[過去ログ]
カール・マルクス ? 50 (1002レス)
カール・マルクス ? 50 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
487: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 日本のマルクス経済学というページがある。 もしこれからもっと発展して廣松や梅本まで包摂するようになったら大したものだと思う。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/487
488: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 浅田彰や市田良彦は稀に宇野弘蔵に言及するが、京大経済用の勉強と、 フランス哲学の勉強以外にも、宇野経済学の勉強もしていたなんてすごいなと思う。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/488
489: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 ぜんぜんすごくない 共産主義者は超人のような存在であるべき 神々のようでなければならない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/489
490: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 ニーチェや北一輝の世界やなw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/490
491: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>483 という迷信を信じてるんだねw 中露印の社会主義経験と中露印の発展に因果関係はあまりない。 中国やインドはむしろ社会主義経済を捨てて資本主義に踏み切ったことで発展してる。 ロシアは若年人口も減少し、資源以外の産業もなく発展の余地は中国、インドに比べて低い。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/491
492: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 うるせえやっちゃなこいつw つねに後ろ向きw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/492
493: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 インドは野生動物と人間との軋轢が増したりレイプが問題になったりと、あまり良くない状態。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/493
494: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 アホのくせに賢いと勘違いして、若い人の邪魔だけはせんようにな そういうのを老害と言う 老害ははよ人生の舞台から退場したほうが良い http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/494
495: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 昔は江口のりこみたいな感じの人が革命的主体になってたのかなと思う。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/495
496: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 いや、今でもひょっとしたらひょっとするぞ。 柄本明もなんか日共っぽいし。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/496
497: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 まずは小さな共産共同体から始めるべきだろうな そしてそれを世界規模に拡大する 大丈夫、すでに俺は神から権力を付与された超人だから まあ気楽にやるのがいいね、失敗を恐れず ハイエクのように自然を極度に恐れたり、ソ連の失敗をトラウマ化したりするのがいちばんよくない そういうのは後ろ向きであり、生産性がいっさいない あまりにも愚かすぎる態度で、世界の脇役・傍観者にこそそういう態度はふさわしい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/497
498: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 まあ、そうやって文芸サークルとか新しき村とか劇団とかができたんだろうね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/498
499: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 そして内ゲバ大虐殺相互監視社会の楽園に http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/499
500: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 いいからてめえ達超人だけでやれよ 俺のような凡人は共産主義だと虐殺されるからご免 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/500
501: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 俺のような超人ばかりの共同体なら共産主義実現は簡単 だから凡人は虐殺排除しなきゃならない 共産主義万歳!!! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/501
502: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>495 これは覚えている 適役だった 名もなき毒 第5話 - 最終話(2013年8月5日 - 9月16日、TBS) - 原田いずみ 役 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/502
503: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>502 nhkでさっき観ただけだが、 中卒で上京した人が創価か日共に嵌るとしたらこんな感じなんかなとふと思った次第。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/503
504: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>503 君の場合は、資本主義に嵌まったわけだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/504
505: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>504 俺は上京してない。 単なる統合失調症の患者。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/505
506: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 ナチスのゲッベルスらが推進しようとした産業国営化政策を止めさせ、民営主義方針を貫いたシャハトは偉い。 シャハトはナチスの閣僚になっても最後までナチス党員にはならなかった。 民営方針を貫き、ナチス党員にならかったシャハトは偉い。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/506
507: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 あんまりちゃんと勉強してないんですけど 「精神の法則も進化する」という身も蓋もない可能性はないのでしょうか なんならオプションで「あの世は精神の世界である」とかもつけて http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/507
508: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 要するに「精神の生態系」みたいなことを言いたいのですけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/508
509: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 精神科学ならディルタイ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/509
510: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 なるほど、自然を了解する技術 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/510
511: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>491 旧ソ連諸国の人口動態: URL 赤い線がソビエト連邦時代。 ソ連の崩壊が人口動態になんらかの影響を与えた可能性は高いね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/511
512: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 超人と凡人の違いは実際にはごくわずかなこと 反共カルトの根底にあるのは宗教的な信念、「自然への恐れ」だろう 未知なものへの恐れ、見えない世界への恐怖、自分が分からないことへの畏怖 共産主義者はそういうものから解放されているから、超人なのだ 超人は霊的に超人であるからこそ、超人 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/512
513: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 来たか超さん、待ってたホイ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/513
514: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 共産 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/514
515: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 どどーん 超人共産主義メシア登場 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/515
516: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 反共主義者ってのはただのキチガイだもんな 動物=666 ただの獣が、超人に敵うはずもない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/516
517: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 精神の生態系。これもまた日本人の唱えるところの「神の一種」なのでしょうか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/517
518: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 支えを無くした反共オカルトがこんなところで荒らして回ってるのかw 気の毒とも言えるけど、まさに自己責任、自業自得だな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/518
519: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 マルクスは『自己意識』に至るヘーゲルを批判するから「精神」が観念である限り精神ではないと考えて「精神の生態系」なども否定するかな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/519
520: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 「精神は精神の生態系の中にあり、それは進化する」というのが観念論かどうかですが http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/520
521: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 生態系を観念と見るか実在と見るかだろうな。 俺は後者。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/521
522: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 精神生態系が仮にあるとしたら、魂の序列の最下層には、統一教会やフリーメイソンや反共原理カルトなどの666畜生道が位置づけられるだろうな 共産主義者は精神生態系ピラミッドの頂点に位置することになる もちろんそれは必要条件にすぎないが… http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/522
523: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 「精神もまた、その生態系の中にあり、進化する」 俺からは以上です。好きに料理してください http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/523
524: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>520 フーコーの知の考古学の考え方がそれに当たるが、フーコーはその前提としての経済、歴史の状況を考えていないわけではない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/524
525: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>524 俺自身は技術史観者です 世界は発明で駆動されると考えます http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/525
526: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>523 それだけではただの思いつきだから、料理の材料にもならない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/526
527: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>525 技術というのは現実の経済の中に存在して初めて何がしかの意味を持つ。 現実化するためには、多くの労働が必要だ。 つまり、技術というのは、マルクスが指摘している通り、唯物論的な労働による価値創出のごく一部の自然的な要素に過ぎない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/527
528: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 精神の生態系を動かす「知識や情報の伝達にかかわる発明」の部分が、 唯物史観とズレてきてるのかな、と思うんですが http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/528
529: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>528 繰り返すけど、技術の進化は唯物論的な労働の自然の発展に過ぎない。 そうした中で、当然のこととして上部構造(精神)にも影響が出る。 マルクスが指摘済みのこと。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/529
530: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 マルクスと同じくヘーゲルの影響下で発展した幾多郎の理論においても人間に至る精神の進化を実在の"隠れた"『本質』の発現と観る為に「静物」には"それ"が無く「運動」から抽象するんだけど、"その"「進化」の説明に「精神」が必要かという提題に対し、マルクスは生態系"の中"にあるのは「実在」であり精神は"その"「観念」だと考えるんじゃないかな。 ガブリエルなんか現代版だろうけど(ディルタイとも同じく全体を懐疑論と観る)、歴史的にも度々似たような袋小路にたどり着く点では、専売特許であるはずの思惟の進化がはかどらない所、マルクス哲学の強みは「何を」超えるかを重視する実在と非実在のバランスだと思う。 じゃあ本当にマルクス自身が自己言及や自己撞着の罠に捲き込まれてないかは、研究を推す。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/530
531: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>530 マルクスなら、哲学のお遊びは終わりだ、というところかな? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/531
532: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>531 そのキメ台詞は近代哲学で、本当に「終えられているか」の検証が現代哲学かもしれないね。 現にマルクスを認めるか?と問うわけでしょ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/532
533: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 精神の生態系 非唯物的発明 精神が復権するならちょっとしたことですね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/533
534: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>533 君は相変わらず他人のレスを読まないね。 それは君の妄想にすぎないし、その妄想の0根拠もとっくに解明されてる。 君自身に精神的な問題があるんだと思う。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/534
535: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>532 ウィトゲンシュタインの言語ゲームで哲学は完全に終わっている。 フォイエルバッハが哲学の根幹を心理学に還元して見せて、ウィトゲンシュタインが哲学を言葉の使い方に還元した。 だからドゥルーズは、ウィトゲンシュタインを哲学の暗殺者と呼んだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/535
536: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 哲学はなんども死刑を宣告されたんだよ。ちなみに掲示板でたまにウィトの名前があがり、恰かも意味が通じればすべて現実だという誤解がある。またフォイエルバッハに対するマルクスの評価は、行き過ぎた唯物論者だったね。現代でいえばガブリエルの「脱"世界"」が近いと思う。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/536
537: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>535 マルクスもだいたい終わってる。 剰余価値ぐらいかな? 使えるの。 唯物史観は一面的だし、プロレタリア独裁は解決策として最悪だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/537
538: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 哲学は古代から何度も死を宣告されてきた。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/538
539: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 哲学の基本は本質探究。 実存主義はそれをひっくり返した反哲学。 マルクス主義は本質探究を政治経済学に移し変え脱哲学を図った。 分析哲学はそもそもの大きな本質探究としての哲学を細かく概念を分析し明晰化していくマニアックな専門学問にしたポスト哲学。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/539
540: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 個人的にはマルクス思想にあらゆる哲学エッセンスが詰まっていて謎解きみたいで面白い。逆にいえば、貨幣の共産という物質面を整備する課題を感じるし、先の現代哲学だって混乱の中にあると思う。ルクレティウスとマルクスの関係を読み解けない哲学徒なども由々しき事かな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/540
541: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 批判を裏返すと本質になる可能性を「決定論」に感じる。マルクスにとって貨幣は何だったのか、 >この小説の中で、マルクスは、ひとつのことについて始終考え、草稿のようなものを書いている。旅先で刺激を受けながら、カジノ資本主義や株式投機についての理論を構築しようとしているのだ。現実にも、このように解釈しうるメモや抜き書きが、マルクスの遺稿の中にある。 一巻しか出版しなかった「資本論」の背景に注目。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/541
542: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 テキストを読み込む事で悦に入っているだけのルンペン集団 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/542
543: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 痛いとこ突くなあ w けっきょく真偽の基準を考えないんだよな 論理として納得できるが実験ではアウト 論理として納得できないが実験は・・・ 科学の在り方を参考にすりゃ良いんだけどねえ 脳内で完結していてそんな問題意識はからきし無い http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/543
544: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 痛がるな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/544
545: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 ふどさんやは回転率上げないと儲からないから騙す欠陥積極放置 就職情報サイトは回転率上げないと儲からないからこれも騙す 医者と薬剤師は回転率上げないと儲からないから病人増やす そして寿司屋は回転率上げないと儲からないからテーブルをベルトコンベアにした! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/545
546: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 問題意識が無いということは痛点が無いから痛くもかゆくもないんだろう 根幹を抉る批判だ 少しは痛がれ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/546
547: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>536 君はフォイエルバッハを読んだことがあるの?w http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/547
548: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 現代にマルクスが甦ったらわたしはマルクス主義者では無いと言うだろう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/548
549: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>537 マルクス経済学の根幹は、労働が価値を創出するというところ。 資本主義経済においてはその価値の多くが資本によって搾取される。 剰余価値というのは、ただ人間の労働は自分の再生産以上の価値を生み出すという、人間の歴史すべての段階で共通する概念。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/549
550: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>539 本質といのは定義のない言葉だってことを解明したのが、ウィトゲンシュタイン。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/550
551: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>541 貨幣とは、交換価値しか持たない商品のこと。 『資本論』に明記してある。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/551
552: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>542 テキストも読まずにひたすら反共宣伝のカルト君w http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/552
553: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>546 根幹とはなにか、を定義してごらん。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/553
554: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>548 くだらなすぎw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/554
555: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>549 労働価値説は古典派経済学全体のもので別にマルクスの独創でも何でもない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/555
556: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>555 『資本論』と、たとえば『国富論』の労働価値説の違いがわからないなら、無理にレスしなくていいよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/556
557: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>556 自分もわかってないくせにw わかってるなら説明してみろよ! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/557
558: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 ウィトゲンシュタインと比較するのが本質的なのは、本質とは、貨幣とは、定義することの批判が、マルクスにおいては"語らず"に措定される。マルクスの定義と"思える"ことは『表象』だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/558
559: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>557 他人に教えてもらおうとする前に、まず自分で(せめて『資本論』ぐらいは)読めよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/559
560: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>558 まるでイミフなんだが? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/560
561: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 ウィトゲンシュタインから見たマルクスのイミフのイミなわけだが、これが社会学ではなく哲学で理解した場合のハナシなのは勿論のこと、哲学がいかに"一般常識"から外れるかは「私」論の論説の一片でも拾えばイミがわかるだろう。「私−感覚する」ことさえ誤りなのだから。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/561
562: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>561 いや、まったくイミフw 哲学が一般常識から外れているなら、その哲学が間違ってるんだよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/562
563: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>559 ほら、わかってないからいつものように逃げた(笑) バカなんだからバカでわからないからごめんなさいと言えよ(笑) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/563
564: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 マルクスごっこ君は無知で頭が悪いからお話にならない。 知らないなら知らないと認めればバカなりに可愛げがあるんだが! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/564
565: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 モスクワ大学歴史学教授フレーヴニュークが書いた「スターリン」はおすすめ。 現在ロシアでは残酷な独裁者スターリンがスターリン政権幹部の子孫などにより、おとぎ話や眉唾物のファンタジーを混ぜ合わせてでっち上げられたヨタ話で美化されてると彼は言う。 ファンタジーでしかないスターリン美化のヨタ話を憂いてちゃんとした実証に基づいたスターリンの伝記を書いたらしい。 ファンタジーになった美化されたスターリン支持が増えてるさまはファンタジーにされ美化された日本の戦時中を支持するネトウヨと同類なのだろう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/565
566: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>563 とにかく『資本論』ぐらいは読めよ。 君はずいぶん長いこと、このスレに粘着してるんだからさw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/566
567: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>565 伝記などどうでもいいよw 事実としてあるのが、スターリン時代のソ連をアメリカが恐れて、日本を含めた資本主義各国の労働者福祉が向上したということ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/567
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.180s*