[過去ログ]
カール・マルクス ? 50 (1002レス)
カール・マルクス ? 50 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
568: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>566 ほらまた逃げた(笑)(笑)(笑) 知らないならバカだから知りませんごめんなさいと言えよ(笑) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/568
569: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>568 お前はなんのためにこのスレに来てるんだ?w http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/569
570: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>569 暇つぶし(笑) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/570
571: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 だんだん分かってきました お金を得るためのアクティビティが唯物論的なのなんて、そんなこと当たり前に分かります 問題はお金以外にも大事なもの、良いもの、快いものがあれこれあること 革命なんて発想にはならないし、 地球の現行の社会システムは経済なのだからそれは尊重しなければならない 世界同時でなければならないのならなおさらそんな所業にはやすやすと及ぶべきでない 初歩的ですんません http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/571
572: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>570 惨めな人生だな・・・ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/572
573: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>571 大事なもの、というのは人の立場によって、人の環境によってまったく変わる。 その人が大事に思うことは、他の人の不幸を招くかもしれない。 安倍氏暗殺事件は、そういうことも明るみに出している。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/573
574: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 搾取論は古典的政治経済学者や古典的リベラリストたちによって、 賃金のみならず、むしろ地代について盛んに言われてきたことだね。 封建制や奴隷制においてその種のものがなかったわけではなく、 身分制の下ではそれがより明らさまに行われていた。 それらを批判するため、古典的リベラリストたち、啓蒙主義者たち、 そしてフランスの産業主義者たちによって盛んに主張されていたもの。 マルクスはそうした考えを基本的には継承している。 じゃあ、マルクスは古典的リベラリストか? そうとも言えるが、そこに還元できない。それがマルクス。 特にマルクスの未来社会論、共産主義の展望の中にそれが示唆されている。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/574
575: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 例えば分析的マルクス主義に分類されるジェラルド・コーエンのような人にとっては マルクスを含めた搾取理論は私的所有権論のある種のバージョンにすぎない。 古典的リベラリストやリバタリアンと共通の政治哲学的前提の上に立っている。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/575
576: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 失敗例しかない共産主義なんか誰が望むんだよ 少なくとも先進国の国民は判っているし日本もノーだ 中国や北朝鮮みたいな国を誰が望むんだよ やるなら〈超〉人たちだけやれ まあ脳内自慰行為でしか無いからやりっこないが http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/576
577: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 「太陽が地球のまわりを回っている」35%が信じる ロシア世論調査 主義以前の問題 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/577
578: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>571 現行の物質的な不満の源泉が経済システムにあるが、ここを本質と捉えると逆行した意識で、内ゲバとか目的を見失ったテロに終わるんだよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/578
579: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>575 くだらない反共宣伝だなw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/579
580: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>577 アメリカも大差ないかもな。 トランプ支持者が半数を占める国なんだし。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/580
581: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>578 内ゲバと言うのは、たんなる権力争いだから権力を志向する集団にはつきもの。 程度の差は、それぞれの環境を含めた生活レベルしだい。 非権力の暴力はテロだが、権力の暴力は正当業務。 テロ絶対反対は、明治政府の正当性を全否定するなら認める。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/581
582: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>577 カルト教団が政権を牛耳る日本も同じかもしれないな。 要するに、大衆というのは愚かなもの。 だから前衛党が必要だし、政権はその前衛党を必死で潰そうとする。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/582
583: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 ロシアの前衛党はプーチンに暗殺されるからね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/583
584: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>583 ロシアの前衛党である共産党は、合法政党で、議席も持ってるよw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/584
585: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>582 君の愚かさは大衆以下だけどねw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/585
586: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>577 にわかには信じがたいんだが http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/586
587: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 庭庭二羽 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/587
588: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>586 ロシアの現状は知らないけど、日本でカルト教団が政権の政策を左右してるのは確かだね。 そういう政権を支持してる日本人が、半分ぐらい入るのも事実だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/588
589: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>584 ロシア共産党はプーチンと対峙する野党だけどねw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/589
590: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 スターリンブームがロシアで起きてるがネトウヨブームと同質だな。 スターリン政権幹部の子孫たちなどがありもしないスターリンへのファンタジーを撒き散らしてるらしい。 モスクワ大学歴史学教授のフレヴニュークが厳しく指摘し、資料に基づいてスターリンの犯罪的大虐殺を指摘してた。 ネトウヨブームも戦時中を美化したファンタジーから始まってるから同質だろうな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/590
591: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 スターリンは強いロシアの象徴だからだろ マッチョで酒飲んで早死する文化 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/591
592: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 反米ならファシズムを支持すべき! ソ連は口先だけ反米でアメリカとの戦いから逃げた日和見主義者だった。 ファシズムは正々堂々とアメリカと血を流して戦った。 反米ならファシズムを支持すべきなのは当然だ! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/592
593: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 プーチン政権は確かにエネルギー産業を国有化した。 しかしプーチン政権は貧困層も大富豪も所得税率が同じで累進税率を取らないという明確に大富豪に有利な税制を敷いてる。 プーチンの支持層は大富豪とロシア正教会。 プーチンの思想的バックボーンは反共思想家のイリイン。 プーチンは言った。 「ソ連時代を懐かしまない人は心がない。しかしソ連時代に戻ろうとするのは愚か者だ。」 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/593
594: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 プーチン大好き=トランプ、故安部晋三、ルペン、ネトウヨ、マルクスごっこ君(笑) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/594
595: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>581 だから同じになってしまうということ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/595
596: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>589 前衛党は野党だよw 一党独裁が実現するまではね。 相変わらず、バカだね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/596
597: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>595 なにとなにが同じ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/597
598: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 党に入ってガンバれ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/598
599: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>577 そんな「一般常識」とのズレなど、世界の歪みを正す「超人思想」の前では「俗人思想」なのだ! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/599
600: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>579 下らなくはないよ。搾取論は私的所有権を前提にしている。 コーエンはこの矛盾と向き合った。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/600
601: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>596 バカにバカと言われても(失笑) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/601
602: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 マルクスは貨幣に囚われ過ぎてるからな 貨幣は商品やサービスを媒介するけど、貨幣自体にそういった働きが備わっている訳ではない 資本の運動は飽くまで人為的なもの http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/602
603: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 スターリン政権時代の悪名高い独ソ不可侵条約は、 西欧にいくらか都合よく物語化されているところがある。 西欧諸国はそれまでナチスに有利な協定を結び、 ヒトラーを泳がせていたし、 反ナチス同盟のためにソ連が強力な軍隊を送り込む用意があると 英国とフランスに対してスターリンが提案したにもかかわらず 英国とフランスはそれを拒絶している。 ポーランドの反共ナショナリストは西ベラルーシと西ウクライナを狙っていた。 それらのもろもろの状況の中で起こったことだった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/603
604: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>577 2007年の調査では28%だったらしいから15年間で7%増加したようだね。 他の質問ではロシア人の科学的リテラシーは改善したみたいだから その質問について何が特に影響を与えるようなことがあったのかもしれないね。 単に座標系の問題だと考えるようになったのか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/604
605: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 試験書き込み http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/605
606: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 やっと書き込めたわ 規制とかえげつないことしおるわ運営 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/606
607: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 七十年代初頭に滝村隆一はその著書の末尾で共産主義を否定的に語った その師である三浦つとむは唯物史観と制度という論文を書き、滝村は地域利害がある限り国家は不滅であることに気が付く 立花隆の国連軍構想に対しても成立困難だと退けている 歴史は共産主義を否定したということだろう けっきょく対象である社会がどうなるかが基準だろう 残念ながら自国民大虐殺相互監視社会の地獄にしかならない この思想はけっきょくトップダウンでしかない その欠陥をタレブ、リドナーらは端的に示している 科学でさえ技術から展開される、つまりボトムアップであると論証されている そして進化論的展開しかできないのだと http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/607
608: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 やはりいろいろ人間の知はまだまだの段階なんだろう 科学も革命が必要な段階だと洋の東西を問わず言われている http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/608
609: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>600 私的所有一般と、資本の蓄積のための搾取による資本の私有は別の概念。 マルクスは私的所有権一般を否定していないから「能力に応じて働き必要に応じて受け取る」という思考ができた。 私的所有権一般を否定したのはプルードンかな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/609
610: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>607 現実には、資本の拡大はすでに国家を無化している。 特に資本主義先進世界では、家族の国籍が全員別なんていうこともめずらしくなくなってる。 それぞれの都合に合わせて、しかたなくどこかの複数の国を国籍地としているが、それすらいつでも変更する。 日本(人)が井の中の蛙であることは確かだが。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/610
611: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>610 家族の国籍が全員別なのが珍しくない国はどこ? 統計的にどのくらいの割合で家族の国籍が全員別なの? エビデンス示して! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/611
612: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 いまもかなり珍しいと思う 言った本人も知り合いの家族にいないのではないか 無化というのも言い過ぎだし とにかく派手な断言が目的ならまあねw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/612
613: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 地球温暖化懐疑説主張者=トランプ、キリスト教原理主義、石油メジャーなどの財界の一部、ヘイトエンペラー竹田恒泰、マルクスごっこ君(笑) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/613
614: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>602 その辺に当たった研究書とか知ってる?モリスみたいに基本的に貨幣は解消される。ゴーダ要綱でも応分の分配は過程だよね。貨幣価値が人為なら、 宗教団体への寄附金が信者にとって正当な対価であるように、企業が搾取する余剰金も労働者にとって不当な対価でなければ、信教と価値の自由だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/614
615: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 co2は結果であり原因ではないと主張をする科学者はけっこういる 共産主義否定で反トランプ反キリスト教の人たちでもいる あまり適当なこというと共産主義否定のわたしとしても戸惑う http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/615
616: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 話変わるけど、 信教の自由を理由に政教分離を肯定する人がいて驚かされる。 むしろ信教の自由を守るために政教分離が必要なわけで。 宗教と権力が結びつけば、必ず個人の信仰が侵害される。 個人の信仰を守るためにこそ政教分離が必要なのだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/616
617: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 前段は逆じゃないの 信教の自由を理由に政教分離を否定する人がいて驚くって 言いたいんだよね? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/617
618: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>615 8割肯定で2割否定派ぐらいらしいね。 ただ例外はあるけどおしなべてリベラルや左派は温暖化肯定論が多く、温暖化懐疑説は保守に多いのは事実だよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/618
619: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 グレタが肯定派でトランプが懐疑派代表だからね 権威主義体制の独裁者は後者に傾く 欧米リベラルの陰謀だと考えるのだろう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/619
620: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 まあ真偽は多数決じゃあないし、ましてリベラル保守は関係ないんじゃないから まして陰謀云々はなあ( ^ω^)・・・ 俺は慎重派 w http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/620
621: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>619 というか地球環境を考えましょうなんて聞こえは良いけど、結局ただビジネスチャンスを拡大したいだけだから 資源捌いて低コスト大量生産してる国には都合が悪い http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/621
622: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>621 アメリカの石油メジャーやシェールオイルベンチャーも温暖化懐疑説取ってるところある。 化石燃料を目の敵にする温暖化肯定論がビジネス上邪魔だからね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/622
623: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>609 スターリン憲法: 「それぞれのできることに応じて、それぞれのパフォーマンスに応じて」 ゴータ綱領批判: 「それぞれのできることに応じて、それぞれの労働の等価物に応じて」 ゴータ綱領批判: 「それぞれのできることに応じて、それぞれのニーズに応じて」 3番目はどちらかといえばユニバーサルベーシックインカムの思想に近く、 その拡張バージョン。 1、2番目をマルクスは資本主義の経済的段階からまだまだ脱せずにいる段階であり、 そのためブルジョワジーのイデオロギーを残存させた法的状態にあると見なしていた。 つまり私的所有権の規範、そのパラダイムにまだ収まっている段階。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/623
624: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 間違えた。正しくは: ゴータ綱領: 「それぞれのできることに応じて、それぞれの労働の等価物に応じて」 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/624
625: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>615 > co2は結果であり原因ではないと主張をする科学者はけっこういる それを言っている科学者って誰? 温暖化の結果としてCO2が増えるというのはどういうメカニズム? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/625
626: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>617 はい ミスりました 「政教分離を否定」もしくは「政教一致を肯定」に訂正します >信教の自由を理由に政教分離を否定する人がいて驚かされる。 >信教の自由を理由に政教一致を肯定する人がいて驚かされる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/626
627: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>625 横だけど、石油製品などの燃焼でCO2が増えるというのはただの事実。 ただし、大気中のCO2は、わずかに0.04%しかない。 わずか0.04%の空気の成分が気温に影響することは非常に考えにくい。 影響するという実験報告は事実上皆無だから、科学者が反応しようがない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/627
628: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>626 政教一致は、イスラムや欧米など、むしろ世界の多数派とも言える。 完全否定してるのは中国などの社会主義圏とかフランスとかぐらいかも知れない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/628
629: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>627 石油メジャーが聞いたら泣いてよろこびそうな主張するね。 彼らは温暖化説が化石燃料目の敵にしてるから弱ってる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/629
630: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>627 空気に含まれる成分割合ではなく温室効果があるかないかで温室効果があるとする学者が8割ほどいるというだけ。 疑問持ってる学者も2割いるけどね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/630
631: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>630 だから、その実験結果があるなら出してみなよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/631
632: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 繰り返しておくけど、CO2に温室効果があるという科学的な根拠はない。 まして、大気中のCO2は、わずか0.04%。 まったく根拠のない戯れ言を、欧米の政治家たちが主張しているだけ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/632
633: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>629 欧米石油メジャーはすでにシェアを失っている。 ロシアなどは当然だが、OPEC諸国も独自に産出量を決定している。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/633
634: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>633 それでも石油メジャーは依然として存在するし、温暖化説は彼らの利益に反する。 温暖化懐疑説のトランプもそこらは意識している。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/634
635: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>632 君はどうやらIPCCの存在すら知らない世間知らずらしい(笑) 中国共産党の民営化方針による爆発的発展も知らなかった(笑) 中国に欧米企業が進出して工場を作り、中国企業に投資して発展したことも知らなかった(笑) 中国格差社会の象徴である民工や蟻族の存在も知らなかった(笑) プーチンの思想的バックボーンが反共思想家のイリインだということも知らなかった(笑) プーチンが累進税率を取らず富裕層に極端に有利な税制を敷いてることも知らなかった(笑) 本当に何も知らない世間知らず(笑)(笑)(笑)(笑) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/635
636: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>635 まだ飽きずに西側情報を真に受けてデタラメ書いてるのかw ロシアは所得税は高くないが、資産課税があるんだよ。 おまけに、CO2問題とはなんの関係もないしw いい加減に、自分の惨めさをこんなところで荒らしまくって忘れようとするなよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/636
637: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>635 ゼレンスキー大好き君には残念な西側報道が出てきてしまったね。 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/115830?display=1 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/637
638: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>636 東側なんてとっくに存在しないのに西側情報(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑) 本当に笑かしてくれる(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/638
639: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 地球温暖化語るならIPCCちゃんと把握してないとお話にならないのに存在すら知らないバカ(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/639
640: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>638 アメリカ圏と非アメリカ圏と言い替えてもいいんだよw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/640
641: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>637 僕はゼレンスキーなんか嫌いだよ。 芸人上がりで身びいきや不正もしてた。 たまたまプーチンがクズだったからね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/641
642: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>640 君のは妄想情報でしょ?(笑) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/642
643: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>641 悪人ゼレンスキーを滅ぼすために立ち上がったのが、英雄プーチンだぞ?w http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/643
644: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>642 TBSの報道だぞ?w http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/644
645: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>644 具体的にどういう報道? エビデンスは? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/645
646: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 因みにTBSの報道特集では中国共産党によるウイグル人弾圧を大々的に取り上げ非難してた。 もちろんプーチンによるウクライナ侵略では全面的にプーチンが悪という報道姿勢でそれは正しい。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/646
647: 考える名無しさん [sage] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 >>645 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/115830?display=1 前に載せたじゃないかw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/647
648: 考える名無しさん [] 1970/01/01(木) 09:33:42 ID:0 TBSの報道特集は中国共産党による香港民主化弾圧も批判報道してた。 トランプにたいしてはもっと批判的だったけどね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1657807016/648
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.324s*