高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (539レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
210
(3): ◆q209zgfx1bbw 07/25(金)05:16 ID:4sY97hOW(1/44) AAS
>>207
何を書いているのか分からない。私が書いているのは、前者であり後者ではない。
しかし前者であるとき、後者にもなる。207が書いているのは同値だ。

結局この批判をしている連中が言いたいことは、abcが互いに素であるという
条件が必要ないということであり、そのために訳の分からないレスを繰り返して
いるのだろう。a,b,cを互いに素であるとしても、式(1)、式(2)がその解(a,b,c)
(これは当然定数)の整数倍で成り立たなければならないということには矛盾しない
省1
212
(4): 07/25(金)06:14 ID:XNrKPAjQ(1/2) AAS
>>210
α_1からα_3を互いに素にする。
(2a,2b,2c,2d,2e,2f,2g)は>>146の方程式群※の解には絶対になりません。

α_1からα_3が互いに素にだからです。

終わり
216
(1): 07/25(金)08:04 ID:2oSKlaQl(1/8) AAS
>>215
曲解しないように聞いた(>>210)結果ですよ

(1)(2)が満たそうが満たさないとしようが、根本的に
α_1からα_3を互いに素とした>>146の方程式群※について
(2a,2b,2c,2d,2e,2f,2g)を解と言い張ることがおかしいだけです。

ガイジなことをしたから矛盾が生じただけです
223: 07/25(金)08:51 ID:2oSKlaQl(7/8) AAS
>>218
>(α_1…α_7)の解の一つとしてabcdefgについて、abcが互いに素とするか
このような事は何度も書いていないと言っているだろうが、しつこい。

>>210のとおり、「(α_1…α_7)の解の一つとしてabcdefgについて、abcが互いに素とする」ではなくて

α_1からα_3を互いに素にするんでしょ、だからこその>>212です
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s