[過去ログ] PC-98エミュを語ろう18 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
162: 2018/10/31(水)02:02 ID:ZYTEfr/80(2/2) AAS
>>159
未確認でした
というか解像度変更はあきらかにバグってるので少し見逃してください
163: 2018/10/31(水)02:14 ID:hN/pzvnB0(6/7) AAS
了解です。
164: 2018/10/31(水)11:07 ID:hN/pzvnB0(7/7) AAS
あと報告しわすれたのですが、QEMU/9821改造版でgpxe-eepro100-80861209.romを
入れれておかないと、Windowsごと落ちる問題がありましたが、debugオプションが間違えて
たのですね。qemu_without_dで直ったようでし。
しかしqemu_without_dはPC-9801BX4のBIOSではメモリチェック後に止まってしまうようにな
りました。
165: 2018/11/01(木)00:52 ID:cnHzZGEi0(1/8) AAS
qemu_without_d2もPC-9801BX4のBIOSでは動かないですね。
qemu98pciopna2では動いたのに
166(2): 2018/11/01(木)03:51 ID:cnHzZGEi0(2/8) AAS
2018年11月1日、3:42:25版ではBX4でも動きました。ありがとうございます。
Win3.1で
640x400@256色(PEGCV8.DRV)だとテキストの残像が残りますね。
640x480@256色(PEGCV8.DRV)だとテキストの残像は出ないです。
167: 2018/11/01(木)04:30 ID:x0rOj6wY0(1) AAS
よかったー
次からもファイルサイズでかいのにしておきます
168: 2018/11/01(木)04:47 ID:cnHzZGEi0(3/8) AAS
あとは30行計画かAutoMateあたりが動けば
169: 2018/11/01(木)04:52 ID:cnHzZGEi0(4/8) AAS
>>166
更にPC-9821Ce2のBIOSでも動きました。
BX4もCe2もメモリチェックがバグってる時は動くようです
170(1): 2018/11/01(木)14:32 ID:cnHzZGEi0(5/8) AAS
QEMU/9821改造版でWin3.1で256色(PEGCV8.DRV)使用時に、ペイントブラシ起動すると固まりました。
171: 2018/11/01(木)18:04 ID:cnHzZGEi0(6/8) AAS
>>170
どうも固まるのではなくて起動が"非常に"遅いだけのようですね。数分待ってみたら起動しました。
172: 2018/11/01(木)18:13 ID:cnHzZGEi0(7/8) AAS
>>166
640x480@256色(PEGCV8.DRV)でMS-DOSプロンプト(ウインドウ表示)にすると
画面の高さが高速で640x480と640x400に切り替わる変な挙動になるようです
173: 2018/11/01(木)21:30 ID:cnHzZGEi0(8/8) AAS
QEMU/9821改造版(2018年11月1日、3:42:25)でDWP98を起動したら、
今度はDWP98の画面が乱れました。qemu98pciopna2では正常表示でした。
400/480ライン問題はあるソフト対応させるとどっちかが駄目になったり
難しいな
174: 2018/11/03(土)02:01 ID:pa1mty6Y0(1/2) AAS
フラグ1bit キタ━━(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)━━ !!!!!!
175: 2018/11/03(土)15:18 ID:pa1mty6Y0(2/2) AAS
(n‘∀‘)η Neko Project 21/W ver0.86 rev47β1 スレーブ キタワァ ゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
176: [SAGE] 2018/11/03(土)19:24 ID:G3DbIRQB0(1) AAS
rev47βだとNT4.0でもスレーブはIDE BIOS有でも無しでも認識するみたいです。
NT3.51は駄目だった。
177: 2018/11/04(日)02:18 ID:C7W9tnHR0(1) AAS
(n‘∀‘)η 希望: np21/wで ポリスノーチュの口パク!!!
178(1): [SAGE] 2018/11/04(日)09:23 ID:ucYzRFj/0(1/11) AAS
NT3.51もあとちょっとでスレーブが動きそうな雰囲気はあるんだけどね。
プライマリスレーブに繋ぐとブート不可。
セカンダリスレーブに繋ぐとディスクを認識するが、オフラインとなって
アクセスできない。
179: [SAGE] 2018/11/04(日)09:28 ID:ucYzRFj/0(2/11) AAS
>>178
プライマリスレーブをCD-ROMにするとブートできるがCD-ROMを認識しない。
セカンダリスレーブをCD-ROMにするとセカンタリマスタがディスクを認識するが
オフラインとなってアクセスできない。
180: [SAGE] 2018/11/04(日)09:32 ID:ucYzRFj/0(3/11) AAS
Windows3.1及びWindows9xで118音源のOPL3部分が鳴らせるようになると
嬉しい。
181: 2018/11/04(日)14:43 ID:ucYzRFj/0(4/11) AAS
Windows95はDirectx5以降のドライバでOPL3が鳴るようになってたのね。
Windows3.1はドライバーがなんかのポート見ているようで、
ドライバが動きませんでした。(Win3.1のドライバ自体が入手困難なので
困ったものだ)
182: 2018/11/04(日)15:00 ID:ucYzRFj/0(5/11) AAS
>Windows95はDirectx5以降のドライバでOPL3が鳴るようになってたのね。
良く読んだらOPL3SA.DRVでの作動ですね
183(1): 2018/11/04(日)15:07 ID:ucYzRFj/0(6/11) AAS
Directxのドライバは機種やボードによっていろいろなドライバが
入っているようです。
OLCB118.DRV
OPL118.DRV
NECOPL.DRV
OPL3SA.DRC
184: 2018/11/04(日)15:13 ID:ucYzRFj/0(7/11) AAS
初代canbe用のWindows3.1のドライバは
necsynth.drvのようです。
Windows95以降だとドライバが2段構えのようです。
OLCB118.DRVとONCB118.DRV
185: 2018/11/04(日)15:23 ID:ucYzRFj/0(8/11) AAS
>>183
Directxのドライバは機種やボードによっていろいろなドライバが
入っているようです。
OLCB118.DRV … canbe用
OPL118.DRV …Sound Blaster 16 for PC-98用
NECOPL.DRV … 118音源用及び互換チップ搭載機
OPL3SA.DRC … YMF701/715搭載機用
186: 2018/11/04(日)15:23 ID:ucYzRFj/0(9/11) AAS
canbe用のWindows3.1のドライバは
necsynth.drvのようです。
Windows95以降だとドライバが2段構えのようです。
OLCB118.DRVとONCB118.DRV
187: 2018/11/04(日)15:27 ID:ucYzRFj/0(10/11) AAS
QEMU/9821改造版にnecsynth.drvとvsynthd.386を組み込めば
Windows3.1でFM音源鳴りそうだな
188: 2018/11/04(日)15:33 ID:ucYzRFj/0(11/11) AAS
canbe sound1だとOPNA+WSSの構成でOPL3は付いていない。
詳細は>>30で
189: 2018/11/05(月)02:58 ID:Dn1AbntL0(1) AAS
自演精神分裂病患者襲来
190: 2018/11/05(月)03:38 ID:2T8eRJz40(1) AAS
(n‘∀‘)ηがんばって 調査報告してるんだから、分裂とか言うなよぉ
Win3.1における 118音源について、
チャンネルマップ設定にて OPNA OPL再生できたような記憶アリ。
(ドライバは 118付属のWin3.1用ドライバ、ファイル名はわからん!)
うんも
191: 2018/11/08(木)13:13 ID:vhGn6KAA0(1/2) AAS
UMBPCIの作者とコンタクトした事があるが、
i440EXのデータシートを探しているようだったのでデータシートの提供、
UMBPCIがPC-98で動いたよいう情報、偽装UMB(EMUMB.SYS)を用いた
活用方法、PC-98にはPCI搭載機種があって、チップセットがIntel、
VLSI、Champion(ServerSet)があるよという情報、
VLSI WildcatのPAMの情報等とメールして、しばらくしたら一週間後に
暇があるからUMBPCIに追加のチップセット追加しておくよ的な返信が
省2
192: 2018/11/08(木)13:26 ID:vhGn6KAA0(2/2) AAS
UMBPCIの作者(改良者)Uwe Sieberのサイトからは
URAMとオリジナルのUMBPCIのソースコートとバイナリがダウンロードできす。
UMBPBIはもともとc't magazineで公開されたものです。
オリジナルのUMBPCIはIntelの一部のチップセットしか対応していないです。
URAMはVLSIのチップセットVLSI Lynx VL82C541/VL82C543 に対応していますが、
残念ながらWildcatに対応していません。
193: 2018/11/11(日)23:19 ID:76S0GdUZ0(1) AAS
キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆
194: 2018/11/12(月)00:08 ID:65GoHe9W0(1) AAS
キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆ リョウホゥ!!!!!!
195: 2018/11/13(火)18:28 ID:VxQehl7+0(1) AAS
外部リンク[ogg]:www.42ch.net
舞夢(PC98)「wish」のアレンジかっこよすぎワラタ
196: 2018/11/14(水)01:52 ID:KdPxc/ko0(1) AAS
PC-98x1には対応してないのか
外部リンク[php]:buffalo.jp
197: 2018/11/14(水)01:53 ID:nzG3g36r0(1) AAS
メモリ 1GB超の PC98 とか・・・ 夢が太すぎるッピ!(歓喜)
198: 2018/11/15(木)02:38 ID:gMxOoSfg0(1/3) AAS
fdaf
199: 2018/11/15(木)02:39 ID:gMxOoSfg0(2/3) AAS
Windows95(最大メモリ944MB)
Windows98(最大メモリ1152MB)
WindowsME(最大メモリ1984MB)
詳細
2chスレ:win
200: 2018/11/15(木)02:56 ID:gMxOoSfg0(3/3) AAS
freedos(98)の新バージョンが出ていますね。
ただWindowsのエンハンスドモードはまだ動かないみたいです。
C:\WIN31>win /3
エラー: このバージョンのMS-DOSはサポートされていません。
C:\WIN30>win /3
システム内の基本メモリが断片化されているので Windows は、
386拡張モードでは実行できません.;
省2
201: 2018/11/15(木)23:00 ID:Ev+MmVfl0(1/2) AAS
QEMU Win2K ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!!
202: 2018/11/15(木)23:34 ID:Ev+MmVfl0(2/2) AAS
( ´∀`)っ Neko Project 21/W ver0.86 rev47β4 キタヨー
203: 2018/11/16(金)02:21 ID:kFODotxF0(1) AAS
めっちゃええやん
204: 2018/11/18(日)05:07 ID:V/Rnl8jA0(1/3) AAS
( ´∀`)っ Neko Project 21/W ver0.86 rev47β5
Win3.1 信長の野望 天翔記 、今はプレイできんけど ええゲームよー
86音源でのチープMIDIもイイ!
205: 2018/11/18(日)08:58 ID:hWyi8IZC0(1/2) AAS
キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆
206: 2018/11/18(日)15:30 ID:V/Rnl8jA0(2/3) AAS
( ´∀`)っ 「PC9801-118は2000でも動くのか」
機種によっては 118-PCMも使えるようになるらしいです。
(Xa200は PCM板をぬけば、確か使えたような)
(Xb10は ぬいてもダメな機種?という記憶、PCM板をぬいても使えない場合も多い)
結局、118が使える場合でも、PCMは内臓音源を使用、
その他が118という感じになりました。非PNP-機種3とかですね。
118-PCMが使えた場合、内臓音源を全使用不可で なんとかなりそう。
省1
207: 2018/11/18(日)16:17 ID:hWyi8IZC0(2/2) AAS
PC9801-118のFM音源部はWindows2000のドライバでは鳴らないでしょ
208: 2018/11/18(日)23:22 ID:aASWV3eS0(1) AAS
qemu9821アップしました
BX4でもcirusが動くかはわかりません
pci-biosを要求されてたらwin98のようにアウトです
209: 2018/11/18(日)23:32 ID:V/Rnl8jA0(3/3) AAS
(n‘∀‘)η qemu9821 ide2000 キターヨ
210: 2018/11/19(月)06:40 ID:hTaafxXr0(1/2) AAS
Qemu9821ってGDCクロック変更出来るんですか?
211: 2018/11/19(月)10:44 ID:eGDqDd0R0(1/3) AAS
公開版は変更できませんね 付け忘れてました
ただDOSゲームで使うには遅すぎてまともなこと何もできません
linuxホストだと大丈夫なんでなかなか調査する気になってません
win版でもゲストが2000ではまともな速度になるんで喜んでますが
212: 2018/11/19(月)12:51 ID:hTaafxXr0(2/2) AAS
レスどうもありがとうございます。
qemu9821ってDOSで使うと速いと思ってたんですが遅いんですか...
213: 2018/11/19(月)13:10 ID:eGDqDd0R0(2/3) AAS
私の出してる奴はむちゃくちゃ遅いですよ
win98でも遅いんで音鳴らしたりすると呆れます
元がfreebsd開発用に作られてるからなんですかね
ゲストがNT4.0と2000でならPCMサウンドもまともなんですけど
ちょっと気になってきましたので調べてみますね
214: 2018/11/19(月)13:42 ID:eGDqDd0R0(3/3) AAS
icount 1
というオプションでかなりまともに動いてくれたことを確認しました
ただグラフィック切り替えでそうとうバカなことをしてるぽいのでDOSゲーム終了後プロンプトに戻れないことも多々ありました
215: 2018/11/20(火)19:41 ID:A8SqmzcM0(1/2) AAS
np2でFM音源のテンポが遅くなったり元にもどったり繰り返すのって原因なんだろ
anex86だとテンポ一定で困ったこと無かったのだけど
音源周りの設定が充実してるから使いたいのに・・・
CPUクロック上げても下げたりサンプリングレート変えたりバッファ変えたりしても改善なし
CPU clock stabilizer有効にすると遅くなる現象に早くなる現象が追加される
上手く同期できない
216(1): 2018/11/20(火)20:28 ID:AYpYC7TU0(1) AAS
np2は亜種が多くて何使ってるかわからないンゴ
本家/w/fmgen/私家/x/vc8/kai/Super全部でダメンゴ?
217: 2018/11/20(火)21:09 ID:p96CKt9K0(1) AAS
症状からすると設定したクロック数に達しなくて処理落ちしているような気がする
OtherメニューのClock Dispでクロック数が安定しているか見た方がいいと思う
218: 2018/11/20(火)23:07 ID:A8SqmzcM0(2/2) AAS
本家と/wでだめんごでした
50MhzのDOSゲーでも8MhzのN88ベーシックのゲームでも音楽が遅くなったり戻ったりします
クロックは安定してないです 設定値よりも25%ぐらい下がるときに音が遅くなってます
単純にPCのスペック不足でしょうか?
NO waitだと300Mhzぐらいでてます
219: 2018/11/21(水)00:17 ID:X3Tgu0Ur0(1) AAS
正常ならクロック数がほぼ一定になっているはずなので処理落ちなのは間違いないと思う
音源をDisable boardsにして比較的クロックが安定するなら多分スペック不足
そうでないなら何か別の要因だと思われる
ノーウェイト時のクロックは動かすものによって変わるのであまり当てにならない
220: 2018/11/21(水)00:31 ID:thTEkHBt0(1) AAS
Windowsのサウンドのプロパティが24bit 192kHzみたいな設定になってるとか言うオチじゃなかろうな
221: 2018/11/21(水)00:41 ID:QggP1WyU0(1) AAS
Screen-Full frameにしとくとか?
np2fmgen/np2x14のマルチスレッドを使うかnp2fmgenでDirectSoundNotifyを使ってみるとか
222: 2018/11/21(水)02:25 ID:MmtDIH1O0(1) AAS
ホスト側のwindowsサウンドは24bit 44kHzでしたが既定値の48kHzに変更したけど変わらなかった・・・
Full frameでも1/2でも変化なし
np2fmgenのマルチスレッドは良さげな予感なので試してみます!
223: 2018/11/21(水)11:11 ID:yrTw3lhw0(1) AAS
np2を本家版以外数年来使ってなかったんで最新情報が知りたくなってスレ見てたが>>216見て大混乱
どこから何を入手すればよいのやら
あとスレが98版Windows環境検証がメインに見えるがDOSゲー動作目的じゃもう枯れてるの?
224: 2018/11/21(水)11:23 ID:QZIb4Zec0(1) AAS
DOSBOX-X使えや!!!!!!!!!!!!1111
225: 2018/11/21(水)11:34 ID:TltFMzOc0(1) AAS
うるせえ!
ヴードゥー動かさせろ!bボケ!
226: 2018/11/21(水)14:20 ID:aEirnUJk0(1) AAS
21/Wが素晴らしい
227: 2018/11/21(水)14:24 ID:7842ceTc0(1) AAS
うんも
228: 2018/11/21(水)21:12 ID:Ouq9TKGD0(1) AAS
以前ゲームのオープニングで聴き比べたがNP21/Wだと音のテンポおかしくなるけどNP2fmgenだとテンポ狂わなかった様に思ったq
両者はコンパイラが異なる様なのでその辺もタスクの処理に影響してるんじゃ無いかな
229: 2018/11/22(木)07:42 ID:z1H3OmzQ0(1) AAS
USBUSB
230: 2018/11/25(日)10:48 ID:exqCQosn0(1) AAS
QEMU/9821でWindows NT 3.51を動かしたい
231: 2018/11/26(月)08:56 ID:kVptPjpN0(1/2) AAS
GA-98NBキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
232: 2018/11/26(月)09:05 ID:kVptPjpN0(2/2) AAS
駄目元で言ってみますが、VMWareみたいに。32bitホスト(e.g. Windows serverやReady for 4GB等)で
メモリ4GBを超える仮想マシンを起動させることができますが、そのようなプログラム実装できるかな?
AWE-APIとか使ううんだっけ。
Vmwareの例を挙げると
ホストOS:Windows 2000 Detacenter Server メモリ16GB
ゲストOS:Windows 2000 Detacenter Server メモリ8GB
ホストOS:Windows 2000 Detacenter Server メモリ16GB
省3
233: 2018/11/26(月)09:41 ID:IviREMle0(1) AAS
お薬増やしておきますね
234: 2018/11/26(月)17:52 ID:HsnzMuQj0(1) AAS
ホストXPにゲスト7走ってますがなにか
235(1): 2018/11/26(月)19:29 ID:J5A//7Lu0(1) AAS
>>GA-98NBキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
jpgvclh
でjpg表示できない・・・
元GA-NB-IVユーザーとして、残念
236: 2018/11/28(水)06:33 ID:4sxP3xPg0(1) AAS
外部リンク[txt]:blog-imgs-26-origin.fc2.com
外部リンク:github.com
237(1): 2018/12/02(日)22:59 ID:JT1e/p6q0(1) AAS
>>235
β2で直りました。
rev48β2
外部リンク[zip]:sites.google.com
rev48β3
外部リンク[zip]:sites.google.com
238: 2018/12/02(日)23:08 ID:HnSjQZB/0(1) AAS
>>237
jpgvclhが動くのを確認しました。
ありがとうございます
239: 2018/12/03(月)19:07 ID:2u5l6ER50(1) AAS
サクシャ ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
240: 2018/12/05(水)12:52 ID:KI1K0aHI0(1) AAS
necsynth.drvはQEMU/9821でOPNとして鳴るようだな
241: 2018/12/06(木)06:17 ID:RFwok4gJ0(1) AAS
sava
@lpproj
7時間7時間前
やっとLGY98のEEPROM読み出せた。なぜか実機よりエミュのほうでうまく動かすのに苦労してしまった…
242: 2018/12/09(日)22:34 ID:voYQ9Ida0(1) AAS
あげ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 760 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s