Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74 (881レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
23: 08/22(金)07:09:42.29 ID:DmmS/CLT(10/11) AAS
IUは、2022のICMでも全く無風だった 2026でも同様
国粋馬鹿は諦められないらしいが無駄
日本とは東の意味 中国人が自分たちから見て東にある土人の島をそう呼んだだけ
生き残りたかったら中国語勉強しな
你好 謝謝
30(1): 08/23(土)11:12:20.29 ID:18cyucpd(1/17) AAS
前スレ985
>”算数・数学教育において、0.999… = 1 という関係(または類似の関係)が正しいことを教えることは一つの課題となっている”
Qを有理数全体、Xを有理コーシー列全体、Rを実数全体の集合とする。
R上の有理コーシー列の極限は、∀x∈Xに対してlim[n→∞]x:=[x] と定義されている。
無限小数0.999…なるものを、0.999…∈R 且つ 0.999…:=lim[n→∞](0.9,0.99,0.999,・・・) と定義する。R上で0.999…=[0.9,0.99,0.999,・・・]。
X上で1,1,1,・・・-0.9,0.99,0.999,・・・={1/10^n}→0 だから 1,1,1,・・・〜0.9,0.99,0.999,・・・。よってR上で0.999…=[0.9,0.99,0.999,・・・]=[1,1,1,・・・]
一方Q上でlim[n→∞](1,1,1,・・・)=1だからR上で[1,1,1,・・・]=1。
省2
111: 08/24(日)12:18:11.29 ID:rTm6xTpy(5/11) AAS
まあ、分出公理に代えて置換公理でもよいという意味での「例えば」ならその通りだね。
237: 08/26(火)12:01:11.29 ID:v2xfVefA(4/23) AAS
オチコボレくんの主張こそがオチコボレくんの持論「無限操作は可能」を否定しているのに、それすら分からない発狂ぶりで草
324: 08/27(水)08:09:46.29 ID:SVlDeuLf(1/4) AAS
>>302
>位相空間の収束『点列の概念を一般化した有向点族の概念を導入し、有向点族の収束を定義する』
>つまり、可算無限しばりをやめて 可算以上の添字集合を使う(実無限)
◆yH25M02vWFhP、なにがしたいのかわかんないけど
実数論では「可算以上の添字集合」なんて全然必要ないよ
ここ、1980年代にオチコボレた◆yH25M02vWFhPが理解できない点
難しい「収束の一般化」に食いつく前に、基本的な「可算無限列の収束」の概念を理解しような
省3
346: 08/27(水)11:52:24.29 ID:SVlDeuLf(3/4) AAS
ピクチャーオペレーショニズムが愚劣なのは
ロジックを全く理解せずとも
メソッドだけ丸暗記すればいい
という発想に陥ること
◆yH25M02vWFhP がまさにそれで
大学1年の微積と線型代数で落ちこぼれた
405: 08/27(水)16:51:33.29 ID:r21l7Tcr(25/32) AAS
>>399
>ベクトルの話に限れば
何の話してんだよw
>ID:r21l7Tcr氏は、それほど おかしな ことは言っていないだろ?
はぁ?
おまえ日本語分かる?
それほどおかしくないってことは多少おかしいってことだぞ? どこがおかしいかきっちり言ってみ
省1
445(1): 08/28(木)12:41:17.29 ID:39Gr01dX(1/2) AAS
>>442
>余談だが、Formal power series "形式的な冪級数を関数として解釈する"がある
wikipediaに以下の記述はないけど、◆yH25M02vWFhP君の妄想?
「f(x)= Σ n >= 0 a_n*x^n =a0 + a1 x +a2 x^2 +a3 x^3 +・・・
で 10進小数展開を考える。
x=1/10 として a1 ,a2,a3,・・が 0〜9の整数で
和や積では 各項の演算は 通常算術の通り
省13
469: 数学科卒 08/29(金)07:50:25.29 ID:yvKsJHp6(1) AAS
>>468
>有限小数環Uを完備化すると、R[X]→R[[x]]同様に 実数Rを得る
具体的にどう完備化するか、ここに書けますか?
534: 08/30(土)17:31:26.29 ID:fr4NlS//(9/12) AAS
>>531
>無限公理の 無限集合Iから自然数を抽出する
>∀x(x∈W↔∀I(∅∈I∧∀y(y∈I→(y∪{y}∈I)))→x∈I))
>の如く∩を使わずに済ます方が
>公理による自然数N=ωの構築として
>圧倒的に スマートで美しい
∀Iを使ってる時点で、>>515で示した通り、∪と同じなので
省1
613(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/01(月)07:39:41.29 ID:Llrj9wIL(2/2) AAS
>>611
>優先順位からすればガロア理論そのものは結果を知っていれば十分
ふっふ、ほっほ
数学書出版界で ガロア本は売れるらしい (^^
例えば、下記の (オチコボレの君も読んだらしいが)
ガロア理論の頂を踏む 石井俊全
かなり版を重ねたからね(2023.08で 初版〜8刷 らしい)
省16
634: 09/01(月)12:07:19.29 ID:2hK1RYNi(4/8) AAS
>>>611
>>ガロア理論そのものは結果を知っていれば十分
>結果どころかガロアの名前すら知らなくても十分
人によるが、線形 ODE を演算子法で機械的にときに
ガロア理論そのものの結果位は知っておいた方が
演算子法で機械的に解ける 線形 ODE には
限界があることを知る意味でもいいであろう
省9
686(6): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/02(火)18:17:26.29 ID:SkBP9bZ4(4/5) AAS
>>683
>三階建で、3階が日常の数学、2階がカジュアル集合論、1階が公理的集合論だ
>>494 より
”ここの 川崎徹郎先生の議論は
完全には公理的集合論ではない
公理的集合論には違背しない範囲で
実用的な(日常的な)集合論を提供している”
省16
738(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/04(木)13:45:54.29 ID:YqcoVM+6(6/8) AAS
>>734
>「圏を一階述語論理で公理化する」で検索してな
多分、それはそれでありと思うが
時代は、脱一階述語論理だと思うよ
下記 ゲーデルの加速定理
『n階算術の体系で証明可能な命題であって、n+1階算術ではより短い証明を持つものが存在するというものである』
脱一階述語論理を進めないと
省28
773: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 09/06(土)07:42:04.29 ID:PUY/qf59(1/4) AAS
通算移動距離が多いほうが優れた数学になります。
821: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 09/07(日)08:03:48.29 ID:bTpJAS/P(7/33) AAS
功徳がありすぎないようにね。女神様。
839: 09/07(日)15:39:48.29 ID:CTxYlvA3(10/14) AAS
まあ
東京の有名中高一貫校を出て
東京大学の理科一類に現役合格しても
受けた最初の微分積分学の講義の
冒頭の実数の定義が何言ってるのかチンプンカンプンで
2年で駒場から出られるところを裏表4年やって
結局数学科には入れず
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s