高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (345レス)
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
313: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/26(土) 05:23:58.46 ID:wRKdSWc+ >>311 その解は分かっていないのだから、あると仮定した場合には 未知数である定数になるというだけ。頭のおかしいレスをする のはいい加減にしろ。 私を馬鹿にしているさるは以下のことが理解できない。 a,b,c,d,e,f,gは正の整数とする。 完全直方体が存在するのに必要十分な条件が 282の4式が満たされることであり、この条件をA とする。a,b,cが互いに素であることを条件Bとして 原始完全直方体が存在するために必要な条件は A and Bである。初めに、A and Bが存在する場合に その解のうちの一つを(a_1,b_1,c_1)とすると mをm>1の整数として、(ma_1,mb_1,mc_1)は 当然、完全直方体なのだから、条件Bは満たさないが 条件Aを満たす。この程度のことも分からないで 何時まで下らないレスを続けるのか?いい加減にしろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/313
314: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/26(土) 05:25:06.58 ID:wRKdSWc+ >>312 >条件だから定義じゃないとか言葉遊びやめな 黙れ、considerの文を定義だと書く方が言葉遊びだろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/314
315: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/26(土) 05:28:59.40 ID:wRKdSWc+ >>309 313で書いたようにMathlogの証明で、原始完全直方体の相似比m(m>1)の 3辺の値が、条件A and Bを満たすなどとは書いていない、私が 書いたのは、条件Aを満たすということだ。書いていないことを 書いたと言って馬鹿にする芸は飽きたから止めろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/315
316: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/26(土) 07:32:35.40 ID:wRKdSWc+ 原始完全直方体の整数倍が完全直方体になることは、最後の3式が 成立する条件にはならないので削除しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/316
317: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/26(土) 07:36:03.27 ID:wRKdSWc+ 再度完全直方体の証明を修正しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/317
321: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/26(土) 08:32:55.08 ID:wRKdSWc+ 再度完全直方体の証明を修正しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/321
322: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/26(土) 08:36:44.17 ID:wRKdSWc+ >>318 >A and Bが存在する場合 これは、A and Bとなる解が存在する場合の間違い。 >>319 >Aという条件だけでvwが奇数であることを示してみせろよ 証明に書いてあるだろうよ、読めよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/322
323: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/26(土) 08:37:15.86 ID:wRKdSWc+ >>322 >証明に書いてあるだろうよ、読めよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/323
324: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/26(土) 08:38:33.71 ID:wRKdSWc+ >>323 追記 これは間違いだった。 AとBが成立するときに、vwが奇数であることを書いている。 意味不明なレスを繰り返すのを止めろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/324
325: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/26(土) 08:45:09.03 ID:wRKdSWc+ 結局のところ320の馬鹿は、原始直方体の整数倍(2倍以上)が 完全直方体になるから、それがAを満たし、Bを満たさないのは当たり前。 それから、何度もこいつは、整数倍(2倍以上)が完全直方体が始めの条件を 満たしていないと主張wする。こちらはそのような事は一切書いていないのに。 頭がおかしいとしか思えない、お気の毒。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/325
326: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/26(土) 08:51:59.70 ID:wRKdSWc+ >>325 訂正 始めの2行を撤回する。 a,b,cが互いに素であるということは、(ma_1,m_a_2,ma_3)が 互いに素ではないというだけのことで、式(1)を満たすか満たさないか ということに関して、何も依存しないということが分からないのだろうか? 馬鹿過ぎてお話にならない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/326
330: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/26(土) 09:49:11.33 ID:wRKdSWc+ >>327 >vwが奇数にならなくても当たり前ですね はじめに奇数だったものが偶数になるのだから矛盾だ。 >>329 a^2+b^2+c^2=g^2の解がa_1,b_1,c_1,g_1で、a_1,b_1,c_1が 互いに素であるとき (a_1)^2+(b_1)^2+(c_1)^2=(g_1)^2 ...(A) が成立する。mを整数として、(ma_1,m_mb_1,mc_1)は (ma_1)^2+(mb_1)^2+(mc_1)^2=(mg_1)^2 は両辺をm^2で割れば式(A)と同じになるので成立する。 329はこんな簡単な事も分からないのか?理解しているのに 嫌がらせで下らないレスを連発しているのだろうが。 全然面白くないが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/330
331: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/26(土) 09:52:18.46 ID:wRKdSWc+ 何度も同じ下らないボケをしているので、同じ事を書いたらレスをしないように する。少しはまともな反証ができる人間はいないのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/331
334: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/26(土) 10:45:00.79 ID:wRKdSWc+ >>332-333 証明を何度も読んで理解しろ。できなければ仕方がないが。 何度同じ説明をさせればいいのだ。 (1)から(2)は導かれる。どちらも完全直方体が存在するときに成立しなければ ならない式だから、どのようなk_4,k_5,k_6でも成立しなければならない。 特に、(1)の両辺を4倍したものは、原始完全直方体の辺の長さを2倍にした 完全直方体であるから、(1)の両辺を4倍したものと、(2)はどのようなk_4,k_5,k_6 でも同値にならなければならない。つまり、式を両辺4倍にしても、k_4,k_5,k_6の 値を変えるということではない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/334
336: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/26(土) 12:42:40.40 ID:wRKdSWc+ >>334 訂正 >つまり、式を両辺4倍にしても、k_4,k_5,k_6の >値を変えるということではない。 これは間違いなので削除する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/336
338: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/26(土) 12:50:36.42 ID:wRKdSWc+ >>335 >^2=(rk_4k_5k_6)^2が成立するのは、a,b,cが互いに素の特殊な場合。 そのような事はない。何度も簡単な原始ピタゴラス数を例にして説明している。 (a,b,c)が原始ピタゴラス数として、これをm倍したものは、相似比mの直角三角形 なのだから(ma)^2+(mb)^2=(mc)^2でピタゴラスの式が成立する。 これと同じで、原始完全直方体が存在するのであれば、その辺の長さ整数倍にした 立体は完全直方体になる。この程度のことが分からないのだったらレスをするのを止めろ。 >k_4,k_5,k_6は互いに素ではなくなる。 >共通因数2を持つことになるからです。 そんなことは分かっている。 だから、何度も条件Aは満たすが条件Bは満たさないと書いているだろう。 k_4,k_5,k_6というのは、a,b,cと比例関係にある。k_4,k_5,k_6がm倍に なれば、a,b,cもm倍になる。a,b,cがm倍になったときに、gもm倍になる。 そうだから、証明の式(1)が成立するのは当たり前だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/338
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.889s*