高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (345レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
98(1): ◆pObFevaelafK 07/23(水)00:14 ID:7G0AvtP3(1/33) AAS
>>96
何がいいたいのか分からない。
>>97
完全に勘違いしている。(1)から、(2)を導いているので、(1)が成立するときには(2)が成立する。
何度も同じことを説明させないでくれ。
99(4): ◆pObFevaelafK 07/23(水)00:20 ID:7G0AvtP3(2/33) AAS
>>96
その部分を訳すと以下のようになるが、何の問題があるのか?
明確に述べてくれ。
もし、vがk4と共通の素因子を持つのであれば、tはその共通素因子を持ち
uとxも同様に持つ。この場合、d,e,fがその共通素因子を持ち、これは
a,b,cが共通素因子を持たないことに矛盾する。したがって、vとk_4は
互いに素である。
105: ◆pObFevaelafK 07/23(水)05:28 ID:7G0AvtP3(3/33) AAS
>>101
>全ての辺を2倍にした直方体の各辺は互いに素じゃないよ
何度も同じことをしつこい、2倍にしても(1)を4倍した式が成立することになる
と書いているだけであり、その式の両辺を4で割れば、辺の長さがa,b,cの直方体は
完全直方体になる。
>>102
>各辺を2倍にした直方体の各辺の長さabcは、約数2をもつ
省6
106(1): ◆pObFevaelafK 07/23(水)05:33 ID:7G0AvtP3(4/33) AAS
>>103
>その場合、vがk4と共通の素因子を持つのであれば、tはその共通素因子を持ち
>uとxも同様に持っても矛盾にはなりません。
これは2倍にしたものについて書いているのではない。
>>104
>vwxは2倍にされた直方体のものですか?
何故そうなるのか?そのような事は書いていない。原始完全直方体を
省4
107: ◆pObFevaelafK 07/23(水)05:42 ID:7G0AvtP3(5/33) AAS
4回は同じことを書いたような気がしますが、何も間違っていない証明にさも問題がある
かのような誰がその言葉に騙されるのだろうかというような意味不明な情報工作が続きましたが
建設的な情報工作を行ってくださいね、ワンパターンでは答えませんよ。
109(2): ◆q209zgfx1bbw 07/23(水)05:59 ID:7G0AvtP3(6/33) AAS
>>108
>二回目のvwx
二回目などということはない、証明を100回読んでからレスをしてくれ。
v,w,xは互いに素である辺の長さa,b,cの完全直方体の満たすべき式から
得られるものだ。
112(1): ◆pObFevaelafK 07/23(水)09:58 ID:7G0AvtP3(7/33) AAS
>>109
>(2)から(1)も導かないといけないよ
そのような必要はない。(1)から同値変型により(2)を導いている。
>>110
完全直方体は論文にしていない。
>>111
>vwxの導出に、長さが2倍になった直方体が関係しないなら、vwxはどうやって導出してるのか書けよガイジwww
省1
118(4): ◆pObFevaelafK 07/23(水)13:15 ID:7G0AvtP3(8/33) AAS
>>113
何度同じことを書かせるのか?式(1)から式(2)は同値変型で導出できる。式(2)の右辺は式(1)の
右辺の4倍であり、式(1)の両辺を4倍したものは長さが2倍の完全直方体が満たさなければvならない
式になっている。そうだから、vとk_4等が互いに素でなければならないという条件により
式(1)を4倍した式と、式(2)はk_4^2、k_5^2、k_6^2の係数が同一にならなければならない。
>>114
明確に示してみろ。今まで間違いだと書いている内容は全て間違っているが。
省12
119: ◆pObFevaelafK 07/23(水)13:21 ID:7G0AvtP3(9/33) AAS
>>118 訂正
×満たさなければvならない
〇満たさなければならない
123(3): ◆pObFevaelafK 07/23(水)13:48 ID:7G0AvtP3(10/33) AAS
>>120
>式(1)の両辺を4倍したものの中にはどこにも存在しない。
a^2+b^2=d^2から、(2a)^2+(2b)^2=(2d)^2や
a^2+b^2+c^2=g^2から、なのだから、(2a)^2+(2b)^2+(2c)^2=(2g)^2
が成立することは自明。明確じゃねーよ。馬鹿は黙れ。
>>121
>(1)の何を満たさないといけないんだろう
省3
125(1): ◆pObFevaelafK 07/23(水)14:11 ID:7G0AvtP3(11/33) AAS
>>124
馬鹿ですか?
>a^2+b^2=d^2から、(2a)^2+(2b)^2=(2d)^2や
>a^2+b^2+c^2=g^2から、なのだから、(2a)^2+(2b)^2+(2c)^2=(2g)^2
>が成立することは自明。
こんな簡単なことも理解できないのか?辺の長さがa,b,cである原始完全直方体が存在する
のであれば相似比整数倍の完全直方体が存在することになる。式から自明なことだ。
127(2): ◆pObFevaelafK 07/23(水)14:22 ID:7G0AvtP3(12/33) AAS
>>126
言い換えれば、始めのa^2+b^2=d^2、b^2+c^2=e^2、c^2+a^2=f^2
a^2+b^2+c^2=g^2が解を持つ場合には、それを全て整数m倍した
長さであるma,mb,mcを3辺としても、上記の4式は成立するので
解を持つ場合には、その整数倍も解となる。つまり、m倍にした完全直方体が
存在することになる。ということだが、これで分からないのであれば
もうレスをしなくていい。
129(2): ◆pObFevaelafK 07/23(水)16:54 ID:7G0AvtP3(13/33) AAS
>>128
再定義などしていない。解が存在するのであれば、その整数倍もそれら4本の方程式の
解になるというだけのことだ。こんな簡単な事にふざけたレスをする意図は何だ。
いい加減に下らないレスを書くのを止めろ。
132(2): ◆pObFevaelafK 07/23(水)17:49 ID:7G0AvtP3(14/33) AAS
>>131
誰でも分かることを聞かなくていい
>>132
再定義ではない、mを正整数として(ma,mb,mc)が解となるということだけだ。何も定義していない。
馬鹿には書かないと分からないのかもしれないので、数値で書くが、(3,4,5)が原始完全直方体で
あったとすると、(6,8,10)も完全直方体になるということで、何も再定義などしていない。
何度つまらない事を書けば気が済むのか?
137(3): ◆pObFevaelafK 07/23(水)19:32 ID:7G0AvtP3(15/33) AAS
>>133
全然面白くないのに無理に笑わなくて結構だ。
解は、この場合>>127に書いた4式を満たす正の整数解の集合であり、a,b,cを定めれば
他の変数は計算することができるので、解は(a,b,c)を想定している。7変数だから
解を(a,b,c,d,e,f,g)と考えることもできる。
>>134
全く見つかっていない。
省8
138: ◆pObFevaelafK 07/23(水)19:33 ID:7G0AvtP3(16/33) AAS
>>137 訂正
×それからあ
〇それから
141(3): ◆pObFevaelafK 07/23(水)19:41 ID:7G0AvtP3(17/33) AAS
>>136
sk_4^2+tk_5^2=vk_6^2
定義から、k_4、k_5、k_6、sは奇数、tは偶数である。
奇数×奇数^2+偶数×奇数^2=v×奇数^2
となるからこの場合には、vは奇数でなければならないのは当たり前。
小学生レベルの人間が随分偉そうだな。
142(2): ◆pObFevaelafK 07/23(水)19:45 ID:7G0AvtP3(18/33) AAS
>>139
>a^2+b^2=c^2の三平方の定理にあたるものはなんだ?
数学の能力が0だから、書かなくていい。a^2+b^2=d^2
b^2+c^2=e^2、c^2+a^2=f^2と
d^2+c^2=g^2、e^2+a^2=g^2、f^2+b^2=g^2
に決まっているだろう。お前のような小学生レベルの馬鹿に
調子に乗られる筋合いは全くない。
145(2): ◆pObFevaelafK 07/23(水)20:12 ID:7G0AvtP3(19/33) AAS
>>143
見つかるわけがない、書いていないのだから、何度も同じことを説明させんな
知識障害者。>>118参照。
>式(1)の4倍と、式(2)が同じものになると何度も書いているだろうが。
辺の長さがa,b,cの完全直方体が存在するときに、その各辺が2倍の完全直方体の
辺の長さがの値が、式(1)の両辺を4倍した式を満たすということであり、式(2)
は式(1)から同値変型により導かれるものである。馬鹿もう書くな。
148(5): ◆pObFevaelafK 07/23(水)20:50 ID:7G0AvtP3(20/33) AAS
>>146
>定義されたk,s,tは見当たらないぞ
に対して見つかるわけがない書いていないのだから、と書いている。
>ここまではオーケー?
それは私が何度も書いていることだ。
150(2): ◆pObFevaelafK 07/23(水)21:04 ID:7G0AvtP3(21/33) AAS
>>149
>まず>>146はオーケー?
>それは私が何度も書いていることだ。>>148
153(2): ◆pObFevaelafK 07/23(水)21:30 ID:7G0AvtP3(22/33) AAS
>>152
それはない。
155(2): ◆pObFevaelafK 07/23(水)22:19 ID:7G0AvtP3(23/33) AAS
>>153
と思ったが、よく考えてみると変だったので、大変申し訳ありませんが「修正」を行いました。
158: ◆pObFevaelafK 07/23(水)22:39 ID:7G0AvtP3(24/33) AAS
>>156
そのときまではそういう認識だったということだ。
160(1): ◆pObFevaelafK 07/23(水)22:42 ID:7G0AvtP3(25/33) AAS
>>149
>書いてないんだよ
こういう言い方は何を書いていないのか明らかにしていなく
何が問題なのか分からない。後付けでなんとでも言い訳ができる
書き方なのではないのか?
その後の
>abcの方程式の解はabcだとかいうガイジ構文だから
省1
161(1): ◆pObFevaelafK 07/23(水)22:44 ID:7G0AvtP3(26/33) AAS
>>159
>言葉遊びを狙ってるのかい、高木ガイジ
うるせーよ。その差別語を使うのを止めろ知恵遅れ。
何が書いていないのか?そのレスをしていた時点で分かっていた?ことを書けよ。
162(1): ◆pObFevaelafK 07/23(水)22:45 ID:7G0AvtP3(27/33) AAS
>>159
それで、今直した最終版は偉そうに私を侮辱する159が分かっていた?証明と
同じになったのか?とっとと答えろ。
166(1): ◆pObFevaelafK 07/23(水)23:07 ID:7G0AvtP3(28/33) AAS
>>163
163が何が問題であると認識していたのかが不明だからだ。
卑怯者の163は、意味不明で全く見当はずれのレスを繰り返していたから
どこに問題がるかを認識していなかった可能性が高いと考えられる。
どこに間違いがあるか分かっていないから、書きようがないが、
最終版詐欺と言い、私の証明の間違いを指摘することをしなくて
済ませようと逃げようとしている。笑止千万だ。
省1
167(1): ◆pObFevaelafK 07/23(水)23:09 ID:7G0AvtP3(29/33) AAS
>>165
165は、その正しい内容を理解することができない知的障害者なんだろう。
168(1): ◆pObFevaelafK 07/23(水)23:10 ID:7G0AvtP3(30/33) AAS
>>165
165は、証明を読むことができず、このスレに書いてあることだけで私を無理に
馬鹿にしようとする知恵遅れで、数学は分からないんだから無理してレスを
するな。
171(2): ◆pObFevaelafK 07/23(水)23:22 ID:7G0AvtP3(31/33) AAS
>>169-170
恥ずかしい知恵遅れ言語を書かなくていい。何も間違いを指摘することなく
私が何を問題だと考え何を修正したのかも分からない馬鹿は。
本当に169のような生き物は珍しいな、169の知能で数学版にレスをするのは
他の住人に迷惑だから失せろ。
175(1): ◆pObFevaelafK 07/23(水)23:37 ID:7G0AvtP3(32/33) AAS
>>174
AIの指摘は全て間違いだと書いている。それ以外にもこのスレに書かれた指摘wは全て間違いだ。
177(2): ◆pObFevaelafK 07/23(水)23:49 ID:7G0AvtP3(33/33) AAS
>>176
176の認識で間違いならそれでいい。英語の読解力があり、数学の素養がある人間は
そう考えない。ただそれだけのことだ。知的障害者はもうレスしなくていいから
失せろ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s