高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (410レス)
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/20(日) 19:33:58.16 ID:oZLjO0Nf 高木くん、雑談スレに迷惑をかけるのはやめよう ※前スレ 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1640617987/ 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★2 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1652269617/ 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★3 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/ 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1688037294/ 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★5 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693887077/ 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★6 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717124825/ 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★7 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724840487/ 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★8 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734588301/ 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★9 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745184699/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/1
330: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/26(土) 09:49:11.33 ID:wRKdSWc+ >>327 >vwが奇数にならなくても当たり前ですね はじめに奇数だったものが偶数になるのだから矛盾だ。 >>329 a^2+b^2+c^2=g^2の解がa_1,b_1,c_1,g_1で、a_1,b_1,c_1が 互いに素であるとき (a_1)^2+(b_1)^2+(c_1)^2=(g_1)^2 ...(A) が成立する。mを整数として、(ma_1,m_mb_1,mc_1)は (ma_1)^2+(mb_1)^2+(mc_1)^2=(mg_1)^2 は両辺をm^2で割れば式(A)と同じになるので成立する。 329はこんな簡単な事も分からないのか?理解しているのに 嫌がらせで下らないレスを連発しているのだろうが。 全然面白くないが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/330
331: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/26(土) 09:52:18.46 ID:wRKdSWc+ 何度も同じ下らないボケをしているので、同じ事を書いたらレスをしないように する。少しはまともな反証ができる人間はいないのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/331
332: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/26(土) 10:01:01.62 ID:oedrfDHb >>330 >はじめに奇数だった はじめの(1)の解、k4k5k6は原始直方体から導かれた 原始直方体でないもとでは(1)の解k4k5k6ははじめのものと異なる はじめに奇数だったものが偶数になった。←奇数である必要がなくなっただけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/332
333: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/26(土) 10:07:18.54 ID:oedrfDHb >>330 原始直方体のもとで考察されたk4k5k6の偶奇は原始直方体の辺が互いに素の条件で決めている n倍された直方体のもとでのk4k5k6の偶奇は、辺が互いに素の条件が考慮されてないので、はじめのものと一致しなくてよい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/333
334: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/26(土) 10:45:00.79 ID:wRKdSWc+ >>332-333 証明を何度も読んで理解しろ。できなければ仕方がないが。 何度同じ説明をさせればいいのだ。 (1)から(2)は導かれる。どちらも完全直方体が存在するときに成立しなければ ならない式だから、どのようなk_4,k_5,k_6でも成立しなければならない。 特に、(1)の両辺を4倍したものは、原始完全直方体の辺の長さを2倍にした 完全直方体であるから、(1)の両辺を4倍したものと、(2)はどのようなk_4,k_5,k_6 でも同値にならなければならない。つまり、式を両辺4倍にしても、k_4,k_5,k_6の 値を変えるということではない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/334
335: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/26(土) 11:22:26.08 ID:d6gegyri >>334 >どのようなk_4,k_5,k_6でも成立しなければならない ならんよ k_4,k_5,k_6は、a,b,cから導かれる変数。 a=(m_1^2-n_1^2)k_1=(m_2^2-n_2^2)k_2=(m_5^2-n_5^2)k_5 b=2k_2m_2n_2=(m_3^2-n_3^2)k_3=2k_6m_6n_6 c=2k_3m_3n_3=2k_1m_1n_1=2k_4m_4n_4 g^2=(rk_4k_5k_6)^2が成立するのは、a,b,cが互いに素の特殊な場合。 gは空間対角線の長さで、g=(m_4^2+n_4^2)k_4=(m_5^2+n_5^2)k_5=(m_6^2+n_6^2)k_6となり k_4,k_5,k_6が互いに素であるという条件があるからこそ、gはk_4k_5k_6を因数として持つとされる そこからg^2=(rk_4k_5k_6)^2としている 辺の長さが互いに素でない場合(例えば全ての辺を2倍にした場合)、k_4,k_5,k_6は互いに素ではなくなる。 共通因数2を持つことになるからです。 この場合、gの表現をk_4k_5k_6を使って一意に表すことができなくなります。 なぜなら、k_4,k_5,k_6が共通因数を持つと、それらの積にはその共通因数の3乗が含まれることになる。 具体的には、k_4'=2k_4, k_5'=2k_5, k_6'=2k_6 とすると、k_4'k_5'k_6'=8k_4k_5k_6 となります。 このとき、g^2=(r'k_4'k_5'k_6')^2という式を考えると、r'=r/8とする必要がある。 つまり、互いに素でない場合のg^2の表現は全く異なる形になり、元の式から単純に「両辺を4倍する」だけでは導けない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/335
336: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/26(土) 12:42:40.40 ID:wRKdSWc+ >>334 訂正 >つまり、式を両辺4倍にしても、k_4,k_5,k_6の >値を変えるということではない。 これは間違いなので削除する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/336
337: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/26(土) 12:43:54.88 ID:lj/zUAvX >>336 ガーイ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/337
338: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/26(土) 12:50:36.42 ID:wRKdSWc+ >>335 >^2=(rk_4k_5k_6)^2が成立するのは、a,b,cが互いに素の特殊な場合。 そのような事はない。何度も簡単な原始ピタゴラス数を例にして説明している。 (a,b,c)が原始ピタゴラス数として、これをm倍したものは、相似比mの直角三角形 なのだから(ma)^2+(mb)^2=(mc)^2でピタゴラスの式が成立する。 これと同じで、原始完全直方体が存在するのであれば、その辺の長さ整数倍にした 立体は完全直方体になる。この程度のことが分からないのだったらレスをするのを止めろ。 >k_4,k_5,k_6は互いに素ではなくなる。 >共通因数2を持つことになるからです。 そんなことは分かっている。 だから、何度も条件Aは満たすが条件Bは満たさないと書いているだろう。 k_4,k_5,k_6というのは、a,b,cと比例関係にある。k_4,k_5,k_6がm倍に なれば、a,b,cもm倍になる。a,b,cがm倍になったときに、gもm倍になる。 そうだから、証明の式(1)が成立するのは当たり前だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/338
339: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/26(土) 12:55:27.54 ID:/ewIiZFO >>338 >a,b,cが互いに素の特殊な場合。 そのような事はない。何度も簡単な原始ピタゴラス数を例にして説明している。 原始ピタゴラス数を例では、k_4k_5k_6どれに当たるんだよガイジ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/339
340: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/26(土) 12:57:47.21 ID:/ewIiZFO >>338 ガイジのいう(1)式ってなんだ、論文の(1)式か 286 132人目の素数さん sage 2025/07/25(金) 20:09:45.60 ID:tHbJuay1 >>282 全く分からん >>282の(1)と論文本文(1)と違うよな 「ここまで書けば」←「もっと先まで書け」 288 ◆pObFevaelafK sage 2025/07/25(金) 20:11:26.72 ID:4sY97hOW >>286 >>>282の(1)と論文本文(1)と違うよな 誰も同じだと書いていない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/340
341: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/27(日) 08:48:34.49 ID:WAVAB/LE >>141 k_4,k_5,k_6が2倍になれば、 vは奇数でなくとも良いよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/341
342: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/27(日) 12:41:04.48 ID:fkyKGCZB >>341 式(1)と式(2)を比較するとそうなる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/342
343: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/27(日) 13:22:25.56 ID:wmuwkuGI >>342 (1)(2)を比較したらvは偶数になるって主張してるよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/343
344: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/27(日) 14:05:39.76 ID:fkyKGCZB >>343 はい、そうです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/344
345: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/27(日) 14:17:29.85 ID:ot77wZ1Y >>344 >>141は k_4,k_5,k_6が2倍になってたら vは奇数でなくとも良いよね これは比較と関係ないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/345
346: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/27(日) 15:23:30.55 ID:fkyKGCZB >>345 どのようなk_4,k_5,k_6でも式(1)と式(2)が等しくならなければ ならないので、係数比較ができる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/346
347: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/27(日) 15:40:38.90 ID:ot77wZ1Y >>346 >>141は k_4,k_5,k_6が2倍になってたら vは奇数でなくとも良いよね…※ (1)(2)を比較したらvは偶数になる…✝ ※と✝に矛盾はない vの符号がk_4,k_5,k_6に応じて変わるだけとしか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/347
348: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/27(日) 15:45:51.58 ID:ot77wZ1Y >>347 >>346 vの符号がk_4,k_5,k_6に応じて変わる >式(1)と式(2)が等しくならなければならない は矛盾しない。念の為 vがk_4,k_5,k_6に応じて変わるだけなので、式(1)と式(2)が等しくなるを満たしながら変われば矛盾しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/348
349: ◆pObFevaelafK [age] 2025/07/27(日) 16:31:14.56 ID:fkyKGCZB Another definitive proof of Goldbach conjecture https://mathlog.info/articles/HkvrTN0O7vORvkjQ9b1O ゴールドバッハ予想の証明を公開しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/349
350: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/27(日) 16:38:12.33 ID:fkyKGCZB >>347-348 式(1)×4-式(2)より ((4m_4n_4)^2-w)k_4^2+((2(m_5^2-n_5^2))^2-x)k_5^2+((4m_6n_6)^2-v)k_6^2=0 がどのようなk_4,k_5,k_6でも成立しなければならない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/350
351: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/27(日) 16:55:10.87 ID:DzoBYGky >>350 m_4,n_4,w,k_4,m_5,n_5,-x,k_5,4m_6,n_6,v,k_6がそれぞれk_4,k_5,k_6に応じて変わるんだから、>>350を満たしたところで矛盾しないわな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/351
352: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/27(日) 17:00:21.11 ID:fkyKGCZB >>351 k_4,k_5,k_6が整数倍になるとは限りません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/352
353: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/27(日) 17:06:04.66 ID:DzoBYGky >>352 整数倍に限らないとすると、どうなるんだ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/353
354: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/27(日) 17:09:44.70 ID:fkyKGCZB >>353 係数が全て0になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/354
355: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/27(日) 17:17:20.24 ID:THtFr1Yy >>354 0になる必要なくね?k_4 ,k_5,k_6が整数倍されてなくても ((4m_4n_4)^2-w)k_4^2+((2(m_5^2-n_5^2))^2-x)k_5^2+((4m_6n_6)^2-v)k_6^2=0を満たすように ((4m_4n_4)^2-w)、 ((2(m_5^2-n_5^2))^2-x)、 ((4m_6n_6)^2-v) が変化すればいいだけなんから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/355
356: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/27(日) 17:22:36.37 ID:fkyKGCZB >>355 式(1)から式(2)を出したのは、同値変型だから、全てのk_4,k_5,k_6で 式(1)と式(2)が成立しなければならない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/356
357: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/27(日) 17:44:53.39 ID:ot77wZ1Y >>356 論文の(1)式のg^2=(rk_4k_5k_6)^2の関係はk_4,k_5,k_6が互いに素(a,b,cが互いに素から)から導出されてるから、全てのk_4k_5k_6でも成り立つというわけではないよ とりあえず論文の(1)式のg^2=(rk_4k_5k_6)^2がどんなk_4,k_5,k_6でも成り立つ理由を高木くんはどう考えているのか聞こうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/357
358: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/27(日) 17:58:58.01 ID:ot77wZ1Y あと同値変形って一体何だ(高木以外向けへの質問) 変形の途中でちょくちょく、sは奇数とする、tは偶数とする、…とか挟みながら変形するのは同値変形の字面からするとすごく怪しいのだが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/358
359: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/27(日) 18:11:36.84 ID:fkyKGCZB >>357 >とりあえず論文の(1)式のg^2=(rk_4k_5k_6)^2がどんなk_4,k_5,k_6でも成り立つ理由を高木くんはどう考えているのか聞こうか k_4,k_5,k_6が互いに素という条件は、それで表される立体が、原始完全直方体になるということで、式(1)と式(2)が 成立しなければならないということになるのは、その条件で表される立体が完全直方体になるということだから。 >>358 論理的に導いているから、式(1)は成立するが、式(2)は成立しないだとか、その逆になる場合がないということになる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/359
360: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/27(日) 19:30:42.41 ID:ot77wZ1Y >>359 どんなk_4,k_5,k_6でも gがk_4,k_5,k_6を約数にもつ理由は? 約数にもたないとしないと論文の(1)式のg^2=(rk_4k_5k_6)^2 が成り立たない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/360
361: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/27(日) 19:31:20.03 ID:ot77wZ1Y >>359 高木くんに>>358は聞いてない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/361
362: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/27(日) 19:50:51.86 ID:fkyKGCZB >>360 数式だけの行の11行目の式から。 >>361 括弧のなかを読んでいなかった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/362
363: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/27(日) 20:20:30.01 ID:ot77wZ1Y >>362 11行目ってどれよ >g=(m_4^2+n_4^2)k_4=(m_5^2+n_5^2)k_5=(m_6^2+n_6^2)k_6 なら、これでは任意のk_4k_5k_6でg^2=(rk_4k_5k_6)^2は導けない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/363
364: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/27(日) 20:31:15.98 ID:fkyKGCZB >>363 「全ての」と書いたのは間違いで、任意のが正しいのであり 式(1)を満たす任意のk_4,k_5,k_6に対して、式(2)が成立する と考えられる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/364
365: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/27(日) 21:22:07.56 ID:ot77wZ1Y >>364 任意と全て、一緒の意味(∀)だから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/365
366: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/27(日) 21:26:33.77 ID:ot77wZ1Y >>364 >>365 全てとか任意とかの言葉を学ぶ気配も全くないガイジ https://mathlog.info/articles/BwUIdWQfn2LrrMySi08s のコメント欄参照 全く成長していない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/366
367: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/27(日) 21:39:58.99 ID:fkyKGCZB >>363 g=(m_4^2+n_4^2)k_4=(m_5^2+n_5^2)k_5=(m_6^2+n_6^2)k_6 を満たす任意のk_4,k_5,k_6に対して g^2=(rk_4k_5k_6)^2 が成立する。 >>366 差別語を書くな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/367
368: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/27(日) 21:50:29.96 ID:ot77wZ1Y >>367 だから任意と全ては一緒の意味なんで 全てと任意を使い分けようとされても意味不明なんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/368
369: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/27(日) 21:52:28.34 ID:fkyKGCZB k_4,k_5,k_6の条件を追加して、完全直方体の証明を修正しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/369
370: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/27(日) 21:53:54.71 ID:fkyKGCZB >>368 それは間違いだった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/370
371: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/27(日) 21:56:42.37 ID:ot77wZ1Y >>370 なにをどう間違ってて、正しくはなんなのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/371
372: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/27(日) 22:04:16.60 ID:fkyKGCZB >>371 364で >「全ての」と書いたのは間違いで、任意のが正しい と書いたのが間違い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/372
373: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/27(日) 22:07:11.68 ID:ot77wZ1Y >>372 じゃあ、 g=(m_4^2+n_4^2)k_4=(m_5^2+n_5^2)k_5=(m_6^2+n_6^2)k_6 を満たす「全てのk_4k_5k_6」に対して g^2=(rk_4k_5k_6)^2 が成立する。 の理由を説明してください http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/373
374: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/27(日) 22:14:53.81 ID:fkyKGCZB >>349 logの表記を修正しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/374
375: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/27(日) 22:17:16.23 ID:fkyKGCZB >>373 元々k_4,k_5,k_6は互いに素であるとしているから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/375
376: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/27(日) 22:24:27.82 ID:ot77wZ1Y >>375 >>338で高木くん 「>k_4,k_5,k_6は互いに素ではなくなる。 >共通因数2を持つことになるからです。 そんなことは分かっている。 だから、何度も条件Aは満たすが条件Bは満たさないと書いているだろう。」 と書いてるよ。 「元々k_4,k_5,k_6は互いに素であるとしているから」と書いてるのは矛盾している http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/376
377: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/27(日) 22:45:39.93 ID:fkyKGCZB >>376 375の条件は正確には、GCD(k_4,k_5,k_6)=1。 以前は、それぞれが互いに素としていたが、この定義を修正したので 式(2)(以前は式(1))の修正を行いました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/377
378: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/27(日) 22:51:48.21 ID:ot77wZ1Y >>377 GCD(k_4,k_5,k_6)=1としようが 直方体のa,b,cを2倍してk_4,k_5,k_6を2倍にしたらGCD(k_4,k_5,k_6)≠1 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/378
379: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/27(日) 23:01:33.11 ID:fkyKGCZB >>378 最新の証明では、式(2)は原始完全直方体のときに成立するので 原始完全直方体のときだけを考えればよいということになりました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/379
380: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/27(日) 23:29:47.23 ID:ot77wZ1Y >>379 とりあえず>>376で触れた言葉の不一致を説明してもらいましょうか >>338で高木くん 「>k_4,k_5,k_6は互いに素ではなくなる。 >共通因数2を持つことになるからです。 そんなことは分かっている。 だから、何度も条件Aは満たすが条件Bは満たさないと書いているだろう。」 と書いてるよ。 「元々k_4,k_5,k_6は互いに素であるとしているから」と書いてるのは矛盾している http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/380
381: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 00:10:12.85 ID:WXyl0EzO k_4,k_5,k_6の条件が誤っていたので完全直方体の証明を修正しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/381
382: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 00:16:19.49 ID:WXyl0EzO >>380 k_4,k_5,k_6の条件をGCD(k_4,k_5,k_6)=1としていたが、このためg^2の式で lcmを用いて書かなければならない状態になっていた。以前は、k_4,k_5,k_6 の条件が、それぞれ互いに素であった。この理由の記述が不完全だったので 誤って修正してしまったが、その理由が判明したので、条件を修正したので lcmを用いることがなくなった。今の最新版では、式(2)は整数倍にしても 成立する。整数倍にしたものも、完全直方体になるので、式(2)が成立しな ければならないので、338で書いたことは問題がない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/382
383: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 00:19:00.44 ID:WXyl0EzO >>382 訂正 ×その理由が判明したので 〇その理由が判明して http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/383
384: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/28(月) 00:25:29.27 ID:Utg59pAQ >>382 >以前は、k_4,k_5,k_6 の条件が、それぞれ互いに素であった。 >>338は以前なんだから 「>k_4,k_5,k_6は互いに素ではなくなる。 >共通因数2を持つことになるからです。 そんなことは分かっている。 だから、何度も条件Aは満たすが条件Bは満たさないと書いているだろう。」 という発言は矛盾してるじゃん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/384
385: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 00:31:16.22 ID:WXyl0EzO >>384 全然矛盾していない。式(2)が成立するかしないかは 変数が互いに素であるかどうかに依存しない。 式(2)が成り立つのは、3辺a,b,cからなる立体が、完全直方体に なる場合で、3辺が互いに素であるときには、原始完全直方体 になるということだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/385
386: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/28(月) 00:44:53.51 ID:Utg59pAQ >>385 式(2)って>>338で以前の式(1)ね 以前の式(1)では、任意のk_4k_5k_6でg^2=(rk_4k_5k_6)^2は導くことはできないんだから、>>373と問うてるんですが 373 132人目の素数さん sage 2025/07/27(日) 22:07:11.68 ID:ot77wZ1Y >>372 じゃあ、 g=(m_4^2+n_4^2)k_4=(m_5^2+n_5^2)k_5=(m_6^2+n_6^2)k_6 を満たす「全てのk_4k_5k_6」に対して g^2=(rk_4k_5k_6)^2 が成立する。 の理由を説明してください http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/386
387: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 00:59:36.59 ID:WXyl0EzO >>386 375で答えている。 >任意のk_4k_5k_6でg^2=(rk_4k_5k_6)^2は導くことはできない k_4,k_5,k_6がそれぞれに互いに素である場合にはそうなる。 その整数倍であってもその式は成立する。これは原始ピタゴラス 数の整数倍が直角三角形になり、三平方の定理を満たすのと同じ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/387
388: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/28(月) 01:26:03.02 ID:Utg59pAQ >>387 335 132人目の素数さん (略) ならんよ k_4,k_5,k_6は、a,b,cから導かれる変数。 a=(m_1^2-n_1^2)k_1=(m_2^2-n_2^2)k_2=(m_5^2-n_5^2)k_5 b=2k_2m_2n_2=(m_3^2-n_3^2)k_3=2k_6m_6n_6 c=2k_3m_3n_3=2k_1m_1n_1=2k_4m_4n_4 g^2=(rk_4k_5k_6)^2が成立するのは、a,b,cが互いに素の特殊な場合。 gは空間対角線の長さで、g=(m_4^2+n_4^2)k_4=(m_5^2+n_5^2)k_5=(m_6^2+n_6^2)k_6となり k_4,k_5,k_6が互いに素であるという条件があるからこそ、gはk_4k_5k_6を因数として持つとされる そこからg^2=(rk_4k_5k_6)^2としている 辺の長さが互いに素でない場合(例えば全ての辺を2倍にした場合)、k_4,k_5,k_6は互いに素ではなくなる。 共通因数2を持つことになるからです。 この場合、gの表現をk_4k_5k_6を使って一意に表すことができなくなります。 なぜなら、k_4,k_5,k_6が共通因数を持つと、それらの積にはその共通因数の3乗が含まれることになる。 具体的には、k_4'=2k_4, k_5'=2k_5, k_6'=2k_6 とすると、k_4'k_5'k_6'=8k_4k_5k_6 となります。 このとき、g^2=(r'k_4'k_5'k_6')^2という式を考えると、r'=r/8とする必要がある。 つまり、互いに素でない場合のg^2の表現は全く異なる形になり、元の式から単純に「両辺を4倍する」だけでは導けない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/388
389: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 01:33:16.44 ID:WXyl0EzO >>338 a,b,cを2倍したら、gも2倍になるだけ、方程式の両辺の次数が等しいから 変数の値を整数倍しても成立するのは当たり前。意味不明なレスを 繰り返さなくて結構だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/389
390: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/28(月) 01:59:48.47 ID:Utg59pAQ >>389 g^2=(rk_4k_5k_6)^2 左辺のgが2倍、右辺のk_4,k_5,k_6もそれぞれ2倍 左辺は2倍されたgの2乗で4倍 右辺は「rがそのままなら」k_4,k_5,k_6それぞれが2倍がされたものの積が8倍になってるものをさらに2乗して64倍ですが、まぁ成り立ちませんよ 「rはそのままなら」として続けます? 2倍化した直方体で成り立つ式のrはもとのrと異なるとして続けます? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/390
391: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/28(月) 02:02:42.30 ID:Utg59pAQ >>389 >>390 (誤) >k_4,k_5,k_6それぞれが2倍「が」されたものの積が8倍になってるものをさらに2乗して64倍 (正) k_4,k_5,k_6それぞれが2倍「化」されたものの積が8倍になってるものをさらに2乗して64倍 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/391
392: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 06:33:11.58 ID:WXyl0EzO >>390 389(以前のレスも含めて)は間違いで、整数倍にしたk_4,k_5,k_6でも成立するようにするためには g^2=(rk_4k_5k_6/GCD(k_4,k_5,k_6)^2)^2としなければなりませんでした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/392
393: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 06:38:43.42 ID:WXyl0EzO >>335 >つまり、互いに素でない場合のg^2の表現は全く異なる形になり、元の式から単純に「両辺を4倍する」だけでは導けない 式(3)の右辺は式(2)の4倍になっていて、k_4,k_5,k_6がそれぞれに互いに素かつ式(1)を満たす場合に、式(2)の4倍と式(3) は同じにならなければならないから、係数比較を行うことができる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/393
394: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/28(月) 10:22:54.27 ID:Utg59pAQ >>392 とりあえず以前のレスって >>389からどこまでを指すのか明らかにしてもらいましょうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/394
395: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 10:30:06.61 ID:WXyl0EzO >>394 389と同様の主張をしているレスだ。調べたければログを読め。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/395
396: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/28(月) 11:01:34.91 ID:Utg59pAQ >>395 >>42の >>これらが相互に矛盾なく存在するという保証がありません。 >数学的に完全直方体が存在する場合に必要な条件を書いているのであり、 からですかね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/396
397: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 11:21:20.78 ID:WXyl0EzO >>396 389と同じなのは、>>55のレスから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/397
398: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/28(月) 11:33:47.36 ID:Utg59pAQ >>397 なるほど>>55に対する>>57をどう見ます? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/398
399: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 11:46:00.00 ID:WXyl0EzO >>398 55で書いている内容で、始めに設定している式というのが始めの4式であるとすると55の内容 で問題がないが、g^2=(rk_4k_5k_6)^2の式では、k_4,k_5,k_6が互いに素であるときにしか 成立しない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/399
400: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/28(月) 11:57:32.63 ID:f3bZvVao >>399 >あるとすると あなたが書いたんだから、そういう仮定的な書き方はよくないね その時どう思っていたの http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/400
401: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 12:07:26.96 ID:WXyl0EzO >>400 論理的に考えれば、その時に私がどう考えていたのかは分かるのではないのでしょうか? 間違いではないと考えていたのだから、g^2の式も整数倍で成立すると考えていた。 以前の間違いを論っても何も生産的なことはない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/401
402: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 12:09:15.93 ID:WXyl0EzO 私を批判している方も>>57で >これが完全直方体が存在する場合に成立しなければならない必要条件なら、2倍にした立方体はabcが約数を持つので完全直方体ではないです このような間違いを書いているのです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/402
403: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/28(月) 12:21:36.57 ID:f3bZvVao >>401 以下の文章で「これ」とカギ括弧でくくった箇所が示す内容はどれか >We consider that a, b and c have no common prime factors という強い仮定が置かれています。 「これ」が完全直方体が存在する場合に成立しなければならない必要条件なら、2倍にした立方体はabcが約数を持つので完全直方体ではないです 出典、>>57 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/403
404: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/28(月) 12:38:17.99 ID:f3bZvVao >>401 ガイジの論理的な考えとか分かるわけがない どう思ったかを聞いてるんですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/404
405: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 12:45:08.94 ID:WXyl0EzO >>403 >「これ」が完全直方体が存在する場合に成立しなければならない必要条件 それは完全直方体が原始完全直方体である条件だ。馬鹿には分からないから黙れ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/405
406: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/28(月) 13:06:57.69 ID:f3bZvVao >>405 >>401 >We consider that a, b and c have no common prime factors が始めの式とやらと独立していないのは、過去のやり取りを踏まえた修正という観点から、「論理的に」明らかなんだわ (アンカーを外して≫に直してます) 154 ◆pObFevaelafK sage 2025/05/03(土) 17:21:28.24 ID:TwCyrJha ≫151 定義だけで、aが奇数であるとどこに書いているのか? 私が書いているのは、aとbが両方とも奇数(これは形容しているのであって定義ではない) である場合に、a^2+b^2が平方数になることはない。よって、aを奇数、bを偶数と しても一般性を失わないと書いている。ふざけるのはいい加減にしろ! 157 132人目の素数さん sage 2025/05/03(土) 17:27:50.81 ID:3ePdVW+O ≫154 ≫156に真剣に向き合ってほしいんだけど、 >aとbが両方とも奇数…a^2+b^2が平方数になることはない。よって、aを奇数、bを偶数と しても一般性を失わないと書いている。 a、bが両方とも偶数の場合、a^2+b^2は平方数になりうるので、aを奇数、bを偶数としてたら一般性は失うよ 159 ◆pObFevaelafK sage 2025/05/03(土) 18:50:11.99 ID:TwCyrJha ≫157 なるほど、定義を書き忘れていたので修正します。 ≫158 定義はそうかもしれないが、奇数だと考えることにするということで 修正すれば、何の問題もありません。 164 132人目の素数さん sage 2025/05/03(土) 19:45:20.66 ID:3ePdVW+O ≫159 >定義を書き忘れ 完全に付け足し定義論法をやってる自白じゃなーか 166 ◆pObFevaelafK sage 2025/05/03(土) 20:08:42.71 ID:TwCyrJha ≫164 よく見てみると、GCD(a,b,c)=1は書いていたが、その位置が一般性を失わないという 文章よりも前になければならなかった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/406
407: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 13:38:10.64 ID:WXyl0EzO >>406 >過去のやり取りを踏まえた修正という観点から、「論理的に」明らかなんだわ 何が明らか書かなければ分からない。 それは今回間違いだったと書いた以前の間違いで、こちらが間違いだと認めているもの を書き連ねて、何がいいたいのでしょうか?こんなに間違ったから、この証明を 正しいとすることはできないとども言いたいのでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/407
408: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 13:45:17.25 ID:WXyl0EzO >>60 >だって全ての辺を2倍にしたことで約数を持つんだから この馬鹿には、a,b,cが互いに素であるという条件と、始めの4式(7式でもいい) というものが成立するということを条件Bとした場合に 条件Bが成立すると書いているのに、そのときに、条件A and Bが成立していないと 何度も主張している。こちらが書いていない内容で私を馬鹿にするレスを繰り返した。 条件Bはそのa,b,cのときに、その立体が完全直方体であることを示していて 条件A and Bが成立する場合には、その立体が原始完全直方体であることを示している という簡単なことを理解できずに、何度も間違ったレスを繰り返している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/408
409: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/28(月) 14:42:29.45 ID:f3bZvVao >>407 >何が明らか書かなければ分からない >>406 >>We consider that a, b and c have no common prime factors >が始めの式とやらと独立していない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/409
410: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/28(月) 14:46:36.61 ID:f3bZvVao >>408 >始めに設定してある式は、完全直方体が存在する場合に成立しなければならない必要条件であり、ここまでで何の仮定もおいていない。 さてここで論文をみてみましょう 始めの式とやらが出る前にa,b,cがなんやらかんやらと仮定が出てきます。 その始めの式とやらにはa b,cが使われていますね はいクソー https://i.imgur.com/mqPTpyP.jpeg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/410
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.044s*