高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (802レス)
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
381: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 00:10:12.85 ID:WXyl0EzO k_4,k_5,k_6の条件が誤っていたので完全直方体の証明を修正しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/381
382: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 00:16:19.49 ID:WXyl0EzO >>380 k_4,k_5,k_6の条件をGCD(k_4,k_5,k_6)=1としていたが、このためg^2の式で lcmを用いて書かなければならない状態になっていた。以前は、k_4,k_5,k_6 の条件が、それぞれ互いに素であった。この理由の記述が不完全だったので 誤って修正してしまったが、その理由が判明したので、条件を修正したので lcmを用いることがなくなった。今の最新版では、式(2)は整数倍にしても 成立する。整数倍にしたものも、完全直方体になるので、式(2)が成立しな ければならないので、338で書いたことは問題がない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/382
383: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 00:19:00.44 ID:WXyl0EzO >>382 訂正 ×その理由が判明したので 〇その理由が判明して http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/383
385: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 00:31:16.22 ID:WXyl0EzO >>384 全然矛盾していない。式(2)が成立するかしないかは 変数が互いに素であるかどうかに依存しない。 式(2)が成り立つのは、3辺a,b,cからなる立体が、完全直方体に なる場合で、3辺が互いに素であるときには、原始完全直方体 になるということだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/385
387: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 00:59:36.59 ID:WXyl0EzO >>386 375で答えている。 >任意のk_4k_5k_6でg^2=(rk_4k_5k_6)^2は導くことはできない k_4,k_5,k_6がそれぞれに互いに素である場合にはそうなる。 その整数倍であってもその式は成立する。これは原始ピタゴラス 数の整数倍が直角三角形になり、三平方の定理を満たすのと同じ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/387
389: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 01:33:16.44 ID:WXyl0EzO >>338 a,b,cを2倍したら、gも2倍になるだけ、方程式の両辺の次数が等しいから 変数の値を整数倍しても成立するのは当たり前。意味不明なレスを 繰り返さなくて結構だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/389
392: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 06:33:11.58 ID:WXyl0EzO >>390 389(以前のレスも含めて)は間違いで、整数倍にしたk_4,k_5,k_6でも成立するようにするためには g^2=(rk_4k_5k_6/GCD(k_4,k_5,k_6)^2)^2としなければなりませんでした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/392
393: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 06:38:43.42 ID:WXyl0EzO >>335 >つまり、互いに素でない場合のg^2の表現は全く異なる形になり、元の式から単純に「両辺を4倍する」だけでは導けない 式(3)の右辺は式(2)の4倍になっていて、k_4,k_5,k_6がそれぞれに互いに素かつ式(1)を満たす場合に、式(2)の4倍と式(3) は同じにならなければならないから、係数比較を行うことができる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/393
395: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 10:30:06.61 ID:WXyl0EzO >>394 389と同様の主張をしているレスだ。調べたければログを読め。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/395
397: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 11:21:20.78 ID:WXyl0EzO >>396 389と同じなのは、>>55のレスから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/397
399: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 11:46:00.00 ID:WXyl0EzO >>398 55で書いている内容で、始めに設定している式というのが始めの4式であるとすると55の内容 で問題がないが、g^2=(rk_4k_5k_6)^2の式では、k_4,k_5,k_6が互いに素であるときにしか 成立しない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/399
401: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 12:07:26.96 ID:WXyl0EzO >>400 論理的に考えれば、その時に私がどう考えていたのかは分かるのではないのでしょうか? 間違いではないと考えていたのだから、g^2の式も整数倍で成立すると考えていた。 以前の間違いを論っても何も生産的なことはない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/401
402: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 12:09:15.93 ID:WXyl0EzO 私を批判している方も>>57で >これが完全直方体が存在する場合に成立しなければならない必要条件なら、2倍にした立方体はabcが約数を持つので完全直方体ではないです このような間違いを書いているのです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/402
405: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 12:45:08.94 ID:WXyl0EzO >>403 >「これ」が完全直方体が存在する場合に成立しなければならない必要条件 それは完全直方体が原始完全直方体である条件だ。馬鹿には分からないから黙れ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/405
407: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 13:38:10.64 ID:WXyl0EzO >>406 >過去のやり取りを踏まえた修正という観点から、「論理的に」明らかなんだわ 何が明らか書かなければ分からない。 それは今回間違いだったと書いた以前の間違いで、こちらが間違いだと認めているもの を書き連ねて、何がいいたいのでしょうか?こんなに間違ったから、この証明を 正しいとすることはできないとども言いたいのでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/407
408: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 13:45:17.25 ID:WXyl0EzO >>60 >だって全ての辺を2倍にしたことで約数を持つんだから この馬鹿には、a,b,cが互いに素であるという条件と、始めの4式(7式でもいい) というものが成立するということを条件Bとした場合に 条件Bが成立すると書いているのに、そのときに、条件A and Bが成立していないと 何度も主張している。こちらが書いていない内容で私を馬鹿にするレスを繰り返した。 条件Bはそのa,b,cのときに、その立体が完全直方体であることを示していて 条件A and Bが成立する場合には、その立体が原始完全直方体であることを示している という簡単なことを理解できずに、何度も間違ったレスを繰り返している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/408
413: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 17:47:38.97 ID:WXyl0EzO >>409 始めの7式を満たす原始完全直方体が存在するとしてその解を (a_1,b_1,c_1,d_1,e_1,f_1,g_1)としたときに、以下の式が 成立する。 (2a_1)^2+(2b_1)^2+(2c_1^)2=(2g_1)^2 このときに a_1^2+b_1^2+c_1^2=g_1^2 が成立するから、各辺が2倍である完全直方体が始めの式を満たす。 これだけのことだが、何時まで下らないレスをするのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/413
414: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 17:49:48.05 ID:WXyl0EzO >>413 レスの式をひっくり返されたので、再度投稿する。 よく、このような事を瞬間的にできるものだ。 始めの7式を満たす原始完全直方体が存在するとしてその解を (a_1,b_1,c_1,d_1,e_1,f_1,g_1)としたときに、以下の式が 成立する。 a_1^2+b_1^2+c_1^2=g_1^2 このときに (2a_1)^2+(2b_1)^2+(2c_1^)2=(2g_1)^2 が成立するから、各辺が2倍である完全直方体が始めの式を満たす。 これだけのことだが、何時まで下らないレスをするのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/414
415: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 18:20:25.83 ID:WXyl0EzO >>411 そうですが、式(2)の右辺をg^2=(rk_4k_5k_6/GCD(k_4,k_5,k_6)^2)^2とする ことにより、式(2)'×4-式(3)'の式が、k_4,k_5,k_6の整数倍でも成立すると いうことにもできる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/415
417: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 21:09:49.00 ID:WXyl0EzO >>416 説明のためにそう書いているのであり、式から理解可能なことだ。その差別語を使うのを止めろ。 何故、完全直方体の問題の証明を公開している人間に対して、条件Aと条件Bの違いも分からない 馬鹿が、意味不明に見下すんだ。いい加減にしろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/417
420: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 21:19:36.41 ID:WXyl0EzO >>>416 この416はa,b,cを互いに素であるとしたときに、その解に対して整数m倍(2倍以上) したときに、始めの7式が成立するということも分からない。7式のうち2式は a^2+b^2=d^2 a^2+b^2+c^2=g^2 という形をしていて、これらの式の両辺をm^2しても成立するのだから 互いに素である解をm倍したものが成立するのは当たり前で、何故この ように簡単なことが分からないのだろうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/420
421: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 21:22:24.03 ID:WXyl0EzO >>419 何度もしつこい。392と415を読め馬鹿。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/421
422: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 21:24:46.96 ID:WXyl0EzO >>416 >高木ガイジの脳内補正もたいがいにしてほしい 完全に修正は済んでいる。更新したのは23時間前だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/422
426: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 22:28:38.27 ID:WXyl0EzO >>422 言語障害者は何を書いているのか分からない。 >We consider that a, b and c have no common prime factors >という強い仮定が置かれています。 >これが完全直方体が存在する場合に成立しなければならない必要条件 そのような事を書いていない、どこに書いたと言っているのかレス番を 示せ。何度も書いているのように、7本の式が完全直方体が存在するのに 必要な条件であり、これが成立する場合に互い素であるという条件が満 たされると、その立体が原始完全直方体になるに過ぎない。422は、原始 直方体の整数倍が当然それは完全直方体になるのだから、7本の方程式を 満たすということを理解できない。それから、こちらは方程式を満たすと 書いているだけなのに、何度も互いに素ではないから解にならないという 不思議な発言を続けている。頭がおかしいとしかいいようがない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/426
427: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 22:29:54.17 ID:WXyl0EzO >>425 黙れ知恵遅れ、私が指摘した425の間違いに関しては完全にスルーだな 笑止千万だ。いい加減にしろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/427
428: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 22:33:36.93 ID:WXyl0EzO >>425 425の問題はこちらが書いていないことで意味不明なレスをすることであり a,b,cの互いに素であるとしても、その整数倍は、方程式を満たすと書いて いるだけなのに、それが条件と違うから誤りだと強弁してきた。方程式と その変数の制限とを区別することができない、どうすれば証明の記述を をそこまで曲解できるのか不思議でならない。425の読解力はどうなって いるのだろうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/428
429: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 22:38:45.35 ID:WXyl0EzO この馬鹿が決定的に間違っているレスとして>>61に >直方体に関する式は、完全直方体が満たす必要条件になりません。 と書いている。始めの7式は完全直方体が存在するのに必要条件でしかない。 あほはレスをするのは無駄だから、つまらない事を書くのを止めろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/429
430: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 23:08:44.52 ID:WXyl0EzO >>429 訂正 ×必要条件 〇十分条件 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/430
431: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 23:12:44.36 ID:WXyl0EzO >>429 訂正 ×完全直方体が存在するのに必要条件 〇完全直方体が存在するための必要十分条件 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/431
434: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 23:27:53.63 ID:WXyl0EzO >>432 最新の証明では、整数倍の記述は削除している。a,b,cが互いに素であるというのは、始めに 限定した条件だと考えていたので、整数倍にしたときにはその限定には反するが方程式として 成立するということは間違いではない。 >この式には含まれていますね 式に何が含まれているのだろうか?式は式であり、私はなんら条件等は含まれるとは考えないが。 >完全直方体の必要条件という主張は、a,b,cが互いに素になることを含んだ設定になります。 原始完全直方体が存在するための必要十分条件が、方程式と、a,b,cが互いに素で 完全直方体が存在するための必要十分条件が、方程式だ。 何度同じことを書かせるのか?互いに素であるという条件は、完全直方体が存在するときに それが原始完全直方体になるというだけのことだ。何度も書いているのだからいい加減に理解しろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/434
435: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 23:32:01.01 ID:WXyl0EzO >>433 黙れ、式(2)から式(3)は論理的に導いているのだから、式(2)が成立するときに どのようなk_4,k_5,k_6であっても、式(3)は成立し、式(2)の両辺を4倍したものは 式(3)と同じにならなければならないので、係数比較が可能になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/435
437: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 23:41:05.43 ID:WXyl0EzO >>436 >直方体に関する式は、完全直方体が満たす必要条件になりません。 これは差別語を書きまくるあほの436が61で書いたもので私が書いたものではない。 私は式(2)が整数倍で成立すると間違っていた。しかし、それは415の変更すれば、整数倍でも 成立することになる。436はこのスレの過去ログでつまらない揚げ足取りに終始しているのではなく 私が書いた証明を詳細に理解しようと努力すべき、つまらない事を書き連ねて何が面白いのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/437
440: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 23:49:45.61 ID:WXyl0EzO >>438 式に条件が含まれるなどという日本語は聞いたことがない。意味不明な言葉もいいところだ。 修正をする必要はない。k_4,k_5,k_6の整数倍を考慮するという部分を削除したと書いている。 どこがどう間違っているのか書いてみろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/440
443: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/28(月) 23:57:21.57 ID:WXyl0EzO >>439 >各辺の長さが2倍の完全直方体が存在するとした場合にそれを表す変数の偶奇が異なるようになるという矛盾 間違っていたと認めているものを何度書いても無駄だ。 61は完全に間違っている。439にかいてある私のレスの引用は、431で修正している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/443
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s