鬼和尚に聞いてみるスレ part8 (1001レス)
鬼和尚に聞いてみるスレ part8 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1480943712/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(簡易版)
自ID
レス栞
あぼーん
24: 蓮恵 [] 寝起きの状態を観察すると面白いですね 平常時ならばイラつくような事象がありますが、 寝起きの状態でもそれがあると、 イラッとは来ますが、イラつく主体がいない感じで、何だか妙な感覚なんですね、イラつきが持続しません 寝起きは、パソコンに例えるとOS(自我)が立ち上がり切れてないような状態です http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1480943712/24
26: 蓮恵 [] 思うに、人の自我は心を軍隊に例えると、 執着の強さに比例した強固な陣を組んでいて防備に不足なく 攻められても堅固であって、 正攻法で攻めてもビクともしないのではないのだろうか 単純に攻めるだけでは駄目で、 自我の弱点を見抜いたり、自我の虚を つくような智恵が必要ですね と思いました http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1480943712/26
27: 蓮恵 [] 連レス失礼 人の執着が強いのは、愚かなりにも一生懸命生きようとした結果ですね そのため、生半可な努力では、執着を根こそぎ借りとるのは難しいかとも思いました http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1480943712/27
31: 蓮恵 [] 和尚さま 観念に囚われない行動は以下のようなものでしょうか 例えば普通の人間が苦と認識し、現実逃避したがるような状況があるとします。 しかし、観念に囚われない人間ならば、その苦から逃げたいとか状況を改善しようという意思は起きないが、 智恵によって状況を応じた行動を選択する、というもの感じでしょうか 私は今、逃避したい苦境に直面していますが、観念を滅した人間ならば苦境を逃避したいとも思わないのかな、と思ったのですが http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1480943712/31
130: 蓮恵 [] 和尚様 浩然の気の本体を言うと、分量は至りて広大(至大)で限りなく、又至りて堅固(至剛)であって屈し撓(たわ)ますことの出来ぬものである。 孟子のいう浩然の気は、和尚様の仰る自己イメージのひとつに分類される物でありましょうか。 言葉の通り、おおらかで一切に囚われず、至大至剛、天地に充満すらという自己イメージです。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1480943712/130
179: 蓮恵 [] 和尚様 気の消耗の話と関係しますが、人体の気も意念と言うか自己イメージによって集散が行われると思います 気の偏りがあると禅的な集中がしにくいとなんとなく感覚していますが、対して禅定に入ると気が満ちてくるのでしょうか 身心の囚われが薄くなると気が満ちてくるような関係がありそうですが、どうでしょうか http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1480943712/179
209: 蓮恵 [] 和尚様 情けないことですが、自分は睡眠昏沈蓋が強く、その対策として光明想という瞑想が良いとあったのですが如何せん情報が少なくて困っていますが、 光明想の情報をお持ちでしたらご教授願いたいのです 夜を昼のようにみるとのことで、光を想起する瞑想のようです 個人的にニミッタを利用するのかと思いますが http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1480943712/209
216: 蓮恵 [] >>213 ありがとうございます 睡眠蓋を吹き飛ばすぐらいの強烈な強さのニミッタを出すのは難しいので、 太陽か実際の光を瞑想に用いようかと思います 方法は多種多様ですが、ようは、目を瞑っても光を想起するということですね 強い光を長時間見ると目がつぶれるので、目をつぶりながら光を感じるというような瞑想をやってみたいと思います http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1480943712/216
222: 蓮恵 [] 和尚様 自分の行動のクセを省みた時、 行動の結果とかその是非を、放り投げると行動力が出る人間なのです 逆に結果を放り投げれなければ全く動けないので困った人間です なのでハタから見ればヤケクソな人間に見えるかもですが、何も考えていなうわけではなく、自分がどのような行動をするべきかは人並みには理解しているつもりなのですが、その知恵が行動に全く反映されません。 結果に執着する、とか結果を放り投げれないから、知恵があっても動けないまま失敗するという欠点があります。 今後、どういった改善をすればよろしいでしょうか。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1480943712/222
237: 蓮恵 [] >>232 妙な欠点に振り回される人生に生まれたのですが、この欠点がなければ止観をしなかったかもしれません。 欠点からの仏縁が得られたいう、ある意味予定調和なのかとも思います 私は不安や体に異常があると、 集中力が途切れやすいので精進します 集中力を養えば、平穏な状態にも不安な状態にも囚われることがなくなるかと思いますので、打開策が見えて励みになりました ありがとうございます http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1480943712/237
249: 蓮恵 [] 和尚さま ルールという観念、善悪や正しさという観念、という観念で物事を図ろうとすると、常に二元的な差別、こいつは悪だとか、が生まれますが、こういう観念に囚われがちです 今までは気づかなかったのですが、この観念に自我が根深く依存している、つまり執着しているようです 善悪への執着をなくしても、善悪の知識は残るので正しく生きられると思うのですが、 程度によりますが所謂悪人は嫌いですし、他人には悪とは見なされたくないですし、心底で自分自身を悪と認めるのは人情として難しいかと思います。 善悪の観念が、他人の評価とか名誉に対する執着に根付いていますが、他人の評価や自己自身に対する評価、名誉への執着から離れる方法はありませんでしょうか? http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1480943712/249
259: 蓮恵 [] >>252 和尚様、お忙しいなか失礼します 最近ふとした時に気づいたのですが、(表現しづらいですが)他人を見ているのに、何もないと感じることがありました。 知識としては他人を見ていることは分かるのですが、何もないと感じるのです。 今日は自分の体を見ていても、数秒、自分の体は見えているのに何もないと感じました。表現すると色即是空な感覚でした。観行の影響でしょうか。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1480943712/259
260: 蓮恵 [] 連レス失礼します。 >>249に関しましては、重大な問題は、他人から悪い評価をされる事に対しての恐怖です。 もちろん真の善悪への執着がないわけではありませんが、他人から悪い評価をされることは現在の自分にとって大きな恐怖を抱かせるものであり、現状の問題です。 根元には、人への不信感?怒りがあります。 どんなに良心や慈悲のある人でも評価の低い人間や気に入らない人間に対しては人間として見ないとか、不公平な扱いをする、ないしそれを正当化するのが人間だと思っているからです。 こういった人間の悪感情への不信感です。自分はそういった人間にはなりたくないのですが、これが執着のなっているのかもしれません。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1480943712/260
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.064s*