高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (633レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
538
(2): ◆pObFevaelafK 08/01(金)05:58 ID:1Ww89Egs(1/16) AAS
>>535
>直方体の長さなんだから空間対角線gについてa^2+b^2+c^2=g^2も成り立つだろ

>44^2+117^+240^2=(5√2929)^2なんだから
私が成り立つと考えていると思うのであれば、こうは書かないだろう。
日本語が不自由で、何を書いているのだろうか?

>完全直方体が存在する⇒Aならまだ理解できるが
何故、「A⇒完全直方体が存在する」が言えないのか?その証明を書いてみろ。
省11
539: ◆q209zgfx1bbw 08/01(金)06:18 ID:1Ww89Egs(2/16) AAS
>>538
一つ目の内容は、過去の版を保存していないので正確でない
かもしれないが、変数の定義を間違っていた。
542
(1): ◆pObFevaelafK 08/01(金)09:58 ID:1Ww89Egs(3/16) AAS
>>540
>縦、横、高さが(44,117,240)の直方体は始めの7式を満たすが、完全直方体ではない
√(44^2+117-2+240^2)=5√2929

>どこで条件外したり、つけてるのかさっぱり分からん。
つけるなどということは書いていない、何度も同じことを聞くな525で書いている。
>条件Bを外すということであり、原始完全直方体を整数倍にした立体は完全直方体に
>なるのだからA ∧ Bが成立するときに、その3辺を整数倍にした立体を考えると、
省12
544
(2): ◆pObFevaelafK 08/01(金)10:34 ID:1Ww89Egs(4/16) AAS
>>543
>始めの7式を満たすが、完全直方体ではないよね
a^2+b^2+c^2=g^2を満たしていないだろうが、g=5√2929で。

>証明に書いてないことを何度も書くなガイジ
543が聞いているから、懇切丁寧に何度も同じことを答えているが
国語が読めない文盲に。

>⇒の意味知ってる?
省5
545
(1): ◆pObFevaelafK 08/01(金)10:37 ID:1Ww89Egs(5/16) AAS
初期条件は、それにより原始完全直方体になり、それを整数倍したものは
必ず、完全直方体になる。逆に完全直方体a,b,cが存在した場合には
3辺をGCD(a,b,c)で割ったものが、原始完全直方体になる。
完全直方体のなかでも原始完全直方体を与える条件だから、そういう意味で
条件Bを初期条件と書いている。
546
(1): ◆pObFevaelafK 08/01(金)10:39 ID:1Ww89Egs(6/16) AAS
>>545 訂正
×それにより
〇その条件Bと条件Aが成立することにより
549
(1): ◆pObFevaelafK 08/01(金)12:35 ID:1Ww89Egs(7/16) AAS
>>547
>g^2=73225
のときは、g=5√2929で整数ではないから、完全直方体ではない。
馬鹿ですか?

>中学生レベルの数学も知らないのか
547がな。

>喋れば初期条件とかいうガイジは使わなくて良い
省5
551
(3): ◆pObFevaelafK 08/01(金)13:32 ID:1Ww89Egs(8/16) AAS
>>550
>式にはgは整数とするとは書いてないですよ
完全直方体の条件は、オイラーのレンガであり、立体対角線gが整数だ。

>なにが原始完全直方体になるのだろうか。「初期条件」だろうか…?

>を理解しましたか?
550が理解していないから、書くんですけど。543で
>始めの7式を満たすが、完全直方体ではないよね
省7
553
(4): ◆pObFevaelafK 08/01(金)14:31 ID:1Ww89Egs(9/16) AAS
>>552
>式に条件は含まれないって高木ガイジが言ってたので
こう書いてくると予想できていた、ご苦労。そこで書いた条件は、a,b,cが互いに素という条件だ。
a,b,c,d,e,f,gが正整数だというのは定義であり、条件ではない。

>546で訂正したところで数学の言葉としておかしいので、やっぱ論理記号書きなよ
{∃a,b,c,d,e,f,g | a^2+b^2=d^2 ∧ b^2+c^2=e^2 ∧ c^2+a^2=f^2, a^2+b^2+c^2=g^2}⇔完全直方体が存在する
{∃a,b,c,d,e,f,g | a^2+b^2=d^2 ∧ b^2+c^2=e^2 ∧ c^2+a^2=f^2, a^2+b^2+c^2=g^2 ∧ GCD(a,b,c)=1}⇔原始完全直方体が存在する。
省1
554: ◆pObFevaelafK 08/01(金)14:32 ID:1Ww89Egs(10/16) AAS
>>553 訂正
{∃a,b,c,d,e,f,g | a^2+b^2=d^2 ∧ b^2+c^2=e^2 ∧ c^2+a^2=f^2 ∧ a^2+b^2+c^2=g^2}⇔完全直方体が存在する
{∃a,b,c,d,e,f,g | a^2+b^2=d^2 ∧ b^2+c^2=e^2 ∧ c^2+a^2=f^2 ∧ a^2+b^2+c^2=g^2 ∧ GCD(a,b,c)=1}⇔原始完全直方体が存在する
558
(5): ◆pObFevaelafK 08/01(金)16:46 ID:1Ww89Egs(11/16) AAS
>>555
>予想したうえで条件としてる
日本語で書いてくれ、何を書いているのか分からない。

>自然数の指定ないもん
555はそれを、完全直方体だと書いているよな、私が式の中に条件は入らないと
言ったことを、gが整数であるということも含まないというふうに無理に誤解して。

>{(a,b,c,d,e,f,g)∈ℕ^7 | a^2+b^2=d^2 ∧ b^2+c^2=e^2 ∧ c^2+a^2=f^2, a^2+b^2+c^2=g^2}≠∅⇔完全直方体が存在する
省4
559
(1): ◆pObFevaelafK 08/01(金)16:54 ID:1Ww89Egs(12/16) AAS
>>555
540で
>縦、横、高さが(44,117,240)の直方体は始めの7式を満たすが、完全直方体ではない
こんな信じられない程あほな間違いを書く人間に、数学記号の形式でとやかく言われる
筋合いはない。555はどうしてこのようなあほな事を書いたのでしょうか?完全直方体
は立体対角線が整数だということが条件で、555だけg=5√2929が整数になるのでしょうか?
それから、555は∃,∀を使って書けと書いたのだから、そう書けよ。
省2
566
(3): ◆pObFevaelafK 08/01(金)21:42 ID:1Ww89Egs(13/16) AAS
>>560
>縦、横、高さが(44,117,240)の直方体は始めの7式を満たす
g=5√2929だから、7式を満たすというのが間違い

>>562
>555はそれを、完全直方体だと書いているよな
これは私が間違えた。
普通4式が成立すれば、完全直方体になるから
省6
567
(2): ◆pObFevaelafK 08/01(金)21:45 ID:1Ww89Egs(14/16) AAS
>>565
別に頼んでいるわけではない、565は私が証明で書いた内容から、簡単に分かる
論理式を偉そうに書いているだけだ。
568: ◆pObFevaelafK 08/01(金)21:52 ID:1Ww89Egs(15/16) AAS
>>567 訂正
×簡単に分かる
〇見れば簡単に分かる
569
(1): ◆pObFevaelafK 08/01(金)22:26 ID:1Ww89Egs(16/16) AAS
完全直方体の始めの定義を修正しました。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s