高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (650レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
505(4): ◆pObFevaelafK 07/31(木)03:09 ID:ZlLsdSeG(1/15) AAS
>>501
始めの7式が、完全直方体が存在するための必要十分条件で、この条件を
満たすときに、a,b,cが互いに素だというのが、その完全直方体が原始
完全直方体だということ。a,b,cが互い素という条件を満たすときの
a,b,c,gの値をa_1,b_1,c_1,g_1とすると、それを整数m倍したma_1,mb_1,m_c1
の3辺で構成される立体は、始めの7式を満たすので完全直方体になる。
例えば、(ma_1)^2+(mb_1)^2+(mc_1)^2=(mg_1)^2が成立する。
省4
506: ◆pObFevaelafK 07/31(木)03:15 ID:ZlLsdSeG(2/15) AAS
>>505 追加
GCD(a,b,c)=m, m>1の場合には、GCD(k_4,k_5,k_6)=mとする。
507: ◆pObFevaelafK 07/31(木)06:49 ID:ZlLsdSeG(3/15) AAS
>>505 訂正
×a,b,cが互いに素であるという場合
〇GCD(a,b,c)が奇数である場合
508(2): 07/31(木)08:12 ID:Ta0z0UNM(1/11) AAS
>>505
論理式でよろしく
512: 07/31(木)10:36 ID:Ta0z0UNM(4/11) AAS
>>505
>a,b,cが互いに素であるという場合に、>変数の
>偶奇を決定することができる。
64 132人目の素数さん sage 2025/07/21(月) 22:59:51.23 ID:BqpGE4r9
>>62
>>50の>各辺の長さが2倍の完全直方体が存在するとした場合にそれを表す変数の偶奇が異なるようになる、と言ってますが
辺の長さが互いに素になる場合に限定した議論を、明らかにここでは「各辺の長さが2倍の完全直方体」に適用してる
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s