高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (650レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
278(2): 07/25(金)16:39 ID:tHbJuay1(21/33) AAS
>>277
混同が起きてるのでまだ間違ってる
まず>>212と同じ問題が起きてる
また混同のために(a,b,c,d,e,f,g)=(2a,2b,2c,2d,2e,2f,2g)問題も同様に起きてる
数倍されたとき(1)が成り立つと言っているときの(1)のg^2のgは数倍されたあとのgなので、右辺も数倍されてないといけない
279(1): 07/25(金)17:19 ID:tHbJuay1(22/33) AAS
>>278
また変数としてのa,b,c…gと解としてのa,b,c…gの混同が相変わらず起きている
変数のa,b,c…gに数倍されたa,b,c…gを代入した際、k_4からk_6は互いに素ではくなるため、
g^2=(rk4k5k6)^2が成り立つとは限らない
280(1): ◆pObFevaelafK 07/25(金)17:51 ID:4sY97hOW(30/44) AAS
>>278
混同はしていない。原始完全直方体が存在した場合に、その相似比整数倍である立体は
完全直方体になる。これは当たり前で、原始ピタゴラス数である(5,12,13)の整数m倍で
ある(5m,12m,13m)が直角三角形になるのと同じ。この程度のことでしつこい。
間違っている批判もどきは必要ない。
>>279
それは原始完全直方体として必要な条件であり、完全直方体に必要な条件ではない。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s