させてみると 強制終了でダメでした。 
 【qemu.exe -L . -M pc98】 だと、FDブート(fd98_2hd.img)までいけました。 
 BX4、Ce2ではダメでした。 
 qemu_without_d2 も色々と組み合わせで試したのですが、強制終了でダメでした。 
336: 2019/01/17(木)11:51 ID:DTCc0jST0(2/4) AAS
 qemu_without_d2 も起動できました。 
 なんか よくわからんく なってきましたね。 
  
 Xt13は手元にないのですが、Xv13実機が手元にありました。 
 ダメ元で Xv13でも試してみます。 
337: 2019/01/17(木)13:22 ID:DTCc0jST0(3/4) AAS
 Xv13ではダメみたいです、qemu9821_tgdc が起動できなくなりました。 
 (MEMORY 640KB OK という表示のままフリーズ、強制終了はしないようです) 
  
 qemu_without_d だけ起動できました。 
 (MEMORY 512KB OK 、改行後、 +14336KB OK という表示) 
 fd98_2hd.imgでのFDブートはできましたが、HDDを接続すると強制終了となりました。 
  
 Xt13がいいんでしょうね、終了っす。 
338: 2019/01/17(木)15:09 ID:DTCc0jST0(4/4) AAS
 こちらの Xv13は Wではなく、Xv13/R16でした。 
 (430HXではなく 山猫みたいです、PCIスロットには LAN板とSCSI板がささってます) 
  
 pci2オプションは使えません?でした。(-pci2 : invalid option) 
 qemu_without_d 、qemu98pci2 、qemu98pci でも使えませんでした。 
 オプションのマニュアルっぽぃ記述が見つからず。 
  
 すみません、結局 何も確認できませんでした。 
 SDL.DLLについても複数種類あるようで、どれを使用していいかごちゃごちゃになってます。 
339: [SAGE] 2019/01/17(木)15:36 ID:A//r/LJQ0(2/3) AAS
 pc-98版Windowsのフロッピードライブのアイコン表示は 
 2モードだと5インチ、3モードだと3.5インチで表示される仕様のようです 
340: 2019/01/17(木)22:14 ID:A//r/LJQ0(3/3) AAS
 >>313 
 274257NEC5.EXEを展開してから、QFECHECK.EXEを日本語版に置き換えてから、 
 update.infでインストールすればいいかも。そうすればレジストリも日本語も化けない 
 かも 
341: 2019/01/18(金)14:16 ID:DOH//YoA0(1) AAS
 Windowsの電卓のバグ。2-2.01の答えが間違ってるやつ。 
 Windows NT 3.5以前とWindows 3.1以前にある問題ですが、 
 Windows NT 3.1とWindows NT 3.5の場合、計算結果が間違っている意外の 
 問題点を見つけました。CPUがFPUをサポートしていない場合は、 
 電卓が数値がオバーフローしてすべての計算を受け付けてくれません。 
 (NT 3.1の電卓をWindows 98で起動した場合はすぐにエラーが出て 
 起動すらしません)
省6
342: 2019/01/19(土)03:01 ID:FuVucg/o0(1/2) AAS
 NP21/WのPEGCプレーンモードはWindows95で動かすとWibndows3.1よりは 
 マシな表示です。ただopenglとかの作動が劇重 
 画像リンク[jpg]:i.imgur.com 
343: 2019/01/19(土)19:15 ID:FuVucg/o0(2/2) AAS
 SimK 
  @simk98l 
 2017年9月14日 
  
 np21wでのSCSIは今のところ冷遇されているけど、そろそろ改善される時が来るかもしれない 
344: 2019/01/20(日)20:31 ID:ApRMHL4E0(1) AAS
 (n‘∀‘)η゚  SL9821 0.3.1.1 キタワァ 
345: 2019/01/21(月)08:29 ID:QyKj/uyy0(1/8) AAS
 Windows98のMS-DOSプロンプトでコンベショナルメモリ結構空けてみた 
 外部リンク:imgur.com 
346: 2019/01/21(月)08:35 ID:QyKj/uyy0(2/8) AAS
 LEMM(るなえむ)及びVEM486(v1.31β13)でNP21で使用した場合にWindowsが起動しない問題がありました。NP21/Wでも486SX(FPU無し)で同様の問題が発生します。 
 更にNP21上でのWindows98も起動するようになったようです。 
 暫定修正版はLEMM掲示板にあるようです。正式版は近日公開とのこと。 
347: 2019/01/21(月)14:25 ID:QyKj/uyy0(3/8) AAS
 やっぱHDI形式安定 
348: 2019/01/21(月)14:57 ID:QyKj/uyy0(4/8) AAS
 どうもNHCでNHW形式に変換するときにバグがあるようですな。 
349: 2019/01/21(月)15:28 ID:Y9Se/5Y00(1/3) AAS
 危ないのは4GB未満実HDD→emulator用イメージの変換 
 の往復ですかね 試さないですよ 
350: 2019/01/21(月)15:40 ID:4k4av1Fo0(1/4) AAS
 どういう風に往復させれば テスト になりそうですか 
351(4): 2019/01/21(月)15:46 ID:Y9Se/5Y00(2/3) AAS
 やるの? 
 4g未満のHDD→linuxのdd等で吸い出し→生データ 
 →NHCでvhdに変換(ここで16,63のパラメータにされてしまう)→np21/wだとAUTO-IDEを切ってUSE-IDE-BIOSにしないと起動できなくなる(固定ディスクメニューは出る) 
 →何か操作してディスク弄る→nhcでbochs べたイメージに変換 
 (ここがコワイ)→ddで本物に書き込み 
352: 2019/01/21(月)15:52 ID:Y9Se/5Y00(3/3) AAS
 最後書き込まなくても最初の吸い出し生データとdiffとればいいやん 
 とセルフ突っ込み 
 書き込みは危ないからやめましょう 
353: 2019/01/21(月)16:07 ID:4k4av1Fo0(2/4) AAS
 (n‘∀‘)η 
354: 2019/01/21(月)18:25 ID:QyKj/uyy0(5/8) AAS
 System Information ViewerってPC-98でも動くんだな 
355: 2019/01/21(月)20:49 ID:QyKj/uyy0(6/8) AAS
 >>351 
 VHDでも駄目なのか。 
356: 2019/01/21(月)20:59 ID:4k4av1Fo0(3/4) AAS
 >>351 
 (n‘∀‘)η とりあえず、やってみました。 
 事情によりHDDではなく CFカード_1GBで、とりあえず おかしくなっていないようです。 
  
 DD_for_Windowsだと全部を吸い出そうとするので、getdriveで部分吸出し。 
 (実機上でCFを接続、DOS6.2で初期化、256MBで領域確保、CFブート可に設定) 
 getdriveで 260MBくらい吸出し。 
  
 NHCでvhdに変換。
省6
357: 2019/01/21(月)21:32 ID:QyKj/uyy0(7/8) AAS
 NHCで変換したときになぜかシリンダ数の変換が出てきたときは16,63型に 
 なってしまってるのね 
358(1): 2019/01/21(月)21:34 ID:QyKj/uyy0(8/8) AAS
 NHCで変換したときになぜか全セクタ数の調整してリリンダ境界を合わせるが 
 出てきたときは16,63型になってしまってるのね 
359(1): 2019/01/21(月)23:54 ID:4k4av1Fo0(4/4) AAS
 >>351 >>358 
 CFカード_1GB DOS6.2 (Aドライブ:300MB、Bドライブ:残り全領域) 
 3往復ほどやってみましたが、問題なく 実機でもnp21/wでも動いてます。 
 (vhdに変換:VirtualPC_容量固定、バージョン:Windows7_DiskPart を選択) 
  
 S-ATA電源→デカ4ピン電源変換ケーブルが見つかったら 
 win98se-HDDとかで試してみます。 
360(1): 2019/01/22(火)00:04 ID:Hy/6odum0(1) AAS
 >>359 
 十分テストされてると思います 実機とエミュレータのイメージ相互変換ってほとんどwebに情報ないので試したこと自体勇気のいることですよね 
 HDDじゃなくてもtrue-ideなCFでやられてるわけですし 
 ベタに戻す際にCHS気にしなくても多分大丈夫という確証は得られたわけですから 
  
 変換番長は高くて買ってないんですけどあれも面白そうですよね 
361: 2019/01/22(火)01:45 ID:TiZTJ2cW0(1/2) AAS
 >>351 >>360 
 変換番長ではない安いヤツですね、CFも中古の安いヤツです。 
 今回は 実機FDブート、CF初期化〜領域確保、CFブートを確認後に 3往復しました。 
 (マスター/スレーブ選択ジャンパ、5V/3.3V選択ジャンパ があります) 
 (3往復の詳細も必要であれば 後記します) 
 (最後に作ったべたイメージは qemu9821_tgdc上でも動きました) 
  
 以前から PC98実機HDDのバックアップ(HDDクローンコピーっぽく)をしていました。
省7
362: 2019/01/22(火)16:47 ID:YTlFvUhv0(1/3) AAS
 変換の問題詳しく調べてみた。 
 どうもQCOW形式、QCOW2形式、VDI形式はCHSの情報は含まれていないようです。 
 しかし、NHCでは16,63型で扱ってしまうのが問題のようです。 
 解決としてはBochs べた(RAW)のように情報入力のダイアログを表示させるのと 
 txtファイル出力が必要かも。 
 またNVL.DLL使用時も同様の問題が発生するのでしょう。 
 NP21/Wでの作動を考えるとBochs べた(RAW)は読み込まないので
省2
363: 2019/01/22(火)16:52 ID:YTlFvUhv0(2/3) AAS
 QEMU9821ではNHDで変換したQCOW形式は問題なく読み込めます。 
 現状はQCOW形式、QCOW2形式、VDI形式は一旦ベタ形式に 
 変換してから、適切なCHSを入力してやれば他形式に変換できます。 
 NHCで"CHSを保持している形式"同士の変換は問題ないようです 
364: 2019/01/22(火)17:03 ID:YTlFvUhv0(3/3) AAS
 あとNHCでVirtualPCを選ぶと16,63型になってしまう場合があります、 
 その場合は(旧)VirtualPCを選ぶとCHSを保持したまま変換できます。 
365: 2019/01/22(火)22:39 ID:TiZTJ2cW0(2/2) AAS
 pc98_win95_実HDD → DD → VHD → べた → 別の実HDD → 実機で動作確認 
  
 1回だけやってみました、問題なく 実機でも動いてくれています。 
 (4GB超、4.3GB壁ギリギリ超えない実HDD) 
366: 2019/01/23(水)05:35 ID:1KbYtdbE0(1/2) AAS
 NP21/WはPAEに対応できるかな。利点はWindows2000がPAEモードで起動できる 
367: 2019/01/23(水)13:12 ID:1KbYtdbE0(2/2) AAS
 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 01:31:23 ID:80Fyk/FF0 
     猫にQEMUコア乗っけた奴ってありそうでないんだよなあ。 
368: 2019/01/23(水)17:26 ID:8YJy4zjW0(1/2) AAS
 スペースシミュレーターが800×600に対応してますね 
 画像リンク[png]:i.imgur.com 
 画像リンク[png]:i.imgur.com 
  
 800×600に対応してるアクセラレータ 
 画像リンク[png]:i.imgur.com 
369(1): 2019/01/23(水)17:28 ID:8YJy4zjW0(2/2) AAS
 概ね正常に表示されますがXe/Xe10の設定だけ縞が出ます 
 画像リンク[png]:i.imgur.com 
370: 2019/01/24(木)00:32 ID:KmPysGJw0(1/4) AAS
 (n‘∀‘)η゚  Neko Project 21/W ver0.86 rev56 キタワァ !!!!! 
371(2): 2019/01/24(木)01:27 ID:KmPysGJw0(2/4) AAS
 Neko Project 21/W rev56 の win3.1環境において、118-OPLで MIDI再生できてる? 
 (なぜか OPLっぽぃ音、実機118と同じっぽぃ音が聞こえる) 
  
 実機HDDからDDしたwin3.1環境で色々と遊んでました。 
 ダメ元で118-win3.1ドライバをインストールしてみると、エラーなく組み込めました。 
 (以前のnp21/w_verでは インストール開始or途中で はじかれたような) 
  
 win3.1再起動後 エラーが出ましたが、テテーン音は鳴りました。 
 (エラー: NEC OPL ドライバ警告 、サウンドボードが認識できません)
省14
372(2): 2019/01/24(木)03:01 ID:sXwY9Rc30(1) AAS
 OPL3SAはYMF701、715(バリュースターや後期Canbeに搭載) 
 118音源はYMF297で厳密には別物なんですよね 
 互換性はあるみたいですが 
 外部リンク[htm]:darudarudan.syuriken.jp 
てかYMF701を実装してしまえばWindows2000の標準ドライバでMIDIやFM音源もいけるのでは 
 YMF701はMIDIインターフェースもあったはず 
373: 2019/01/24(木)03:35 ID:KmPysGJw0(3/4) AAS
 >>372 
 こちらの手元にある 実機V200の音源が YMF715?らしいです。 
 YMF297との違いを数年前に勉強した記憶だけあり、内容は記憶になし・・・ 
 外部リンク[html]:weblabo.griffonworks.net 
 (V200内蔵音源板: 見た目も118っぽく?て、OPNがなくなった118っぽぃ感じです) 
  
 実機V200_Win2K上では、Win2Kの標準ドライバで V200内臓音源が使えています。 
 PCM再生も可、MIDI再生は 音源の選択ができて、OPL3でのMIDI再生も聞けています。
省3
374(1): 2019/01/24(木)03:39 ID:KmPysGJw0(4/4) AAS
 >>371 ・・・やはり こちらの勘違いでした、皆様 すみませんでした。 
 118用のMIDIドライバでも 普通にMIDI再生できるようです。 
 結局、正常動作なのか よくわかってません(MPU-PC98II 実機未経験) 
  
 こちらの実機の場合、MPU401_Output_Port で再生すると 
 118に乗っかってるサブ板(MIDI娘)から いい音がでます。 
  
 あと、実機118 実機86 について、MIDI再生を再確認してみました。 
 (118の場合 NEC_OPL_SYNTH 、デフォルトでは チャンネル01〜10)
省4
375: 2019/01/24(木)07:12 ID:jHwKkiYB0(1/7) AAS
 >>371 >>374 
 漏れも検証してみたが、OPLの音が鳴っているのではなくて、ホスト側のMIDI音源が 
 なっているようでしたので、設定どおりの作動だと思いました。 
376: 2019/01/24(木)08:49 ID:jHwKkiYB0(2/7) AAS
 まりもさんのとこでEXIDE486が出ていますね。 
  
 PCI無しIDE2台→EXIDE486 
 PCI有りIDE4台→EXIDECB 
 PCI無しIDE4台→まだない。 
  
 QEMUやNP21で作動報告の多いタイプのIDEBIOSにまだ非対応なのが残念 
377: 2019/01/24(木)09:22 ID:jHwKkiYB0(3/7) AAS
 まりもさんのとこで 
 C000RAMとE800RAMを発見。UMBを空けるツールのようで 
 PCI搭載機種用とのこと。RvII26とRsII26に付いては特に 
 特に対応していないとも書かれていない。 
 ソースもあるということで眺めてみると。 
 ROM_RAM_RCCとの記述が、RvII26とRsII26の記述が、 
 まりもさん、RCC Champion IのPAMについては地道に解析
省1
378(1): 2019/01/24(木)09:23 ID:jHwKkiYB0(4/7) AAS
 まりもさんのとこで 
 C000RAMとE800RAMを発見。UMBを空けるツールのようで 
 PCI搭載機種用とのこと。RvII26とRsII26に付いては特に 
 特に対応していないとも書かれていない。 
 ソースもあるということで眺めてみると。 
 ROM_RAM_RCCとの記述が、RvII26とRsII26はしっかり対応しているようです。 
 まりもさん、RCC Champion IのPAMについては地道に解析
省1
379: 2019/01/24(木)09:29 ID:3MPHsyKj0(1/2) AAS
 まりもさんのとこで 
 C000RAMとE800RAMを発見。UMBを空けるツールのようで 
 PCI搭載機種用とのこと。RvII26とRsII26に付いては特に 
 特に対応していないとも書かれていない。 
 ソースもあるということで眺めてみると。 
 ROM_RAM_RCCとの記述が、RvII26とRsII26の記述が、 
 まりもさん、RCC Champion IのPAMについては地道に解析
省1
380: 2019/01/24(木)09:30 ID:3MPHsyKj0(2/2) AAS
 まりもさんのとこで 
 C000RAMとE800RAMを発見。UMBを空けるツールのようで 
 PCI搭載機種用とのこと。RvII26とRsII26に付いては特に 
 特に対応していないとも書かれていない。 
 ソースもあるということで眺めてみると。 
 ROM_RAM_RCCとの記述が、RvII26とRsII26の記述が、 
 まりもさん、RCC Champion IのPAMについては地道に解析
省1
381: 2019/01/24(木)09:56 ID:jHwKkiYB0(5/7) AAS
 メモ 
  
 ソースコードが公開されているPCI対応UMBドライバ 
 UMBPCI (c't magazine 1995) 
 ftp%3A//ftp.heise.de/pub/ct/ctsi/umbpci.zip 
 URAM 
 外部リンク[arj]:www.uwe-sieber.de 
382: 2019/01/24(木)10:22 ID:jHwKkiYB0(6/7) AAS
 SCSIボードもPAM使うやつはIPLWAREでなんとかなりそうだな 
383: 2019/01/24(木)23:05 ID:jHwKkiYB0(7/7) AAS
 >>378 
 MaskVGAってやつでVer. 2.02 2002. 6.16  Rv(Rs)II26にも対応ってあるから、 
 とうの昔に解析していたようだな 
384: 2019/01/25(金)00:17 ID:+Mdrd7uA0(1/4) AAS
 wildcatとRCCはこんな感じか。 
  
 vlsi_wildcat_gemeinsam: 
                                 setze_vlsi_wildcat 'C0',00066,0 
                                 setze_vlsi_wildcat 'C4',00066,2 
                                 setze_vlsi_wildcat 'C8',00066,4 
                                 setze_vlsi_wildcat 'CC',00066,6 
  
                                 setze_vlsi_wildcat 'D0',00067,0
省12
385(1): 2019/01/25(金)00:17 ID:+Mdrd7uA0(2/4) AAS
 rcc_champion_gemeinsam: 
  
                                 setze_rcc_champion 'C0',071,0 
                                 setze_rcc_champion 'C4',071,2 
                                 setze_rcc_champion 'C8',071,4 
                                 setze_rcc_champion 'CC',071,6 
  
                                 setze_rcc_champion 'D0',072,0 
                                 setze_rcc_champion 'D4',072,2
省6
386: 2019/01/25(金)00:31 ID:+Mdrd7uA0(3/4) AAS
 あとチップセットによってchacheやDMAの設定もいる 
387: 2019/01/25(金)13:37 ID:+Mdrd7uA0(4/4) AAS
 PC-9821Xa7e・Cx3・Cb3・V10・|V7・Xb10・V13・V20 
  
 この辺の機種はローカルバス接続のCL-GD5440を搭載しているので理論上グラフィックは 
 速い筈。(ただどれもPCI付機種か) 
388: 2019/01/25(金)13:48 ID:+1nKNZri0(1) AAS
 ローカルバスであろうがシーラスロジックが速いことはない 
 IO-DATAがドライバに手を入れて初めて普通というか二線級 
389: 2019/01/26(土)02:19 ID:jzghfgBG0(1) AAS
 Wildcatのゴミっぷりにも苦しめられた 
390: 2019/01/26(土)04:13 ID:7Xli4SxA0(1/3) AAS
 np21/w rev56 win3.1 において、OPL3SA.DRV で遊んでます。 
  
 やたらと win3.1起動時にフリーズすると思ってたら、 
 win3.1アップデートをやってないと使用できないらしい。 
 (どのシステムファイル?が からんでるかは不明) 
 (何回かPCM再生していると、ノイズのない再生ができてる?) 
  
 ↑に気づけたので、Canbeじゃない実機でも試してみました。 
 np21/wと同じように、PCM再生 FM-MIDI再生ができてます。
省1
391: 2019/01/26(土)21:01 ID:me2hPqId0(1) AAS
 外部リンク:github.com 
 外部リンク:sites.google.com 
 外部リンク[html]:www.satotomi.com 
392: 2019/01/26(土)23:07 ID:7Xli4SxA0(2/3) AAS
 独り言・・・ np21/wではなく T98-NEXTの話&数年前の話 を思い出した。 
  
 オヤジが仕事用に使ってた 建築CAD アーキトレンド(PC98_DOS5.0A) を・・・ 
 ノートPC(AT_win98 Lavie_NX?)で動かせるようにしてました・・・ それだけ。 
  
 ノートPCがヘボすぎて 全然ダメだったけど、 
 ノートのパラレル?→家に残ってたCAD用・実プロッタも動いてくれれば おもしろかったかも。 
 (Cバスに挿すハードウェアプロテクトではなく、パラレルに挿すコネクタタイプだったので動いた) 
393: 2019/01/26(土)23:28 ID:7Xli4SxA0(3/3) AAS
 ここでは常識かもしれないが、 
 PC98実機を使用せず、PC98用の起動ディスクが作れた(IPL98)。 
 np21/wなら動作確認がしやすいので、緊急時とか使えそう。 
394(2): 2019/01/27(日)00:53 ID:8Nco9QOZ0(1/4) AAS
 SL9821_ver3.1.2 について、9821初代のROMで ピポってくれないです。 
 BIOS.ROM FONT.DAT の2つだと ピポります。 
 ITF.ROM BANK.ROM を追加すると・・・ 真っ黒のままでした。 
  
 実機9821初代(2.5インチ-IDE-HDDが動作)から 
 MKROMIMG&RECRTMしなおしてみましたが、ピポらないようです。 
 (現状、SL9821_かなり古いverが無いので、古いverでの再確認が不可) 
 しばらく使用してませんでしたが、↑のようなことはなかったような。 
395(1): 2019/01/27(日)01:02 ID:8Nco9QOZ0(2/4) AAS
 >>394 書き忘れです。 
 SL9821_ver3.1.1まで、9821初代ROMを全て使用した状態で ピポりました。 
 最新版_ver3.1.2だけ ピポらないようです。 
 (BIOS.ROMとFONT.DATの2つだとOK、ITF.ROMを追加すると ダメっぽいです) 
396: [SAGE] 2019/01/27(日)09:20 ID:qMj8lLZx0(1/7) AAS
 Ralf Browns氏のPCICGGはPC-98でも作動するようです 
 画像リンク[jpg]:i.imgur.com 
397: 2019/01/27(日)09:20 ID:qMj8lLZx0(2/7) AAS
 Ralf Browns氏のPCICFGはPC-98でも作動するようです 
 画像リンク[jpg]:i.imgur.com 
398: [SAGE] 2019/01/27(日)09:25 ID:qMj8lLZx0(3/7) AAS
 INTELSAT 
 画像リンク[jpg]:i.imgur.com 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 604 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s