高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (648レス)
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
401: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 12:07:26.96 ID:WXyl0EzO >>400 論理的に考えれば、その時に私がどう考えていたのかは分かるのではないのでしょうか? 間違いではないと考えていたのだから、g^2の式も整数倍で成立すると考えていた。 以前の間違いを論っても何も生産的なことはない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/401
403: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/28(月) 12:21:36.57 ID:f3bZvVao >>401 以下の文章で「これ」とカギ括弧でくくった箇所が示す内容はどれか >We consider that a, b and c have no common prime factors という強い仮定が置かれています。 「これ」が完全直方体が存在する場合に成立しなければならない必要条件なら、2倍にした立方体はabcが約数を持つので完全直方体ではないです 出典、>>57 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/403
404: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/28(月) 12:38:17.99 ID:f3bZvVao >>401 ガイジの論理的な考えとか分かるわけがない どう思ったかを聞いてるんですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/404
406: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/28(月) 13:06:57.69 ID:f3bZvVao >>405 >>401 >We consider that a, b and c have no common prime factors が始めの式とやらと独立していないのは、過去のやり取りを踏まえた修正という観点から、「論理的に」明らかなんだわ (アンカーを外して≫に直してます) 154 ◆pObFevaelafK sage 2025/05/03(土) 17:21:28.24 ID:TwCyrJha ≫151 定義だけで、aが奇数であるとどこに書いているのか? 私が書いているのは、aとbが両方とも奇数(これは形容しているのであって定義ではない) である場合に、a^2+b^2が平方数になることはない。よって、aを奇数、bを偶数と しても一般性を失わないと書いている。ふざけるのはいい加減にしろ! 157 132人目の素数さん sage 2025/05/03(土) 17:27:50.81 ID:3ePdVW+O ≫154 ≫156に真剣に向き合ってほしいんだけど、 >aとbが両方とも奇数…a^2+b^2が平方数になることはない。よって、aを奇数、bを偶数と しても一般性を失わないと書いている。 a、bが両方とも偶数の場合、a^2+b^2は平方数になりうるので、aを奇数、bを偶数としてたら一般性は失うよ 159 ◆pObFevaelafK sage 2025/05/03(土) 18:50:11.99 ID:TwCyrJha ≫157 なるほど、定義を書き忘れていたので修正します。 ≫158 定義はそうかもしれないが、奇数だと考えることにするということで 修正すれば、何の問題もありません。 164 132人目の素数さん sage 2025/05/03(土) 19:45:20.66 ID:3ePdVW+O ≫159 >定義を書き忘れ 完全に付け足し定義論法をやってる自白じゃなーか 166 ◆pObFevaelafK sage 2025/05/03(土) 20:08:42.71 ID:TwCyrJha ≫164 よく見てみると、GCD(a,b,c)=1は書いていたが、その位置が一般性を失わないという 文章よりも前になければならなかった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/406
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s