高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (650レス)
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
508: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/31(木) 08:12:20.35 ID:Ta0z0UNM >>505 論理式でよろしく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/508
509: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/31(木) 08:13:42.67 ID:Ta0z0UNM >>508 >>501 うわー間違えた、論理式じゃなくて論理記号だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/509
511: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/31(木) 10:31:30.78 ID:Ta0z0UNM >>510 無理だってば >>501で論理記号を論理式と言い間違えたが 論理記号でその初期条件とか条件を外すとかがどう表現されるのか全く検討がつかない 論理記号で書けない代物になってるようにしか見えない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/511
512: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/31(木) 10:36:14.95 ID:Ta0z0UNM >>505 >a,b,cが互いに素であるという場合に、>変数の >偶奇を決定することができる。 64 132人目の素数さん sage 2025/07/21(月) 22:59:51.23 ID:BqpGE4r9 >>62 >>50の>各辺の長さが2倍の完全直方体が存在するとした場合にそれを表す変数の偶奇が異なるようになる、と言ってますが 辺の長さが互いに素になる場合に限定した議論を、明らかにここでは「各辺の長さが2倍の完全直方体」に適用してる でも、各辺の長さが互いに素ではない場合は、それを表す変数の偶奇が異なるようになるかは証明されてません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/512
513: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/31(木) 10:38:48.73 ID:Ta0z0UNM >>510 書いた本人である高木くんが論理記号に直せないなら、もうそれは諦めることをお勧めする http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/513
515: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/31(木) 10:56:45.58 ID:Ta0z0UNM >>514 この論理の中に、どこに完全直方体の不存在をあらわす命題があるのか、自分で見直してくれとしか 俺達に見えない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/515
516: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/31(木) 10:57:12.72 ID:Ta0z0UNM >>515 俺達には見えない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/516
517: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/31(木) 11:01:02.33 ID:Ta0z0UNM 原始完全直方体が存在する⇔始めの7式成立し、かつa,b,cが互いに素が成立する k_4,k_5,k_6(a,b,c)が互いに素である⇔g^2の式が成立 ------謎のギャップ-------- k_4,k_5,k_6(a,b,c)が互いに素でない⇒g^2の式で右辺の括弧の中をGCD(k_4,k_5,k_6)^2で割った式が成立 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/517
519: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/31(木) 12:23:07.37 ID:Ta0z0UNM >>518 >>514のどこに vとwが奇数と定義しているのに、式(2)と式(3)を比較すると vとwが偶数でなければならないという矛盾が生じるから 完全直方体が存在するという仮定が誤りになる。 という内容があるのか見えないし、単にvとwが奇数と定義したのが間違いなだけとも読めるよ、それだと 高木くんの英語は、定義、仮定、条件、初期条件、初期条件を外す、条件を外したかと思えばまたかけ直す、修飾だ、形容詞だとバラエティーにとんだ非論理的な言語ではないので 論理記号で書いて下さい 書くのは冗長だ、書いていないことを書くな、といったダブルバインドや 書いていたとしてもそれは定義だ仮定だ条件だ修飾だ形容だ、と言葉遊びされている現状は、 そろそろ打開してください http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/519
520: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/31(木) 12:30:02.38 ID:Ta0z0UNM >>518 日本語でもあなたの数学は読めない >------謎のギャップ-------- >何もギャップはない ⇒も⇔も何もないんだら、取ってつけた話でしょう、それは http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/520
522: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/31(木) 12:40:24.90 ID:Ta0z0UNM >>521 高校生レベルの証明ならありがたい。 高校生レベルの証明を自称するなら、 初期条件、条件外す、また条件を付けるとか言い出した時点で、 証明になってないことが分かる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/522
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.121s*