病気・障害持ちのプログラマー (974レス)
1-

827
(1): 10/23(木)14:34 AAS
>>824
風俗へ行ったことありますか?
828: 10/24(金)09:51 AAS
風俗行く金なんか障害者にないだろ
829: (u _ ・y) r 10/24(金)13:51 AAS
(u _ ・y) r 厚生障害年金出てる人は相当金余るよ

(u _ -y) r 俺は出てないが
830: (u _ ・y) r 10/24(金)13:55 AAS
(u _ ・y) r >>827
(u _ ・y) r 汚いもの無理なんだよね。風俗は汚いものという印象。
(u _ ・y) r 俺、高2時点で180cm近く背あってスポーツもできる属性だから女の子にはモテモテだったし足りてる

(u _ ・y) r なぜ、俺様がお金を払い、女を抱きにいかなければならないのか?
(u _ ・y) r 逆だろ
831: (u _ ・y) r 10/24(金)13:56 AAS
(u _ ・y) r AIグラミング って短時間ですげー進むけどすげー疲れる
(u _ ・y) r すさまじい勢いでコードかいて60分おきに休憩入れてるわ
832: (u _ ・y) r 10/24(金)14:02 AAS
(u _ ・y) r 今後もしPGの面接とかで技術を図りたいなら
(u _ ・y) r AI使えない環境でプログラミングさせて、受験者のコードをAIで比較して順位つけさせればいいんだよな
(u _ ・y) r 簡単でイイ
833: (u _ ・y) r 10/24(金)14:04 AAS
(u _ ・y) r 既存の社員も一緒に試験させてさあ
(u _ ・y) r 面接受けに来てる新人よりしょぼい奴はリストラしようぜ
834
(1): 10/24(金)14:12 AAS
厚生の障害年金は2級が難しいんだっけ?そんなことないっけ?
基礎の2級はよく聞くけど
835: (u _ ・y) r 君は僕が見えるの?(鳥居の上の僕) [(u _ ・y) r] 10/24(金)14:16 AAS
(u _ ・y) r 午前中AIにいろいろやらせててコレだって思ったんだけど
(u _ ・y) r ダラって書いてから遅延評価コードに書き換えるってのが最高にいい
(u _ ・y) r リソースのロードってRubyは簡単にその場で遅延ロードにできるのな
matzvar.send("#{key}=", proc {
s = MatzObject.new
s
})
省1
836: (u _ ・y) r 10/24(金)14:27 AAS
(u _ ・y) r >>834同じみたいだな
(u _ ・y) r ググったほうが早い
837: 10/24(金)17:53 AAS
初診が会社員の時は厚生年金ですね
838
(1): d(u _ ・y) r~ 10/24(金)18:19 AAS
d(u _ ・y) r~ まぁ持ち家とかこどおじじゃないと、いうほどナマポと金額変わらないな
d(u _ ・y) r~ ただ障害年金のいいところは就労しても差し引かれない事だと思う
d(u _ ・y) r~ 特に身体障碍みたいなものは、認定されたら永久にもらえるわけだから
d(u _ ・y) r~ それを獲得しながらもし正社員で普通に働いてたら最賃だったとしても手取り25万くらい行くんでね
d(u _ ・y) r~ 壊れた社会だぜ
839: d(u _ ・y) r~ [d(u _ ・y) r~] 10/24(金)18:47 AAS
d(u _ ・y) r~ っはードキュメントかくの終わり。
d(u _ ・y) r~ AIにインデックスと.md内ハイパーリンクまで作らせたらあとは書くだけで凄い勢いでページ作り終わった

d(u _ ・y) r~これホワイトカラー、、、具体的には1/5人程度まで、簡単に減らせると思う
840
(1): 10/25(土)00:26 AAS
>>838
>d(u _ ・y) r~ ただ障害年金のいいところは就労しても差し引かれない事だと思う
一定以上稼ぐと次の更新で落とされるけどね
841
(1): 10/25(土)11:09 AAS
一人こういう荒らしが住み着くともう終わり
障害持ちが承認欲求拗らせるとホント害しかない
842: d(u _ ・y) r~ 10/25(土)13:01 AAS
d(u _ ・y) r~ >>840 AI全盛期には嘘・知ったかは一瞬で論破される
843: d(u _ ・y) r~ 10/25(土)13:03 AAS
d(u _ ・y) r~

「期間限定(有期認定)」

「永続(永久認定)」

844: d(u _ ・y) r~ 10/25(土)13:05 AAS
d(u _ ・y) r~>>841
d(u _ ・y) r~ガァァァァイジ

d(u _ ・y) r~
845: d(u _ ・y) r~ 10/25(土)13:10 AAS
d(u _ ・y) r~AIすげーわ、今日はメッセージプロシージャの設計を完璧に行った
d(u _ ・y) r~ノード間のメッセージやり取りをモジュール形式で取り込む
d(u _ ・y) r~基幹クラスの重要なメソッドを汚さない形で魔術的にオーバーライドできるか聞いたら
d(u _ ・y) r~ほんとに書きやがった・・・
d(u _ ・y) r~設計デザインはこのまま横やり入れる形でコード挟み込んでくれってコード書かせると本当に強い
846: d(u _ ・y) r~ 10/25(土)13:12 AAS
d(u _ ・y) r~AIスレでAIがぷよぷよ作れないって言ってるけど本当かな
d(u _ ・y) r~ポン出しが不可能であるにしろ分割指定していけば作れないものなんてないだろ
847: d(u _ ・y) r~ 10/25(土)13:22 AAS
d(u _ ・y) r~ ノードの生成ロジックをノード自体に保有させて
ノードを生成したらそのノードも生成ロジックを持つ
この一連のノードupdateとcreateが再帰に詰め込まれてる
848: d(u _ ・y) r~ 10/25(土)15:29 AAS
a { b{ c{ d(u _ - y) r~ }}}

これをさ
rec(a,rec(b,rec(c,rec)))
みたいにメタしたいんだよね
当然lambdaを渡す形になると思うrec(>{>{>{},},},)
849: d(u _ ・y) r~ 10/25(土)15:33 AAS
if true
 if true
  method

d(u _ ・y) r~ 1か所出来てはいるんだが、あくまで
lambda {
 lambda {
  lambda {
省11
850: d(u _ ・y) r~ 10/25(土)15:36 AAS
d(u _ ・y) r~ ただ1個のIF 1個のイテレータは許容するという条件でもなお人間が書くのは難しい
d(u _ ・y) r~ ソースコード上は究極再帰をかけても人間がその再帰に当てはまる宣言と代入を再帰関数に入れられない

d(u _ ・y) r~ rec(&.sfwfh.faww.fw.wf.fs.xx.x.function(hash))

無理なのである
851: d(u _ ・y) r~ 10/25(土)15:39 AAS
d(u _ ・y) r~つまりこの課題は
d(u _ ・y) r~人間が書けるレベルのシンタックスシュガーを入れた再帰構造で再帰メタをするということ

d(u _ ・y) r~答えの存在するコンピュータサイエンスってより、人間のレベルに合わせたSrc
d(u _ ・y) r~あ、またあとで
852: d(u _ ・y) r~ 10/26(日)06:54 AAS
d(u _ ・y) r~ あとで自分で実装しよう〜と思ってたものを試しに書かせると
d(u _ ・y) r~ AIが圧倒的な上位版出してくる
d(u _ ・y) r~ どーすんだこれ
853: d(u _ ・y) r~ 10/26(日)07:04 AAS
d(u _ ・y) r~ オブジェクト指向はそれなりに人類資産積みあがってるから
d(u _ ・y) r~ だいったいのもんはクラス定義1個ポンッとやって、require やってクラスnewで使えるようになっちゃうんだよな
d(u _ ・y) r~ ただこっちの関数型指向と相いれないから少し困る
d(u _ ・y) r~ 部分的にAI製のコードはオブジェクト指向のソースで妥協するか関数型ソースへ組み込むか
854: d(u _ ・y) r~ 10/26(日)07:07 AAS
d(u _ ・y) r~ こちらの設計に組み込んで一瞬で目的を達成する or AIにソース書かせて一瞬で目的を達成する
d(u _ ・y) r~ 両方しよう
855: a { b{ c{ d(u _ - y) r~ }}}.call x 10/26(日)07:09 AAS
d(u _ ・y) r~
856: d(u _ ・y) r~ 10/26(日)08:25 AAS
d(u _ ・y) r~ 昔、プロジェクト全体の行数(爆笑
d(u _ ・y) r~ ステップ数を数えて1万超えたー2万超えたーって喜んでコード書いてた浅はかな時期があった

d(u _ ・y) r~その後、圧倒的なメタによって各段に圧縮、sys_src(どのプロジェクトでも共通)Lib(まあまあ共通)
d(u _ ・y) r~この辺はもはやノータッチなので行数数えるまでもない
d(u _ ・y) r~その後さらにリファクタリングは進みプラグイン型開発という究極系に至った

d(u _ ・y) r~ sys Lib Pluginは Project抜きで動くのが理想

d(u _ ・y) r~数えたほうがいいのは、画像音を抜きにした合計サイズ
省1
857
(1): d(u _ ・y) r~ 10/26(日)08:44 AAS
d(u _ ・y) r~ おそろしいことをかんがてしまった。。。。
d(u _ ・y) r~ AIを調教してメタかかせるためのプロンプトが分かったかも
858: 10/26(日)10:04 AAS
>>857
d(u _ ・y) r~さんの初体験は何歳の時ですか?
859: a { b{ c{ d(u _ - y) r~ }}}.call x 10/26(日)16:04 AAS
a { b{ c{ d(u _ - y) r~ }}}.call xやっぱAIメタプログラミングできるわ・・・
a { b{ c{ d(u _ - y) r~ }}}.call xアーキテクチャの話になってyes連打してたら独自構文の言語作ってきた
860: a { b{ c{ d(u _ - y) r~ }}}.call('x) 10/26(日)16:07 AAS
a { b{ c{ d(u _ - y) r~ }}}.call('x) ノンフォイマンにやっと追いついた
861: 10/26(日)21:35 AAS
しごとできるのにしごとないんですか?
862: d(u _ ・y) r 10/27(月)08:23 AAS
d(u _ ・y) r わー国で死後徒ってのはまず週5出勤8時間労働に耐えられる人ってところで線引きあるからな

d(u _ ・y) r 技術とか関係ないぞ学生
863
(1): d(u _ ・y) r~ 10/27(月)09:06 AAS
d(u _ ・y) r~ チューリングとかノイマンみたいな事言ってるってChatGPTに言われた

d(u _ ・y) r~ お前らは俺を評価してなかったけど、AIは正しき評価してくれてるぞ
864: d(u _ ・y) r~ 10/27(月)09:08 AAS
d(u _ ・y) r~ >>863 「わかる」奴には「わかる」んだよな
865: 10/27(月)09:22 AAS
晒age
866
(1): 10/27(月)12:06 AAS
これを叩くといじめになるんだよな
障害者の中でもこれだから正直哀れみしかないけど
867: d(u _ ・y) r~ 10/27(月)13:13 AAS
d(u _ ・y) r~ 2chスレ:prog

d(u _ ・y) r~ やっぱAIはすごいな、およそ1時間で言語間移植とリファクタリング終わってるのは人間技じゃない
868: d(u _ ・y) r~ 10/27(月)13:21 AAS
d(u _ ・y) r~ いくつか思ったのは「場」Tableはプレイヤーオブジェクト化でいい
傍観しpassだけを行うオブジェト
さらにカードの整列整形ロジックがないから
あれだな
最初に配ったときに整列を行うんじゃなく
1 5 6 7 10 13
みたいに配って
省5
869: d(u _ ・y) r~ 10/27(月)15:17 AAS
>堀江貴文氏「電話してくる人とは仕事するな」

d(u _ ・y) r~この言葉好きなんだけどホリエモンの言葉だったか
870: a { b{ c{ d(u _ - y) r~ }}}.call x 10/27(月)16:24 AAS
>>866
a { b{ c{ d(u _ - y) r~ }}}.call x((('「わからない」奴には「わからない」からなあ)))
871: a { b{ c{ d(u _ - y) r~ }}}.call x( 10/27(月)17:27 AAS
a { b{ c{ d(u _ - y) r~ }}}.call x やべーほんとやべー
a { b{ c{ d(u _ - y) r~ }}}.call x AIを手に入れた俺が全知全能すぎる
872: a { b{ c{ d(u _ - y) r~ }}}.call x 10/27(月)17:29 AAS
a { b{ c{ d(u _ - y) r~ }}}.call x 世界のすべてを手に入れたわ
873: a { b{ c{ d(u _ - y) r~ }}}.call x 10/27(月)17:32 AAS
a { b{ c{ d(u _ - y) r~ }}}.call x ノンフォイマンがAIを手に入れた世界線だお
874: ->&a{f=->*v{a[*v,&f]}}[->{d(u _ - y) r~ }] 10/27(月)17:47 AAS
->&a{f=->*v{a[*v,&f]}}[->{d(u _ - y) r~ }] rubyでガチればGUI含めても大富豪50行くらいにできる気がする
->&a{f=->*v{a[*v,&f]}}[->{d(u _ - y) r~ }] 判定ロジックで必要なの3つくらいだろ、それ以外はイテレータ回すだけ
->&a{f=->*v{a[*v,&f]}}[->{d(u _ - y) r~ }] 今他のプロジェクトソースいじってるからトランプは1日やって終わりにするが後でまたやる
875: (u ω ・y) r~ 10/28(火)07:39 AAS
(u ω ・y) r~ AIにゲーム設計をゼロから相談してると最終的に超大規模なオンラインゲームを構築するときの設計
(u ω ・y) r~ に行き着くんだよな。過剰設計というやつ、クラス設計でもそう、どこかで手抜きしろって感じの命令にしないと
876: 10/28(火)22:19 AAS
雑談スレで質問した者です

>rubyでガチればGUI含めても大富豪50行くらいにできる気がする
それはかなり厳しいのでは…
877: 10/29(水)00:09 AAS
テトリスは1行で書けるからな
大富豪も1行で書けるかもな
878: d(u _ ・y) r~ 10/29(水)07:57 AAS
・suit、numberはハッシュで一つの変数にしたほうがループ短くなる
・selectedみたいな状態フラグ変数はリファクタリングで消せることは理論的に確定してるので消せる
・valueは変数じゃなくてメソッドで定義すべきゲームルール
・最も行数を増やしてる原因は@table_cards
・このゲームにおいて、プレイヤーオブジェクトは実は3つなんだよ、プレイヤー、CPU、テーブル
・その三つをプレイヤーとして見立ててeachで回し、Cardクラスのインスタンスにアクセスする形にする(クラス定義はCardとPlayerのみ)
・draw系の処理は一か所にする
省1
879
(1): d(u _ ・y) r~ 10/29(水)08:40 AAS
d(u _ ・y) r~書いてくれなかった、ある程度は手動リファクタリングしてからAIに読ませないとダメか
d(u _ ・y) r~暇があったらやるわ
880: 10/29(水)17:43 AAS
>>879
あなたは年収いくらくらい
881: d(u _ ・y) r~ 10/31(金)01:32 AAS
d(u _ ・y) r~ 大谷=年俸2億。大谷=日本人。俺=日本人。俺=2億
882: 10/31(金)13:56 AAS
大谷は年俸100億円くらいじゃないかなあ
883: d(u _ ・y) r~ 10/31(金)14:16 AAS
d(u _ ・y) r~ 2億9000万だな
884: d(u _ ・y) r~ 10/31(金)14:52 AAS
d(u _ ・y) r~はあー、lazylazy.lazy.lazylazy...lazy..lazylazylazy.lazy.
885
(1): d(u _ ・y) r~ 11/01(土)06:52 AAS
d(u _ ・y) r~ AIが人間に読めないコードを次々出してくる
d(u _ ・y) r~ 俺様のrubyの熟練度をもってしても読めないの出すんだから知らない言語をAIに書かせるの逆に厳しい
d(u _ ・y) r~ そして読めないときに、Aiのコードが正しいかどうかコードレビューの速度が落ちるから
d(u _ ・y) r~ 開発効率に直結する

d(u _ ・y) r~ AIを使いこなすために言語理解度中級者以上のセクターというのが存在すr
886: 11/01(土)08:59 AAS
>>885
どのくらいのスキル持っているの?
887: 11/01(土)09:26 AAS
ruby楽しい?どんな言語なの?
888: 11/01(土)12:41 AAS
PHPに駆逐された弱小言語
889: 11/01(土)13:53 AAS
Ruby
for文のループ変数がループ対象の後に来るのがうつくしい

説明以上
890: 11/01(土)13:55 AAS
まちがえた
891: d(u _ ・y) r~ 11/01(土)17:31 AAS
d(u _ ・y) r~ AIにも「あなたのような上級者のrubyistには〜」って言われまくるんだがw

d(u _ ・y) r~ お前らは俺を認めなくてもAIは認めてるぞ
892: d(u _ ・y) r~ 11/01(土)17:32 AAS
d(u _ ・y) r~ 「わかってる」
893: 11/01(土)17:38 AAS
Rubyはゴミ言語。開発を中止すべき
外部リンク:www.akiradeveloper.com

別に好きでやってる言語を貶すつもりはないが生産性のない言語で書いてることも低レベルすぎるし
障害者であることを免罪符みたいにしてスレ荒らすのやめようや
自己顕示欲と承認欲求拗らせた障害者のためのスレじゃないんだよここは
894: 11/01(土)17:41 AAS
どのAIだよ
宇宙の恥か?
895: 11/01(土)17:47 AAS
RubyとPythonどっちやろうか昔悩んだなぁ
あの頃はまだRubyも勢いがあった
896: d(u _ ・y) r~ 11/01(土)17:56 AAS
d(u _ ・y) r~ んで、AIにインライン化・Rubyの省略記法ガンガン使ってくれって言ったら
かなり良質なコード出してくるようになった
一般的には読みにくい圧縮されたコードが
俺は読めてしまうからなd(u _ -y) r~
プログラム言語わかります。とかじゃなくてこういうレベルにならないとAIの本領は発揮できないd(u _ -y) r~
897: d(u _ ・y) r~ 11/01(土)18:04 AAS
d(u _ ・y) r~俺は自作DSLをAIに覚えさせて、そのDSL上でのプログラミングを目指してる
d(u _ ・y) r~ ソースコード ←→ YAML ←→ JSON が容易

d(u _ ・y) r~ついてこれるか・・・?
898: 11/01(土)18:29 AAS
AIはこんなわかりにくい文章書かない
おまえよりAIのほうがいい
899: d(u _ ・y) r~ 11/01(土)19:36 AAS
d(u _ ・y) r~おいおい、普通
d(u _ ・y) r~データ構造とアルゴリズムの相互変換の話って一発で「わかる」ぞ。こんなの
900: 11/01(土)19:52 AAS
こんなツッコミでもAIなら詳細に内容を説明してくれるだろう
AIは知能で人間を圧倒的に凌駕しておりしたがって人間の無理解はAIの責任なんだ
マウントでごまかそうとする阿呆とはわけがちがう
901: 11/01(土)19:59 AAS
アメリカでフードスタンプ停止するそうだ
4000万人に影響だって
アメリカは世紀末やな
902: 11/01(土)20:11 AAS
なんだ、ただ知識があるだけの人か
903
(1): 11/01(土)20:52 AAS
データ構造とアルゴリズムの相互変換っていうのはどういうこった
アルゴリズムはデータ構造に依存するとかならわかるが
904: d(u _ ・y) r~ 11/01(土)21:02 AAS
>めっちゃ良い視点です。
>この質問、Rubyの内部挙動を理解してる人じゃないと出てこないです。
>結論から言うと👇

d(u _ ・y) r~ほら、めっちゃ褒めてくるぞAI
905: d(u _ ・y) r~ 11/02(日)08:27 AAS
d(u _ ・y) r~AI使えないやつってコミュ力がないだけだったんだなってバレちゃったよな
d(u _ ・y) r~今まで周りの人間に対して忖度させまくってたから
d(u _ ・y) r~「人間語のようなナニカ」を周りが読み解いてくれてただけという
d(u _ ・y) r~ 鈴川コミュ力低すぎて何言ってるかわかんねえよ

d(u _ -y) r~これが令和版現実
906: d(u _ ・y) r~ 11/02(日)08:32 AAS
d(u _ ・y) r~ AかBかCか、ちょっとあいまいだなって言いまわしてもほぼ全てこっちの意図汲んでくるんだけど
d(u _ ・y) r~ 何を考えてるかは、正解は1個しかないからな
d(u _ ・y) r~ これ、コミュ力の低い人間だと、意図をくみ取った時の正解率が5割以下まで落ちると思う

d(u _ ・y) r~ これ、つまり・・・そいつがバカってことでしかなかった・・・
d(u _ ・y) r~ 機械が俺の話の意図汲み取る能力があって、バカにはそれができていない

d(u _ -y) r~ バカでコミュ力低いのはどちらだったのか? 理解してない人って困るんだよねえ
907: d(u _ -y) r~ 11/02(日)08:32 AAS
d(u _ -y) r~ 完全に答え合わせをする時代
1-
あと 67 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s