高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (650レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
60(3): 07/21(月)19:49:23.72 ID:b+SJzWWm(5/6) AAS
>>58
全ての辺を2倍にした直方体は、限定された場合の議論に当てはまりません。
だって全ての辺を2倍にしたことで約数を持つんだから
全ての辺を2倍にした直方体が、We consider that a, b and c have no common prime factorsと限定された場合の議論に当てはまらなくても背理法にはなりません。
We consider that a, b and c have no common prime factorsに反してるだけです。
70(1): 07/22(火)07:57:19.72 ID:lDMJ1PCV(2/7) AAS
>>67
>ちゃんと証明を読んでから書いてくれ
ガイジ論文をちゃんと読むとか無理よ、ちゃんとした教育受けてから論文書いてくれ
72(2): 07/22(火)08:38:17.72 ID:lDMJ1PCV(4/7) AAS
>>67
長さの比較じゃない
>>50で君が書いてるじゃない
>各辺の長さが2倍の完全直方体が存在するとした場合にそれを表す変数の偶奇が異なるようになるという矛盾
矛盾としているが
偶奇が異なったところで各辺が偶数倍されてるから当たり前
>>68に答えてみなよ
75(1): 07/22(火)17:19:52.72 ID:lDMJ1PCV(5/7) AAS
>>74
後者が成立しなければならない式って具体的になによ?
vとk_4、vとk_5、wとk_5、wとk_6、xとk_6、xとk_4が互いに素になる←abcが互いに素という仮定のもとでしか証明してない。
2倍したabcをそれぞれ改めてabcと再定義すると、再定義されたabcのもとで「vとk_4、vとk_5、wとk_5、wとk_6、xとk_6、xとk_4が互いに素になる」になるという証明が必要。
再定義されたabcのもとではabcは互いに素ではないので、2倍にされた直方体のabcから、同じロジックで「vとk_4、vとk_5、wとk_5、wとk_6、xとk_6、xとk_4が互いに素になる」を導出は不可能です。
177(2): ◆pObFevaelafK 07/23(水)23:49:22.72 ID:7G0AvtP3(33/33) AAS
>>176
176の認識で間違いならそれでいい。英語の読解力があり、数学の素養がある人間は
そう考えない。ただそれだけのことだ。知的障害者はもうレスしなくていいから
失せろ。
188: 07/24(木)08:24:13.72 ID:4Mgsvkti(2/2) AAS
方程式の変数と解を分けてないところがあれなんかな
288(1): ◆pObFevaelafK 07/25(金)20:11:26.72 ID:4sY97hOW(33/44) AAS
>>286
>>>282の(1)と論文本文(1)と違うよな
誰も同じだと書いていない。
516: 07/31(木)10:57:12.72 ID:Ta0z0UNM(7/11) AAS
>>515
俺達には見えない
611: 08/02(土)22:01:27.72 ID:rqoOg5pg(1/15) AAS
すごい板だ ワロタ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.053s