高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (650レス)
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
332: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/26(土) 10:01:01.62 ID:oedrfDHb >>330 >はじめに奇数だった はじめの(1)の解、k4k5k6は原始直方体から導かれた 原始直方体でないもとでは(1)の解k4k5k6ははじめのものと異なる はじめに奇数だったものが偶数になった。←奇数である必要がなくなっただけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/332
334: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/26(土) 10:45:00.79 ID:wRKdSWc+ >>332-333 証明を何度も読んで理解しろ。できなければ仕方がないが。 何度同じ説明をさせればいいのだ。 (1)から(2)は導かれる。どちらも完全直方体が存在するときに成立しなければ ならない式だから、どのようなk_4,k_5,k_6でも成立しなければならない。 特に、(1)の両辺を4倍したものは、原始完全直方体の辺の長さを2倍にした 完全直方体であるから、(1)の両辺を4倍したものと、(2)はどのようなk_4,k_5,k_6 でも同値にならなければならない。つまり、式を両辺4倍にしても、k_4,k_5,k_6の 値を変えるということではない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/334
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s