鬼和尚に聞いてみるスレ part12 (1004レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
388(13): 2018/10/16(火)19:55 ID:c6y9KKnE0(1) AAS
鬼和尚さん、質問なのですが、嫌なことをする人に対して慈悲が持てません。
そういう人間は、仕方なく嫌なことをしてるんだと思います。
でも、こちらが実際に嫌なことをされれば無慈悲に対応したくなります。
それは悪行になりますか?
どうするのがいいのですか?
392(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2018/10/16(火)22:22 ID:1d4drIFg0(73/183) AAS
>>384 嘘なのじゃ。
悪い事をすれば悪い報いが生きている間にもやってくるのじゃ。
善い事をすれば福楽もどんどんやってくるのじゃ。
善事をどんどん実践して確かめてみるのじゃ。
>>385 そうじゃ、自我が観られれば全ての執着心は消えるのじゃ。
それらは自分という観念によって在るものであるからのう。
自我を観察して滅することを実践するとよいのじゃ。
省25
412(1): 388 2018/10/18(木)20:18 ID:LstX99Vo0(1) AAS
>>392
鬼和尚さん、ありがとうございます。
嫌なことをする人に出くわしてしまったら関わらないようにします。
そういう人に対して怒ったり叱ったりするのもしない方がいいですか?
430(1): 388 2018/10/20(土)18:47 ID:VfhJ5ipQ0(1) AAS
>>416
鬼和尚さん、ありがとうございます。
捨の心を持とうと思います。
また別の質問なのですが、以前、鬼和尚さんは、ただ生きて死ぬだけだというのは真実ではなく、生在るものという観念から死にゆくものという観念が起きているだけだと教えて下さったのですが、それについてもう一度教えてください。
それはつまり、生きているということが幻想だから、死ぬということも幻想だという意味でしょうか?
でも、私はまだ「時間は限られている」という感覚が拭えません。
そして、限られた時間を上手く過ごせないと惨めに死ぬことになると思っていて、それがいろいろな苦を生んでいます。
省4
438(1): 388 2018/10/21(日)19:45 ID:oakPTNLg0(1) AAS
>>432
鬼和尚さん、ありがとうございます。
1については鬼和尚さんの説明がわかりやすくて理解できました。
ありがとうございます。
でも、2の方に引きずられてしまうので、こちらを詳しく観察してみました。
その結果、私は常に何かを求めているから、時間の観念が生まれている気がしました。
求めると、今を見ずに未来に期待することになるので、時間の観念が強くなっているのではないかと思いました。
省4
459(1): 388 2018/10/24(水)19:14 ID:JMJdKjqo0(1) AAS
>>439
鬼和尚さん、ありがとうございます。
観察したら、観念を自分だと思っているということが少しわかってきました。
観念の自分を幸せにしたくて貪欲になってしまうのですが、観念の自分を幸せにしても、本当の自分が幸せにならないとわかってきたので、観念の自分と本当の自分が分離してきた気がします。
でもまだ、はっきりとはしていません。
なぜかというと、本当の自分の方の幸せというものがはっきりとしないからです。
観念の自分の幸せは観念遊戯の得点集めなので、逆にはっきりしていますが、観念ではない自分の方の幸せとは何と言えるのでしょうか?
475(1): 388 2018/10/26(金)20:17 ID:6ufZ3Nfw0(1) AAS
>>462
鬼和尚さん、ありがとうございます。
もう少し詳しく教えてください。
観念がない状態の鬼和尚さんには、物事に対して理想を持たないと思うのですが、その場合、知恵があるから理想がなくても物事を最善にできるということでしょうか?
私は物事に対して理想を持って期待をして、それが裏切られて苦になる、ということを繰り返しています。
それでも、悟っていない人間が物事を最善にするには、理想を持った方が良いと思いますか?
それから、理想に執着しないで生きるには、何に気をつけたら良いでしょうか?
577(1): 388 2018/11/06(火)19:15 ID:rTSyGmTA0(1) AAS
>>479
鬼和尚さん、ありがとうございます。
徐々に期待を持たせる観念がわかってきたので、期待しなくてもいられるようになってきました。
期待をする時は気を付けます。
さらに観念を調べていたら、私は、個人というものがある、という観念を持っていることに気付きました。
自分は他人と同一のものではないという感覚です。
原因を思い出してみると、子供の頃に、「自分は辛いのに、他の子供達は幸せそうだ」という気持ちを持ったからだという気がしてきました。
省5
598(2): 388 2018/11/07(水)20:52 ID:z0ZRxoio0(1) AAS
>>582
鬼和尚さん、ありがとうございます。
その観察についてなのですが、よくわからないので教えてください。
例えば、一定の状況で不安の感情が起こるのは身体の機能なので、不安が起こるのは当然だとしたら、
「その状況にならなかったら、不安の感情が起こらず自我の観念が起こらない」ことを観察するので良いでしょうか?
そうすると、「その状況にならない場合」は、例えばリラックスしている時などの感覚を覚えておいて、それと比較するということですか?
そのリラックスしていると自分では思っている時、本当に不安の感情が起きていなくて自我も起きていないのか、ちょっと心許ないのですが、それで良いのでしょうか?
省1
612(1): 388 2018/11/09(金)19:52 ID:RPfCeBCg0(1) AAS
>>600
鬼和尚さん、ありがとうございます。
観察の仕方がわかりました。
できるだけいつも、自我が起きているかどうかを注意深く観察しようと思います。
それから、また質問なのですが、観察をしていたら、自分が自我を作った時のことを思い出しました。
3歳位の頃で、たぶん初めてはっきりと不安を感じた時に、どうしてこんなに嫌な感覚になるのだろうと疑問に思ったのです。
そして、自分というものがあるのにそれに気づかずに、自分を守ろうとしていないからこんなに嫌な感覚になるんだ、と思いました。
省5
624(1): 388 2018/11/11(日)18:21 ID:jg8xSepQ0(1) AAS
>>614
鬼和尚さん、ありがとうございます。
だんだん不安についてわかってきました。
そして、何となく自分と思っていたものが消えてきました。
ただ、まだ自分と他のものの区別があります。
以前、鬼和尚さんは、無我になれたら自他を一つと見ると教えてくださったので、まだ無我ではないと思いました。
どうして自他の区別があるのだろうと思って観察したら、自分が空間の中にいるからだと思いました。
省4
683(1): 388 2018/11/18(日)19:07 ID:JogPgcsg0(1) AAS
>>626
鬼和尚さん、ありがとうございます。
空間を観察したら、何となくなぜそれがあるように見えるのかわかってきた感じがします。
でも、空間がなくても自分がまだあることがわかりました。
そこでまた観察をしていたのですが、だんだん私は自分を個体だと思っていると気づいてきました。
思考や感情が浮かぶとそれを私という個体の領域のもののように感じるからです。
自分の思考や感情は自分にしかわからないし、誰か別の人の思考や感情は私にはわからないので、自分とか誰か別の人という個体があるのが当たり前に感じます。
省1
690(1): 388 2018/11/19(月)20:45 ID:qwq0ZE5g0(1) AAS
>>685
鬼和尚さん、ありがとうございます。
つまり、思考や感情は肉体が、ある意味勝手に、生み出しているということですか?
魂や心という個別のものがあるのではなくて、周りと繋がっている肉体だけがまず最初にあるという理解で良いでしょうか?
それから別の質問なのですが、人付きあいになることは、やはりなるべくしない方が良いですか?
何となく社会に対して良い活動をしていると思えるコミュニティがあると、そういうものに参加した方が社会や自分のためになるのかなと思ってしまうのですが、悟っていない人の活動には誤りが多いものでしょうか?
鬼和尚さんなら、そういう交流や活動よりも、一人で観察のするために時間をなるべくかけることを薦めますか?
698: 388 2018/11/20(火)20:52 ID:Ot8cQsDI0(1) AAS
>>692
鬼和尚さん、ありがとうございます。
おかげで理解できてきました。
さらに観察してみます。
それから、鬼和尚さんの助言に沿って、人付きあいはしないで、一人で観察することに時間を使うことにします。
決心がつきました。
ありがとうございます。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s