高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (631レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
495(3): 07/30(水)16:28 ID:s5Il96Rf(1/7) AAS
>>493
比較は(2)式を導出してから(1)と比較するって話でしょ
2倍された直方体のもとでの
[(m5^2-n5^2)^k5]^2…=sk4^2 相当する式の導出すらわからないんだ
そもそも2倍になった直方体の長さは全て偶数なんだからmnの定義すらどうすればいいのか分からぬ
496(1): 07/30(水)16:55 ID:s5Il96Rf(2/7) AAS
またはk_4,k_5,k_6を互いに素として、k_4,k_5,k_6を2倍になれば
旧(2)式は
w(2*k_4)^2+x(2*k_5)^2+v(2*k_4)^2
=2[r(2*k_4)(2*k_5)(2*k_6)/gcd(2*k_4),(2*k_5),(2*k_6))^2]^2
となり、
4w(k_4)^2+4x(k_5)^2+4v(k_4)^2
=4r[(k_4)(k_5)(k_6)]
省4
497: 07/30(水)16:58 ID:s5Il96Rf(3/7) AAS
>>496
4w(k_4)^2+4x(k_5)^2+4v(k_4)^2
=4r[(k_4)(k_5)(k_6)]
右辺、大きく書き間違えたすまぬ
4w(k_4)^2+4x(k_5)^2+4v(k_4)^2
=4[(r[(k_4)(k_5)(k_6)]]^2
501(4): 07/30(水)23:01 ID:s5Il96Rf(4/7) AAS
>>498
>>500
論理式でその初期条件とか条件を外すとかがどう表現されるのか全く検討がつかない
論理式で書けない代物なってるようしか見えない
書いた本人である高木くんが論理式に直せないなら、もうそれは諦めることをお勧めする
そして論理式を書く手がかりなれば良いが、証明支援系使って書いたほうが書き手読み手共の精神衛生上いい
省2
502: 07/30(水)23:02 ID:s5Il96Rf(5/7) AAS
>>501
>>498
>>500
訂正ね
論理式では書けない代物になってるようにしか見えない
503: 07/30(水)23:05 ID:s5Il96Rf(6/7) AAS
>>500
条件を外したあとに、もう一度
>k_4,k_5,k_6に共通素因数(整数倍の数)を持つようにする
と戻しているように見えるのだが、それは初期条件、二段階目条件、三段階目条件とでも呼ぶのか…?
504: 07/30(水)23:39 ID:s5Il96Rf(7/7) AAS
三段階目はこっちか
このときに、k_4,k_5,k_6が
それぞれに互いに素である
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s