高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (345レス)
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
335: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/26(土) 11:22:26.08 ID:d6gegyri >>334 >どのようなk_4,k_5,k_6でも成立しなければならない ならんよ k_4,k_5,k_6は、a,b,cから導かれる変数。 a=(m_1^2-n_1^2)k_1=(m_2^2-n_2^2)k_2=(m_5^2-n_5^2)k_5 b=2k_2m_2n_2=(m_3^2-n_3^2)k_3=2k_6m_6n_6 c=2k_3m_3n_3=2k_1m_1n_1=2k_4m_4n_4 g^2=(rk_4k_5k_6)^2が成立するのは、a,b,cが互いに素の特殊な場合。 gは空間対角線の長さで、g=(m_4^2+n_4^2)k_4=(m_5^2+n_5^2)k_5=(m_6^2+n_6^2)k_6となり k_4,k_5,k_6が互いに素であるという条件があるからこそ、gはk_4k_5k_6を因数として持つとされる そこからg^2=(rk_4k_5k_6)^2としている 辺の長さが互いに素でない場合(例えば全ての辺を2倍にした場合)、k_4,k_5,k_6は互いに素ではなくなる。 共通因数2を持つことになるからです。 この場合、gの表現をk_4k_5k_6を使って一意に表すことができなくなります。 なぜなら、k_4,k_5,k_6が共通因数を持つと、それらの積にはその共通因数の3乗が含まれることになる。 具体的には、k_4'=2k_4, k_5'=2k_5, k_6'=2k_6 とすると、k_4'k_5'k_6'=8k_4k_5k_6 となります。 このとき、g^2=(r'k_4'k_5'k_6')^2という式を考えると、r'=r/8とする必要がある。 つまり、互いに素でない場合のg^2の表現は全く異なる形になり、元の式から単純に「両辺を4倍する」だけでは導けない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/335
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s