高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (340レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
210(3): ◆q209zgfx1bbw 07/25(金)05:16 ID:4sY97hOW(1/44) AAS
>>207
何を書いているのか分からない。私が書いているのは、前者であり後者ではない。
しかし前者であるとき、後者にもなる。207が書いているのは同値だ。
結局この批判をしている連中が言いたいことは、abcが互いに素であるという
条件が必要ないということであり、そのために訳の分からないレスを繰り返して
いるのだろう。a,b,cを互いに素であるとしても、式(1)、式(2)がその解(a,b,c)
(これは当然定数)の整数倍で成り立たなければならないということには矛盾しない
省1
211: ◆pObFevaelafK 07/25(金)05:59 ID:4sY97hOW(2/44) AAS
k_4、k_5、k_6の解を整数倍したものが、完全直方体になるという説明を修正しました。
214: ◆pObFevaelafK 07/25(金)07:27 ID:4sY97hOW(3/44) AAS
文法の誤りを修正しました。
215(4): ◆pObFevaelafK 07/25(金)07:30 ID:4sY97hOW(4/44) AAS
>>212
私が書いているのは、限定した条件を考慮せずに、それらが式(1)、式(2)を
満たさなければならないということです。私が書いた内容を無理に曲解して
無意味なことを書くのを止めろ。
218(5): ◆q209zgfx1bbw 07/25(金)08:34 ID:4sY97hOW(5/44) AAS
>>216
>>>146の方程式群※について(2a,2b,2c,2d,2e,2f,2g)を解
このようなことをどこに書いたのでしょうか?
私が書いているのは、この値が方程式を満たすということですけど。
>>218
>(α_1…α_7)の解の一つとしてabcdefgについて、abcが互いに素とするか
このような事は何度も書いていないと言っているだろうが、しつこい。
省6
225: ◆pObFevaelafK 07/25(金)09:46 ID:4sY97hOW(6/44) AAS
k_4、k_5、k_6の条件に誤りがあったので修正しました。
226(2): ◆pObFevaelafK 07/25(金)09:54 ID:4sY97hOW(7/44) AAS
>>219
そのようなことはない。文盲はさる文章を書くのを止めろ。知恵遅れ芸は飽きた。
私を馬鹿にしているさるには何度同じことを書いても読解力がないので通じないの
だろうが、もう一度書くと、a,b,cを互いに素とする、式(1)の解が存在する
(原始完全直方体が存在する)とした場合に、この原始完全直方体の相似比整数倍の
完全直方体が存在することになる。(a,b,c)=(2a,2b,2c)とした場合に式(1)、
式(2)が成立することになる。よって、この2式はどのようなk_4、k_5、k_6に対しても
省4
227(2): ◆pObFevaelafK 07/25(金)10:03 ID:4sY97hOW(8/44) AAS
さるの146はa,b,cが定まれば、d,e,f,gが一意に定まるということも理解していない
らしいので、書いた二つの内容が同じであるということに気付かないのだろう。
230(5): ◆pObFevaelafK 07/25(金)10:10 ID:4sY97hOW(9/44) AAS
>>228
これは書き方が良くなかったが、(1)の解として得られた、互いに素である(a,b,c)を
それぞれ2倍した値である、(2a,2b,2c)が式(1)の解になるということだ。
下らないことでしつこい、>>227に答えろ。
234(1): ◆pObFevaelafK 07/25(金)10:22 ID:4sY97hOW(10/44) AAS
>>231
>どこにも2倍にされた直方体に関する変数はないんです
証明にはその変数はない。2倍の辺の長さである完全直方体が存在し
それは、式(1)を満たすというだけ。あほな言動を何時まで繰り返すんだ。
>>232
232のような書いてもいないことを書く読解力の欠落した異常人間が理解できる
ように証明は書くものではない。恥を晒すのはいい加減にしろ。
235(3): ◆pObFevaelafK 07/25(金)10:26 ID:4sY97hOW(11/44) AAS
>>233
>結局(a,b,c)=(2a,2b,2c)で1=2をやってるから矛盾が生じているだけ
全く違う。それは書き方に問題があったということで、>>230で訂正
している。文盲ですか?230は読めないんですか?
現時点での233の知能では私の証明を理解することは不可能だから
233のなかだけで間違っていると思っていればいいだろう。普通の数学的な
素養がある人間は、233のような事は全く考えないということだろう。
237(1): ◆pObFevaelafK 07/25(金)10:35 ID:4sY97hOW(12/44) AAS
>>236
230を読めよさる
240(1): ◆pObFevaelafK 07/25(金)10:39 ID:4sY97hOW(13/44) AAS
>>238
>gも含めてこれらは全て原始直方体なるものから得られた変数なのです
a,b,cは原始完全直方体の辺の長さを表す変数であり、その解がその辺の長さに
なるということだ。お前に教えられることは何一つないから無理して書くなさる。
241(2): ◆pObFevaelafK 07/25(金)10:43 ID:4sY97hOW(14/44) AAS
>>239
>k_4からk_6が互いに素という命題が成り立たない
その時点で書いているのは、辺の長さを2倍にした完全直方体が式(1)
を満たすと書いているだけであり、その命題が成立するかしないかについては
書いていない。書いていないことが問題ではないのに、それが分からないのが
239の数学的な能力だ。
243: ◆pObFevaelafK 07/25(金)10:46 ID:4sY97hOW(15/44) AAS
>>242
>原始直方体なるものの解が、(2a,2b,2c,…2g)になるわけないだろ
また、書いていないことを書く病気の発症ですか?
私が書いているのは(2a,2b,2c)は完全直方体になるということだ。
245(2): ◆pObFevaelafK 07/25(金)11:03 ID:4sY97hOW(16/44) AAS
>>244
>(2g)^2=(rk_4k_5k_6)^2=g^2で2g=1gで1=2ですね
このようなことは書いていない。244に私の証明を理解するのは無理だから
何も書かなくていい、失せろ。
249(2): ◆pObFevaelafK 07/25(金)11:18 ID:4sY97hOW(17/44) AAS
>>247
>(2g)^2=(rk_4k_5k_6)^2だろ、さすがガイジ
こんな事は書いていない。例えばa^2+b^2+c^2=g^2のときに
(2a)^2+(2b)^2+(2c)=(2g)^2が成立すると書いているだけだ。
文盲はいい加減に黙れ。
>>248
それは間違いだったので、最新版では修正している。
253(4): ◆pObFevaelafK 07/25(金)11:25 ID:4sY97hOW(18/44) AAS
>>252
外部リンク:mathlog.info
読んでから戯言は書けよ、知恵遅れ
255(3): ◆pObFevaelafK 07/25(金)11:30 ID:4sY97hOW(19/44) AAS
端的に言えば係数が互いに素になるということが、係数比較できるという条件では
なかったということで、私を馬鹿にしてあほなレスをしまくった人間がそれが
分かっていたということでは全くないということだろう。
256: ◆pObFevaelafK 07/25(金)11:40 ID:4sY97hOW(20/44) AAS
>>255 訂正
×それが
〇それを
258(1): ◆pObFevaelafK 07/25(金)11:58 ID:4sY97hOW(21/44) AAS
>>257
>k_4からk_6の係数が互いに素は、k_4からk_6の係数について係数比較できるという条件ではない
そう書いているだろう、読解力ゼロの文盲には>>255が読めないのかもしれないが
261(1): ◆pObFevaelafK 07/25(金)12:57 ID:4sY97hOW(22/44) AAS
>>260
全くそのようなことはない。事実と違うことを書くな。
264(1): ◆pObFevaelafK 07/25(金)13:00 ID:4sY97hOW(23/44) AAS
>>262
最新版は2023/12/06だ。それを元に書いていなければ意味がない。
265: ◆pObFevaelafK 07/25(金)13:00 ID:4sY97hOW(24/44) AAS
>>262
最新版は2023/12/06だ。それを元に書いていなければ意味がない。
267(1): ◆pObFevaelafK 07/25(金)13:05 ID:4sY97hOW(25/44) AAS
>>266
全く異なる。私が証明したのは奇数のn倍積完全数だからな。非公開になっているから
最新版を読んでいるとも思えない。どこがどう奇数のn倍積完全数の証明が間違っているのか
書いてみろ。
270(1): ◆pObFevaelafK 07/25(金)13:19 ID:4sY97hOW(26/44) AAS
>>268
JAMSに投稿している。その後例のメールを送られたので、数学者に承認を求めている。
と何度も書いている。
274(1): ◆pObFevaelafK 07/25(金)13:23 ID:4sY97hOW(27/44) AAS
>>271
書き方が悪いと書いたのはこのスレに書いた内容であり、Mathlogの証明ではない
それから、それと同じような証明の部分は既に修正が済んでいる。
275: ◆pObFevaelafK 07/25(金)13:24 ID:4sY97hOW(28/44) AAS
>>273
黙れ、知恵遅れ。
277(1): ◆pObFevaelafK 07/25(金)13:40 ID:4sY97hOW(29/44) AAS
>>276
どちらのことを書いているのか分からないが、Mathlogの完全直方体でどこが
どう間違っているのかを書け。>>146がそうだととんちんかんな事を書いても
無駄だ。そのことに関する私が間違いだと判断した内容は修正している。
過去のことを論って書いても何の説得力もない。いい加減にしろ。
280(1): ◆pObFevaelafK 07/25(金)17:51 ID:4sY97hOW(30/44) AAS
>>278
混同はしていない。原始完全直方体が存在した場合に、その相似比整数倍である立体は
完全直方体になる。これは当たり前で、原始ピタゴラス数である(5,12,13)の整数m倍で
ある(5m,12m,13m)が直角三角形になるのと同じ。この程度のことでしつこい。
間違っている批判もどきは必要ない。
>>279
それは原始完全直方体として必要な条件であり、完全直方体に必要な条件ではない。
省1
282(5): ◆pObFevaelafK 07/25(金)18:57 ID:4sY97hOW(31/44) AAS
>>281
a,b,cを互いに素として
a^2+b^2=d^2, b^2+c^2=e^2, c^2+a^2=f^2
a^2+b^2+c^2=g^2
が成立するときのa,b,cの解のうちの一つを(a_1,a_2,a_3)
とする。この解により一意に決まるd,e,f,gをd_1,e_1,f_1,g_1
とする。このときに、当然以下の式が成立する。
省7
284(1): ◆pObFevaelafK 07/25(金)19:05 ID:4sY97hOW(32/44) AAS
>>283
満たさないという証明をしてくれ。
288(1): ◆pObFevaelafK 07/25(金)20:11 ID:4sY97hOW(33/44) AAS
>>286
>>>282の(1)と論文本文(1)と違うよな
誰も同じだと書いていない。
290(1): ◆pObFevaelafK 07/25(金)20:23 ID:4sY97hOW(34/44) AAS
>>289
ごまかしていない>>282で書いた理屈がMathlogの証明で用いている。
どこがどうごまかしているのか、現時点のMathlogの証明で
説明してみろ。過去の版の内容で文句を言っても意味がない
と何度も書いている。
292(1): ◆pObFevaelafK 07/25(金)20:40 ID:4sY97hOW(35/44) AAS
>>291
幼稚な言葉で、質問をされるのは非常に腹立たしいが
282で書いたように、a_1,b_1,c_1とすることができるだろう。
294(1): ◆pObFevaelafK 07/25(金)21:01 ID:4sY97hOW(36/44) AAS
>>293
a_1,b_1,c_1
296(2): ◆pObFevaelafK 07/25(金)21:18 ID:4sY97hOW(37/44) AAS
>>295
4式を満たすのは、その説明を282に書いた。式が満たされるか
どうかは、互いに素であるという条件に依存しない。互いに素で
あるというのはa_1,b_1,c_1が原始完全直方体ということであり
ma_1,mb_1,mc_1(m>1)の場合は完全直方体になるということだ。
297: ◆pObFevaelafK 07/25(金)21:21 ID:4sY97hOW(38/44) AAS
>>296 追記
それから、282の4式は、それを満たす解がによって構成される立体が完全直方体に
なるという式だ。これで以上だ。馬鹿にするのは無理だからいい加減にしろ。
300(2): ◆pObFevaelafK 07/25(金)22:07 ID:4sY97hOW(39/44) AAS
>>298
>結局a,b,cを互いに素としている以上無視できず
これは原始完全直方体の条件であり、完全直方体の条件ではない。
原始完全直方体の相似比整数倍の立会は、完全直方体になるのは
方程式の形から明らか。このような簡単なことも分からない人間
は数学を理解することができない。もう書くのは止めろ。
301: ◆pObFevaelafK 07/25(金)22:08 ID:4sY97hOW(40/44) AAS
>>300 訂正
×立会
〇立体
302(1): ◆pObFevaelafK 07/25(金)22:10 ID:4sY97hOW(41/44) AAS
>>299
>限定した条件を考慮せず
限定した条件は、「a,b,cが互いに素である。」という条件だ。変数の種類としての定義を
無視wするとは一言も書いていない。恥ずかしいレスを何時まで続けるんだこの知恵遅れは?
305(3): ◆pObFevaelafK 07/25(金)22:22 ID:4sY97hOW(42/44) AAS
>>303
3原始完全直方体は、a,b,cが互いに素であり、その整数倍は完全直方体になり
始めの4式を満たすことになるという簡単な事実を理解できないらしい。
どうして、こんなに簡単な事が理解できないのか不思議な頭の持ち主だな。
303は219で見るに堪えない下らないレスをしている。
原始直方体があったとして、それを半分で割ったものは、奇数の辺があるの
だから、それが整数にならないのは当たり前だ。このようなことも考える
省1
306(1): ◆pObFevaelafK 07/25(金)22:26 ID:4sY97hOW(43/44) AAS
>>304
虚偽ばかりを書き連ねて何が面白いのか?
変数の種類と書いているのは、正/負/非正/非負や
整数/有理数/実数/複素数ということだ。
>>305 訂正
×3原始完全直方体
〇原始完全直方体
307(1): ◆pObFevaelafK 07/25(金)22:29 ID:4sY97hOW(44/44) AAS
>>304
定義なんかしていない。その条件になるものを考慮すると書いているだけだ。
304は何度書いていない事を書いて私を馬鹿にしているんだ。
何も知恵遅れ芸は面白くない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.891s*